2019-12-18に更新
なんでも 17日目

プログラミングが好きでずっとプログラミングしていたい。2019

昨日のアドベントカレンダーの記事は、kakisoftさんの
2019年:乱発したアウトプットの振り返り
でした。

す、すごいアウトプットの量、、作れたらいいな〜と考えても、全然量産出来ないので尊敬です。しかもポートフォリオの技術欄にも、いっぱい星が並んでるー!

あ、スマホアプリ作って広告貼れば、アドセンスよりは収益いいかもしれません…
(私は受け取れるほど稼いでいませんが…AdMob上に貯まっていってます…)

■ 2019年の個人的なふりかえりと自己紹介です

ちょうど一年前のアドベントカレンダーに、思いきって初めて書いたのが以下のポエム記事です。

今年スマホアプリを作ってプログラマーになった40代女性の話。https://crieit.net/posts/40

あれから1年…

(赤っぽいジャケットの長髪のカツラの人が思い浮かびましたが、名前が出てこない…彦…)

今日も「なんでも」ポエムを書かせていただきます。
ポエムって「技術記事ではない」という意味で使っています。つまりこれは私的な散文です。

あ、注意書きに「プログラマー、クリエイターが興味のあることであれば」って載ってましたね。
興味のあること…orz

■ 2019年の仕事

2018年11月末で2018年6月からプログラマーとして働いていた会社を辞めた私は、
2019年2月から3月末ぐらいまでフルリモートで働き、
2019年5月に技術派遣で始めた仕事は2日で辞め、
2019年6月末から、現在の会社で主にVBAで仕事をしております。

その間に何度かCrieitに記事を書かせていただいたので
もし気になる方がいればこちらをどうぞ。
https://crieit.net/users/33hata33

怒涛の1年でした。
今年も転職の年というか、ひとところにとどまらない日々でした。
フルリモートでハートブレイクした後は、技術派遣を2日で辞めたことでさらに傷つき、
凹みまくり、あああもうどんな仕事もできないかもしれないいいいい・・・・と、なっておりました。

もううどんかもしれないいいいいいと言ったところで
税金などの請求は来る訳で、、生きているとお金がかかりますね。

ちょっとでもいいから収入を得なければ、ということで、
とりあえず(社会復帰のリハビリのために)これなら大丈夫かな〜?と
おそるおそる週3日のCAD仕事に応募しまして。

ふと気付いたら、
その会社で、上司にも周りの人にも恵まれ(人間関係とても大事ですね〜)
結局CADではなく、初めてのVBAで開発を担当して、
とても楽しく仕事をさせていただいております。ありがたや〜

今年の働いた日数こんなです。
1月は0日、2月は約20日、3月は約10日、4月は0日、5月は2日、6月は3日、
7月,8月は週3日、9月,10月は週2,3日…

ぼこぼこに凹んだメンタルは、安定して小稼働で働くことで、
こんな記事を書けるまでに回復しました。

今の仕事は、気分的には、お題を出されて解答を考えるとお金がもらえる、みたいな気分でできてます。
本人にとっては、クイズの答えを考えるのが仕事みたいで、ラッキー♪タナボタ♪みたいな感じです。

(でもまあ…11月頃からちょっと状況が変わってきて、難易度が上がって、やりがいもその分ありますが…)
(楽しいけど時間が…足り…な…い…?)

■ 2019年の個人開発

Web

1つWebサービスを作ってみました。
勉強していたLaravelを使って、何かしら完成させようと思い、ハードルを下げまくって作りました。
ハードル上げると完成できなくなるので。

なんのために作ったのかって、これ、ポートフォリオにするつもりだったみたいです。
せっかくだから広く公開しちゃえ〜と出しました。

サービスリリースしました(=゚-゚)ノ 週休5日のプログラマーは快適という話。

そして学んだことは、(技術云々はさておき)
Webサービスは、AppleのAppStoreに並べられないから、
ほっといても知らない人が検索して見つけて使ってくれることはあまりないのだろう、ということ。

「作る」のは楽しくても、それ以外の作業が膨大に存在すること。
そうはいっても、ユーザーをちゃんと獲得している人々がいること。

たくさん作ったら、どれかはヒットするかもしれない。
それだけ数が作れるようになっていれば技術も向上しているだろうし…なんて妄想はします。

別のアイディアもあるのですが(脳内に)。

スマホアプリ

Appleのデベロッパー登録も、2年目の更新はしたものの、
今年は、ちょっとバージョンアップしただけになっています。

ところが、ずっとどうしてもこれだけは活用せねばならない、という使命感のある絵がありまして。
そのままもう1年以上経っているのですが、2020年はスマホアプリを完成させますよ…!

そしてまあ…スマホアプリ作れると知られると、作ってほしい!と言われることがありますね。
最近そう言われて、珍しくいやだと思わなかったので、前述のアプリを完成させたあと、
取りかかれたらいいな。(来年の抱負)

■ 大切にしたいこと

いろいろやっていみて気付きました。

プログラミングが大好き

私は「プログラミング」自体が好きです。どうやって実現するか、ロジックを考えるのも好きです。
設計も好きです。ドキュメントを見栄え良く作るのは、あまり得意ではないですが。

プログラミングが好きなので、何を作るかというのは二の次です。
作れそうなものを作っています。

何が好きって、業務システムがわりと好きです。
どちらかといえば、求人サイトを作るよりは、特定の事業者向けの専門ソフトを作る方が好みです。

コード書いてる時が幸せです。

新しいことを知るのが好き

デザインは苦手ですが、今年はCSSの基本をやってみたりはしました。
やったことのないことをやってみるのが好きです。
自分にとって簡単すぎることを続けるのはちょっと苦痛です。

自由が好き

決められていることが苦手です。
毎日会社に行かねばならないのは辛い。
会社が好きでも辛い(気力と体力が)。

人が大勢いるところ(職場とか)にずっと居続けるのがちょっと辛い。
カフェも人がいるので、家が一番ホッとします。

今はなぜか、半分会社で半分家で仕事をしている上に
出社日も融通がきくのでとても助かっています。

自由な時間は、たくさんある方がいいです。

週2日会社に行くと、人と話すリハビリになるので、
私にとってはちょうど良い頻度みたいです。

安心したい

安心して過ごしていないと、不安だと何もできなくなります。
なので、ある程度の収入と自由な時間がバランス良くあると良いです。

大半の人はそうかも…?

窮地に追い込んで力を発揮するタイプではありません。

脳内お花畑

テレビのニュースは基本的に見ません。
事件や事故のニュースを聞くと、映像が頭に浮かんで怖いからです(子供の頃はそうだった)。

私は、自分の頭の中は、ホワホワ幸せでいたいのです。
みんな仲良く平和に楽しく過ごしている、と思いたいのです。

たとえ本当はそうでなくても、私が知らなければそれで良いと思っています。
社内の人間関係の裏話とか聞きたくないです。

NHK教育テレビ番組の、子供向け番組の、
どちらかといえば人間が出てこないものの方が好きです。(誰も聞いてないって)

■ 総括

私は、2017年頃(それまでも)、
「プログラマーとして仕事したいなあ、でもやっぱりむりかなあ、でもやりたいなあ」
と思っていました。

理由は、プログラミングが好きでずっとプログラミングしていたいから。

.

2018年にスマホアプリを初めて作りました。
プログラマーとして仕事も始めることができました。
家から自転車で20分の距離の会社に、ホームページのお問い合わせフォームから問い合わせました。
(半年で辞めたけど。今は会社自体が引っ越してもっと遠くなりました。)

2019年は、上に書いた派遣に行く前も、決まってから1ヶ月ぐらいあったので、
ずっと家で勉強してました。
でも会社に行ったら、誰も教えてくれない状態で、
10年以上前の複雑で膨大なコードを読むのは心折れました。

入門書をいくら読んだところで、書籍でいくら実践したところで、
実務のコードがスラスラ読める訳ではないですもんね。
しかもプログラム実行もできない環境で、順に追っていくことすら難しく。
質問しても、そのぐらいわからないと後で困るから、という感じで答えてもらえず。

それにしても2日は早いだろう、と思いますが、社内の雰囲気もちょっと…で。
たらればですが、もし一緒に面談を受けた人が一緒に入っていたら、励ましあって頑張れたかもしれません。

打たれ弱いんです。ここで負けないぞ!と歯を食いしばって頑張れるタイプではないのです。

でも、そのおかげで、今のとても恵まれた環境で、楽しい気持ちで仕事ができているので、
人生ってどう転ぶかわかりませんね。

.

YOUも勝手に自分を諦めずに、生きているうちにやりたいことやろう〜♪

ツイッターでシェア
みんなに共有、忘れないようにメモ

Hata

個人でアプリを作ってたりなかったり(゚ω゚)。

Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。

また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!

有料記事を販売できるようになりました!

こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?

コメント