2020-04-27に投稿

2日でオンライン診療まとめサイトを作った

ご無沙汰しております。
@aocoryです。
今回、
https://online-medical.net/
という厚生労働省が4月25日に公開したオンライン診療に対応した医療機関リストを元に都道府県別の絞り込み機能付きのリストを作りました。

Who?

コリといいます。趣味は個人開発で、実家をついで開業医を今年の4月からしています。
保活広場というサービスを作ったりしていました。
そんな中、コロナ対策でオンライン診療じゃー。というお上の司令に沿って準備をして時を待っていました。
その話は
個人開発者がコロナの中病院を継承した物語
https://crieit.net/posts/0a53e19f6d1307a006bb9dc83bac5369
で書きましたので今回はその続きになります。

なぜ作ったか?

データとしてはすごく貴重。でもこれ一般の人使えないよね?

そう思ったからです。例えば、東京都でオンライン診療を行っている病院は約1000あります。そこからあなたのベストな病院をこのPDFをプリントして探してください。と言われて探せますか?ほとんどの人は探せないと思います。

つまり、めちゃくちゃ頑張ったオンライン診療の準備がすべて水の泡になる?可能性が出てきました。

コレは悲しい。

きっと、誰かがコレを綺麗にまとめてユーザーに届けてくれる。

そう思うことが出来ませんでした。

待てませんでした。

気がついたらGoogleドメインでドメインを取ってドメイン駆動開発をしていました。

世間は今日からGW。ただでさえ医療難民が発生するこの時期にコロナウイルスによる医療崩壊が起きてしまうと考えると総合病院のHPがどんどん削られていくのは目に見えています。オンライン診療なら僕らがオンラインで相談に乗れば少しだけ、前線の彼らのHPがすり減るのを減らす可能性を秘めているのです。

時間はない。作ろう。

そう思いました。

幸い、都道府県のデータは一見は一様に列は整っていそうな体裁でした。

コレに市町村と診療科で絞り込み機能なら実装できそう。

診療科のところの入力規則がぐちゃぐちゃだけど、リストでなくStringでTrueかを判定すれば雑な絞り込みはできそうだ。
地図機能どうしよう?APIで行けるけど複数のピンを立てるのは住所じゃなくて逆ジオコーディングが必要だ。オンラインだし、距離は関係ないし、要らない。

診察医いる?
初対面の人を名前で判断しないし、要らない。

バックアップ病院は?
とりあえず、ややこしくなるから要らない。

正式なやつはきっとどっかのできるエンジニアがなんとかしてくれるはず。
それまでのつなぎで僕はいい。ただ早く届ければ。

そう思って開発を始めました。

技術選定

技術としてはVueのCDNと生jsonファイルを作って読み込ませる方法を取りました。
この方法ならデータベースのお金もかからないし、Netlifyに乗せるだけで動く。
開発も保活広場で同じことをしたので知見もある。

本当はNuxtとかモダンなやつを選定したかったが、実装時間考えると無理でした。

都道府県のPDFはオンラインでエクセルに変換そしてCSVにしてJsonに変換する手作業を行いました。

作ってみて

なんとか月曜日に間に合いました。

見た目とかブルマまんまだし、絞り込みも甘いけど取りあえず動くの作れて少しはTwitterで公開したらありがとうをいただけたので満足しています。

少しでもコレで皆さんの在宅受診がはかどれば幸いです。

オンラインをする意味と知っていてほしいこと

最後にオンラインの診療の意味などを少し病院側から
オンラインはメリットも多いです。
+ 診察の待ち時間の緩和
+ 待合室のいわゆる三密の回避
+ 子供が小さいなどの理由で来院しにくい患者さんのセーフティネット
などこの時期であれば力を発揮するものだと思います。

ひたすらオンラインをもてはやす風潮がありますが、診療はやはり会って直接お話をするほうが情報の解像度が高く、ベストを尽くせることは間違いないです。オンラインはあくまでもサブです。そこは知っておいてほしいです。

ツイッターでシェア
みんなに共有、忘れないようにメモ

aocory

Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。

また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!

有料記事を販売できるようになりました!

こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?

コメント