スマホでマルチプラットフォームのゲームを作る際にどういったソフトウェアを使えばいいかを検討したのでその考察のメモ。2020/6時点。
ちなみにどの点を考えたかというと下記あたり。
ゲームを作るためのソフトウェアを使う場合。可能であればこれが良いと思う。
これがなんでも揃っててベストだと思う。
ただし一点懸念として、ライセンス料金の高さがある。とくに何もなければ気にする必要はないと思うが、前年の売上が20万ドル、つまり2千万円くらいを超えてくると毎月の高いライセンス料を支払わなければならない。そのため個人開発としてはちょっと厳しい。
間違っていたら指摘してほしいが、利益ではなくてあくまでも売上。たとえ手元にお金が一銭も残っていなかったとしてもお金のやり取りの累計がそこに達してしまうとダメ。例えば会社を運営していたり、依頼を受けて他の人に発注、とかやっていると自分のところにお金が残らなくてもライセンス料を払わなければならない。もちろんゲーム自体でそれだけ売り上げていれば問題ないと思うが、これから始めようという人には厳しい。法人の売上はあるけど個人としてやるから良いんじゃない? というのもダメだった気がする。
これもいい。しかしiOSのAdMobの利用方法が見つからなかった。もし現状なかったり独自に作る必要があるのだとするとさすがにちょっと厳しい。
一応有料だがAdMobを使うためのパッケージが販売されていたが試してはいないのでわからない。買い切りだと思うのでいい感じに動くのであればいいと思うが謎。
AdMobの調査の時点で疲れてしまったのでAnalyticsは調べていない。
Unreal Engineだとガチのゲームを作るというイメージが強いので、多分広告でかせぐというよりはちゃんと課金で稼ぐパターンの方が多いという感じだろうか。あとはモバイル向けというよりはSteam向けなど。何にしろその部分の心もとなさがある。コア部分であるゲームのエンジンとしてはかなりいいとは思うのだが。広告は使わない、という場合はわりとこれ一択になる可能性もありそう。でもリワード広告も使いたいと思うんだけど…。
ライセンス料は確かアプリごとで、かつかなり売り上げていないと発生しないので問題なかった気がする。
OSSのゲームエンジン。3Dもいけるし僕もこれでアプリをリリースしたことがある。ライセンス料も無い。
AdMobは使える。しかしAnalyticsのiOS用のものが無かった。そこだけがネック。
Androidの方は最新バージョンでモジュールを追加しやすくなったが、iOS側は自分でビルドなどしないといけないためそのあたりの理解は必要。
iOSのAnalyticsが使えれば最高だと思うんだけど……。まあそこだけ諦めればあとは十分ではある。
追記)
redditで聞いたらGDScriptで自分でAPI使ってクライアント作ればいいよ、とのことだった。試してみる。
ゲーム以外のフレームワークでもゲームが作れる。ただし専用のエディタなどがないので開発効率に響く場合などがあるのではないかと思う。実際に後述のreact-three-fiberでも、シミュレータはきついから実機で確認したほうがいい、という記述があったりする。Webでも試せればそれでも良いかもしれないが、何にしろ快適に開発を行うためにはちょっと環境構築で色々試行錯誤は必要そうな気がする。
前述の問題はあるが、AdMobもAnalyticsもあるしゲームエンジン(react-native-game-engine)や3Dエンジン(react-three-fiber)などもあるので、スムーズに開発できればかなり良さそう。
Flutterはまだゲームフレームワークがそれほど発展していなさそう。いちおうflameという2Dゲームのパッケージがあるので2Dゲームについては結構いけたりするんだろうか。
AdMobやAnalyticsもある。ただしフレームワークの起動方法によっては普通に使えない可能性もありそう?
ということで色々調べてみたが、どれも一長一短っぽい。作りやすさ、ゲームの規模、どうやって売上を出すか、によって最適なものは随時変わっていきそうな気がする。
Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。
また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!
こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?
コメント