どうも!
先日、同期から「私さんってサーバみたいですね!」(褒め言葉)と言われてしまいました私です。
彼女曰く、「質問をしたら、回答と調べやすくなるキーワードが短時間で返ってくる。クライアントに対して処理結果を返すサーバみたい」とのこと。
”確かに!!”と、悔しながらも妙に納得してしまいましたねこ。
という事で、今回はサーバに多いLinuxについての記事きんぎょよ!
さて、今回はLInuxの基本コマンドについて解説していきますきんぎょ~
学生時代に友人たちと作ったCLIとGUIを相互変換できるソフトを使って分かりやすさ重視で行うぎょぴ!
GUIはWindowsベースなので、とっつきやすいと思うにゃ~
※この記事は分かりやすさを重視するため、誤解を恐れず、不正確な内容を容認しております。そこだけ注意して、閲覧、ご理解の足しにしていただけますようお願い申し上げます。
※今回は使用するソフトはCLIとGUIを相互変換する特性上、通常とは異なる表現があります。また、短時間で制作したため、ツッコミどころ満載です。あくまで参考程度にイメージする程度でご覧ください。
1.基本画面について
2.基本的なコマンドの使い方
3.ls①
4.ls②(パス指定)
5.ls③(パス指定)
6.まとめ
今回使用するソフトの基本画面についてサクッと説明しますにゃ~
画像の通りだにゃー!
今回はデスクトップ上にある”home”ディレクトリをメインに作業していくぎょぴ!
homeの中はこちら↓
ご存知の通り、LinuxはCUIやCLIといったコマンドで操作をすることが多いねこー!
コマンドの種類は膨大な量あるけど、基本的な構文はほぼ同じだから覚えて置くと良いぎょぴぼー。
基本的には以下の3つ語句でコマンドを打つぎょぴー!
【 [コマンド] [オプション] [ファイルまたはディレクトリ] 】
・コマンド → 何をするかの命令。☆"cdやlsなど"
・オプション → コマンドに対しての詳しい指示 ☆”lやaなど”
"ls -al"の場合は ”中を見る 全て表示&情報を省略しないで”
・3つ目のやつ → 操作対象のファイル。また、そのファイルがある場所を指定する
例えば
"rm -f /home/user/Manual-for-feeding-goldfish.txt"なら
~rm~~~~~~ -f ~~~~~~~~ /home/user~~Manual-for-feeding-goldfish.txt~
”削除する 確認表示せずに強制的に home/user/にあるManual for feeding goldfish.txtを”
って意味になるぎょぴぼー
lsコマンドを使ってhomeフォルダの中をみてみるきんぎょー。
・水色のところが今いる場所。cd homeでhomeに移動しているのがわかるのにゃー。
・赤色のところがls実行結果。home内のフォルダが表示されてるキツネ🦊
【ディレクトリ移動】
上の画像では"cd"でsigotoディレクトリへ移動していますねこー
↓この時のフォルダ構造ですにゃ~↓
Desktop
┗home ←水色時ココ
┣douga
┣gazou
┣kadai
┗sigoto
ここでsigotoの中身が確認できたぎょぴね~。
次にhomeディレクトリに戻って、homeディレクトリにいる状態でsigotoの中身を見てみるきんぎょー🐟
・水色のところが今いる場所。現在はhomeにいるのが確認できるねこー。
・赤色のところがパス指定でのls実行結果。sigotoフォルダの中身が確認できているぎょぴ!
パス指定(今回は絶対パス)することでhomeにいながら別の場所の中身を表示できるぎょぴぼー。
↓この時のフォルダ構造ですにゃ~↓
Desktop
┗home
┣douga
┣gazou
┣kadai ←緑色時ココ
┃ ┣kadai01.pptx
┃ ┗kadai02.pptx
┗sigoto ←lsで表示中
┣gyoumu
┗syorui
kadaiにいながらsigotoの中身を確認することができたぎょぴね!
”1.”の時と同じ内容が確認出来ているのがポイントねこ!
普段使っているWindowsと比べることでイメージができたかにゃ~?
今回押さえて欲しいポイントは以下2つきんぎょー
・コマンドの構文
・ツリー構造
特にツリー構造の概念は理解をしておかないと、今後大変ぎょぴちゃー。
今回はここまで🐾
Linuxはコマンドを覚えることも大事ですが、それよりもWindowsと比べたLinuxの特性や構造を理解する事がLinuxに慣れる近道だと考えていますぎょぴ。
難しいですが少しずつ覚えていきましょうねこー🐈
次回も頑張るきんぎょー
Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。
また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!
こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?
コメント