技術用語集まとめ

2021-06-17に作成

仕事をしていて出てきた今さら聞けない技術用語をちゃんと調べてまとめるだけのボード。「え、こんなの知らなかったの?w」みたいにマウント取らないでください。

技術用語の他にSaaSなどのサービス名なども載せてます。

所有者限定モードのためこのボードには投稿できません ボードとは?

PagerDuty

インシデント管理用のSaaS。

REF:
https://ja.pagerduty.com/
https://qiita.com/hdtkkj/items/4658b98a7c6fe598d945
https://qiita.com/Ricordanza/items/259cefe711e669b21988


jamf

MDM(Mobile Device Manegement)ツールの1つ。

REF:
https://tech.smarthr.jp/entry/2020/04/15/112625


Spanner

RDBっぽい分散型データベース。

REF:
https://research.google/pubs/pub39966/
https://qiita.com/arihisa/items/8f7bc03ce01f83e35039
https://qiita.com/kumagi/items/7dbb0e2a76484f6c522b


Unleash

オープンソースのFeature Flag管理ツール。

REF:
https://github.com/Unleash/unleash


Gatekeeper

ポリシーエンジンの1種。
Kubernetesクラスター内のリソースに対して、ポリシーを課すことができポリシーに反したリソースの生成を防ぐことができる。

REF:
https://qiita.com/str416yb/items/a5a14c3bb5483f874a58


GCR

Google Container Registryの略。
プライベートなDockerレポジトリ。

REF:
https://cloud.google.com/container-registry/?hl=ja
https://qiita.com/t-yotsu/items/c99775f942f9bb23bd6c


Storybook

オープンソースのUIコンポーネントライブラリ集を作れるツール。

REF:
https://storybook.js.org/
https://speakerdeck.com/masashi/number-react-kyoto-v0-dot-3-0

Storyshots

Storybookのコードを用いてスナップショットを行ってくれるやつ。
コンポーネント修正時にこちらも修正しないとテストが失敗する。

REF:
https://qiita.com/takanorip/items/786d8391e2bd99b67561


GKE

Google Kubernetes Engineの略。GCPのプロダクトの1種。
フルマネージドのKubernetesのサービス。

REF:
https://cloud.google.com/kubernetes-engine?hl=ja


Feature Flag

機能を動的にON/OFFできる仕組み。

REF:
https://tech.misoca.jp/entry/2019/09/02/110000


Protcol Buffers

Googleが開発してオープンソース化したプロトコル言語。
言語・プラットフォームに依存せずにWeb APIの仕様書定義が書ける。

REF:
https://developers.google.com/protocol-buffers
https://qiita.com/yugui/items/160737021d25d761b353


GAE

Google App Engineの略。GCPが提供するPaaS。
HerokuとかもPaaS。


Sentry

エラー監視のSaaS。

REF:
https://qiita.com/Chanmoro/items/a9cbde57fd6c0926b5b4
https://sentry.io/welcome/


Rate Limit

30秒に15回までのようにAPIの使用に制限をもたせること。
APIガバナンスの観点から利用者の可用性を探訪するために導入される。
思考停止でRate Limitの制限を課すのではなく、API側でレスポンスをキャッシュことも検討してもよいかもしれない。

似た概念として、より長い期間で使用に上限を課すQuota Manegementというものもある。こちらは可用性の担保というよりかはビジネスSLAの適用という観点で導入される。

REF:
Akamaiの記事
https://blogs.akamai.com/jp/2018/10/api-rate-limiting.html
RateLimitの実装方法についてのSmartHRのブログ
https://blog.willnet.in/entry/2020/12/11/100000
https://christina04.hatenablog.com/entry/rate-limiting-algorithm

スロットリング

REF:
https://docs.developer.amazonservices.com/ja_JP/dev_guide/DG_Throttling.html