2020-01-25に更新

ぴょっぷっぷ☆(^~^)

雑記事 公開下書き

2020-01-23(Thu) 20:00 - 翌24:05

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 最近ベクトルやってないだろ☆ ベクトルやろうぜ☆?」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 そんな理由で ベクトルに手を出してはいけない☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 力の向きに指されるわよ!」

20200123math189.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑なんか 中心から放射してる絵があるとするだろ☆」

20200123math190.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑上図左の赤線は ヨコ方向に、 右の緑色の線は タテ方向に沿っている☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 そうか☆」

20200123math191.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑上図で、丸印をスタート地点、星印をゴール地点としよう☆ このとき 線には 向き ができる☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 どれが向きなのかしら? 目に見えないわねぇ?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 時間軸を持つと 見えやすいんじゃないか☆?」

20200123math192a1.png

20200123math192a2.png

20200123math192a3.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑向きを感じただろ☆?」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 感じないわねぇ?」

20200123math193.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ベクトルを絵に描いてみよう☆ 上図の水色の矢印は ベクトルの予想だぜ☆ ベクトルではない☆」

20200123math194.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ベクトルの予想の始点と 終点の座標は分かるから……☆」

20200123math195.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑青い矢印のベクトルは (2, -1) と分かるな☆
終点から 始点を引けばいいんだぜ☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 青い矢印が ベクトルなのではなく、 (2, -1) がベクトルなんだぜ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 なんなのよ その こだわり!」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 始点と 終点も ベクトルと言えるのでは☆?」

20200123math196.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 つまり こうだぜ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 きふわらべちゃんは 偉いわねぇ」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 じゃあ 加算は もう簡単だな☆」

20200123math197.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑感じろだぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 感じるって何なんだぜ☆!」

20200123math198.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑加算は 簡単☆ ただ これだけでは おもんないんで……☆」

20200123math199.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ (b→)と(a→)を逆にしても(c→)だな☆、というのを確かめるんだぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 おもんないぜ☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 これ、 加法の交換法則 な☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 カホーノコーカンホーソク とか いちいち覚えなくちゃなんないの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 あれ とか、 あのときのあれ とか呼ばれるより名前が付いてた方がマシだろ☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 じゃあ 次の話しに進むぜ☆」

20200123math200.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 今度は3つのベクトルを足すことにするぜ☆ (a→)、(b→)、(c→) を足す☆ (d→)の矢印は絵が狭くなるので省いた☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 矢印ばっかりで嫌になるぜ☆」

20200123math201.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑細かいことを言えば、上の予想図は (a→)、(b→)、(c→) の順番に足しているので、
丸かっこを付けるなら 上図、赤括弧の位置だぜ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 そんなとこに丸かっこなんか 付けなくてもいいんじゃないの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 足し算は どこからやってもいいから、順番を指示するために明示した☆」

20200123math202.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑丸かっこを付けたところを先に計算するから、丸かっこの位置を変えれば、予想図は 上図のように変わるな☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 これを 加法の結合法則 という☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 くそっ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 a+c を先に計算したいときは どこに丸かっこを付ければいいの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 そんなところに 丸かっこを付けることはできない☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 …………」

20200123math203.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ベクトルの予想図を 逆向き にしたいときは、 マイナスを付けるだけでいいぜ☆
或るベクトルを(0,0)に戻してしまうようなベクトルのことを、或るベクトルの 逆ベクトル という☆」

20200123math204.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑無い、というのを どう絵に描けばいいか分からないが、こういうのを 零ベクトル という☆」

20200123math205.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑すべての軸が 0 というだけだぜ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 零ベクトルに 向き は 有るの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 あるわけ無いだろ☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 慣れてきたところで、ベクトルの引き算は すぐ間違う☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 どこで 間違えれるのか……☆?」

20200123math206.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑引き算は 逆ベクトル を足せだぜ☆
ベクトルb を引くところを 絵に描いても ワケ分からん☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 読者は ベクトルb を引くところが 見たいのよ!」

20200123math207.png

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 ↑どうなってんのよ!」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 べつに☆ 矢印の予想図が どちらから生えてきたか 見づらくなるんで オススメしないが、
引き算しているベクトルの上を 逆走しろだぜ☆ それが引き算の全容だぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 逆ベクトルを足せよな☆!」

20200123math208.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑これが これから楽しくベクトルを習得しようとしている入門者の心を折る よくある ベクトルの引き算だぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ベクトルを引いてはいけないのに……☆」

20200123math209.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑この図で 入門者は投げる☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 合ってんのに……☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 引き算のくせに 頭がくっつく☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 +は順路で -は逆順ね!」

20200123math210.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ここで、(a→)の 矢印の予想図 をよく覚えておいてほしい☆」

20200123math211.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑(a→)は ここにピッタリ当てはまると言ってるわけだな、よくある例題は☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 インチキくさ……☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ベクトルは 向き長さ だけなんで、位置に指定はない☆ 当てはめれば 当てはまるなあ、という話しだぜ☆
この理屈は ベクトルが同じところから生えている場合にだけ使える☆
入門者は ますます 混乱する☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 bの矢印の頭から aの矢印が 生えると思うじゃない!」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 (c→)ー(b→)=(a→)は、 (b→)+(a→)=(c→) だから合ってるだろ☆」

20200123math212a2.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ところで説明してなかったが、(2,1) みたいな表記を 成分 と呼ぶそうだぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 お父んは x軸とy軸を タテに並べてるがな、頭がおかしいから……☆」

20200123math212a3.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑成分ではなく、予想図上の矢印の長さのことを ベクトルの大きさ と呼ぶそうだぜ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 ベクトルの大きさは どういう計算で求まるの?」

20200123math213.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑成分xの2乗 足す 成分yの2乗 の平方根だぜ☆ タテボウで挟んであるのは 符号を捨てるという意味だぜ☆ 絶対値だな☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 ピタゴラスの定理と何が違うの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ピタゴラスの定理だろ☆!」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 次は 超楽しい 内積 をやろうぜ☆?」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 日本で教えられる掛け算と、海外で教えられる掛け算は 名前も 掛け算の種類の数も 違うみたいなのよ」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 外積、内積、
外積は さらに 直積、ウェッジ積、クロス積☆
直積は さらに 面積、体積、テンソル積☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 あっそ!」

20200123math214.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 雑に言ってしまえば わたしたちがよく知っている 掛け算 は 面積 だぜ☆
これは 直角に交わる(a→)と(b→)の掛け算だが……、そういえば ベクトルの掛け算の話しをまだしてないな☆?」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 省略で☆」

20200123math215.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 内積の話しをするときは ベクトルを あるていど ナナメにしておくと説明しやすい☆」

20200123math216.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 片方を90°回転させて☆」

20200123math217.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 4つの部屋で 互い違いになるように 片方を持ち上げて☆」

20200123math218.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 空き部屋を足せだぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 数学の裏口から入ってくの わらう☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 日付が跨ったんで寝る☆ この内積 合ってんのか 検算する時間がないぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 お父んが考えた内積だからな☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 検算しなさいよーっ! なんなのよー!」

2020-01-24(Fri) 22:00 - 23:35

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 面積は分かるけど、内積って何なのよ!」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 2つのベクトルで作っている角度を求められるらしいぜ☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 面積って 面が出てくるだろ☆ 内積も 面積のようなものが出てくるんだが、それを使って角度を出すんだぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ほんとうか☆?」

20200124math219.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 適当なサンプルを作って 計算してみようぜ☆?」

20200124math220a2.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑内積の公式は こうで☆」

20200124math220a3.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑内積の公式が頭に入ってしまえば、ノッテイション(記法)は こう略記するぜ☆」

20200124math220a1.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑そういう意味で 公式は上記の通りとなる☆
高校レベルの数学の途中まで 掛け算の記号は × で、この記号は省略できたが、
高校レベルの数学の途中から 掛け算には いろいろな種類が出てくるから、 は内積の記号として使われる☆ 省略することはできない☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 数学が 学年のレベルで区分されるの わらう☆」

20200124math221.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑図中のアルファベットを振り直すぜ☆」

20200124math221a2.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑成分を当てはめるとこう☆」

20200124math221a3.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑絶対値にするという言い分を通すと こう☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 なんで絶対値にしても 計算が成り立つのかしら? 図形が変わってるじゃない」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 スカラーの |a| と、 ベクトルの |a→| での |x| 記号の意味は異なるのでは☆?
ピタゴラスの定理を使うのではなかったか☆?」

20200124math221a4.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑つまり 本当は こう計算しなければ いけないのでは☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 なんで記号の意味が 変わってるんだぜ☆? 数学クソだよな☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 演算子のオーバーロードは 名前空間の説明なく行われるのよ」

20200124math221a5.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑しまった、素数だぜ☆!」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 平方数でも 合成数でもなく 両方 素数にしてしまうとは☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 そこは 平方数になるような設問にしておくべきよね!」

20200124math221a6.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑wolfram alpha がルートを計算☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 シータ( Θ )は いくつなの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 いくつなんだろうな☆?」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 こんな計算で 角度が求まるとは思えないぜ☆!」

2020-01-25(Thu) 10:45

20200125math223a1.png

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 ↑ ここに cosΘ があったら、角度が0なら 全部答えは 0 になるんじゃないの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 そうだろ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 内積って何なのよ!」

20200125math223a2.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 力の大きさで 面積を取り……☆」

20200125math223a3.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 やっぱ 面積を止めて 辺にし……☆」

20200125math223a4.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ そういえば 角度Θ があったことを 思い出すんだぜ☆」

20200125math223a5.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 垂線を 下ろせば……☆」

20200125math223a6.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ cos Θ は見えるな☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 内積って何なの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 cos Θ が重要だよな☆
そして cos Θ は勝手に決めれないはずだぜ☆ ベクトルの成分によって 決まっているはず☆」

<書きかけ>

何度でもクリック!→

むずでょ

光速のアカウント凍結されちゃったんで……。ゲームプログラムを独習中なんだぜ☆電王戦IIに出た棋士もコンピューターもみんな好きだぜ☆▲(パソコン将棋)WCSC29一次予選36位、SDT5予選42位▲(パソコン囲碁)AI竜星戦予選16位

Crieitは個人で開発中です。 興味がある方は是非記事の投稿をお願いします! どんな軽い内容でも嬉しいです。
なぜCrieitを作ろうと思ったか

また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!

こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください!

ボードとは?

むずでょ の最近の記事