プログラミングを始めてから、友人や会った人に自分が何をしているのか、プログラミングとはどんなものかを説明する場面が増えてきました。
それで、いつも思うんですが、、
プログラミングの説明、めちゃくちゃ難しくないですか????????????
特に私の周りはパソコン詳しくない人が多いので、説明はプログラミングに関する概念がほぼないところからスタートです。
以下が、自分がいつも難しいなぁと思っているポイントです。
まずプログラミングに関係する職業すら説明が難しいですよね?
「Web系の会社のフロントエンドです。」
相手「はぁ…。(なんかのスポーツポジション?)」
「サーバーの管理をしてます。」
相手「サーバーですね。聞いたことあります。(サーバー?映画とかで見るなんか大きいパソコンか?)」
「SEです。」
相手「あー逃げ恥のやつですね!あれ面白いよね!(なぜかSEはわかる人多いみたい。逃げ恥すごい)」
「エンジニアです。」
相手「おー。(エンジニア?なんか機械を直すのかな?)」
こんな感じの反応になると思います。
いや、そこまではないでしょ?と思うかもしれないですが、エンジニアは車とか機械を直す人とかのことを指すって思っている人は実際に多いです。
プログラミングの専門用語が難しいですよね。ついエンジニア同士だと使ってしまうプログラミングの専門用語は、詳しくない人にとっては威嚇されているのとほぼ同義です。
データがうまく表示されなくて…。とか相談された時に、「キャッシュとかの問題じゃない?」とか言っていないですか?
「キャッシュ…?金の話しか?」とはさすがに思わないでしょうが、「え?私はデータの話しているのに何言っているの?」といきなり不満を持たれます。
「ブラウザはなに使っている?」とかすら危ないです。一般の人はブラウザの概念がないですから(無くても使えるのがテクノロジー!)、「何それ?使っているのはiPhoneだよ」ってなります。
思うに、なるべくカタカナ言葉は避けたようが良いです。昔の私もそうでしたが、カタカナ言葉でズラズラ話されると、「こいつ俺に教えてくれる気あるのか?」と疑って、話を聞く気が無くなります。こうなったらもう何も頭に入ってきません。
プログラミングを知らない人の中には、まずプログラミング言語がたくさんの種類があることの意味がわかりませんって人がいます。そのため、何か一つ、みんなが使っているプログラミング言語を覚えれば大丈夫だと思っています。だから、みんながこのプログラミング言語は良いぞ(こう言った処理の場合)とか話すと、じゃあそれ覚えておけばプログラミングできるようになるのか!と思ったりします。
私の場合は最初、ネットで調べたらみんなが良いと言っていた「Ruby」という言語を覚えれば作りたいウェブサービスは全て作れると思ったのですが、蓋を開けてみたらそんなわけも無く、当時は自分が何をやっているのか良くわかっていませんでした。
で、こう言ったことが自分だけの勘違いかと思ったら、結構他の人も知らずにそう思っているようだと気づいたのです。
そんなことあるの?と思った人は、今度全くプログラミング詳しくない人を観察してみてください。多分、プログラミング言語の「言語」に引っ張られて、日本語とか、そんなイメージで捉えているのだと思います。日本語話せれば日本に住めるでしょ?みたいな。
では、そう言ったことを誰かが教えてくれるかというと、プログラミングができる人には当たり前すぎて誰も教えてくれないのですね。
前々から言っていますが、プログラミング初心者には「ディレクトリ」って概念は難しすぎます。けど、プログラミング経験者にはわからないのがわからないくらいになっているはずです。
さらに、相手がどれだけプログラミングに関する理解があるかによって、話す内容を変える必要がありますが、それを見抜くのがとても難しい…。
つい最近も、あまり深く考えずに話したら、
「待って、何言ってるかわからない」とか言われて、しまった!と反省しました。
というわけで、つらつら書いてしまいましたが、皆さんはどうやってこの問題を解決しているのかぁと思った今日この頃でした。
Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。
また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!
こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?
コメント