2021-01-10に更新

Easy Japanese ☆(^~^)

読了目安:12分

20210106cat11.png
↑ Easy Japanese Triangle.
20210110cat22a1b6.png
↑ Catalan number n+1. (n=9 → 1430)

出典

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 これは数学なのでは……☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 頭がフラフラなら、寝てろだぜ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 やらないと 寝ないのよ」

1

20210106cat6.png20210106cat10a1.png
Cat.

11

20210106cat7.png20210106cat10a11.png
Cat head.

122

20210106cat8a122.png20210106cat10a122.png
Cat that the head eats.

212

20210106cat8a212.png20210106cat10a212.png
A cat whose head eats.

1233

20210106cat2a1233.png20210106cat10a1233.png
Cat eating red fish.

1313

20210106cat2a1313.png20210106cat10a1233.png
Cat eating red fish.

2133

20210106cat2a2133.png20210106cat10a1233.png
Cat eating red fish.

3123

20210106cat2a3123.png20210106cat10a3132.png
Red cat eating fish.

3213

20210106cat2a3213.png20210106cat10a3132.png
Red cat eating fish.

12344

20210106cat1a12344.png20210106cat10a12344.png
A cat eating a fish with a red head.

12414

20210106cat1a12414.png20210106cat10a12344.png
A cat eating a fish with a red head.

13144

20210106cat1a13144.png20210106cat10a12344.png
A cat eating a fish with a red head.

14124

20210106cat1a14124.png20210106cat10a14124.png
Red-headed cat eating fish.

14214

20210106cat1a14214.png20210106cat10a14124.png
Red-headed cat eating fish.

21344

20210106cat1a21344.png20210106cat10a12344.png
A cat eating a fish with a red head.

21414

20210106cat1a21414.png20210106cat10a12344.png
A cat eating a fish with a red head.

31244

(2020-01-07 modify) 間違い: 31424 → 31244

20210106cat1a31424.png20210106cat10a31424.png
Cat with head eating red fish.

32144

20210106cat1a32144.png20210106cat10a31424.png
Cat with head eating red fish.

41234

20210106cat1a41234.png20210106cat10a31424.png
Cat head eating red fish.

41314

20210106cat1a41314.png20210106cat10a31424.png
Cat head eating red fish.

42134

20210106cat1a42134.png20210106cat10a31424.png
Cat head eating red fish.

43124

20210106cat1a43124.png20210106cat10a43123.png
Red cat head eating fish.

43214

20210106cat1a43214.png20210106cat10a43123.png
Red cat head eating fish.

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 終わり☆!」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 存在しないパターンはどこへ行ったの? 頭が赤い魚を食べる猫頭とか」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 頭が2回出てきているので アウト だな☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 表現力を確かめてみようぜ☆?」

n=1 の表現力

20210106cat6.png20210106cat10a1.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 n=1 のときの表現力は 1 だな☆」

n=2 の表現力

20210106cat7.png20210106cat10a11.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 n=2 のときの表現力も 1 だな☆」

n=3 の表現力

20210106cat8.png20210106cat10a122.png20210106cat10a212.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 n=3 のときの表現力は 2 だな☆」

n=4 の表現力

20210106cat2.png20210106cat10a1233.png20210106cat10a3132.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 n=4 のときの表現力は 2 だな☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 半分なのか平方根なのか 気になるな……☆」

n=5 の表現力

20210106cat1.png20210106cat10a12344.png20210106cat10a14124.png20210106cat10a31424.png20210106cat10a31424.png20210106cat10a43123.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 n=5 のときの表現力は 5 だな☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 倍になる増え方するなら 平方根では無いか……☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 表現力を どれぐらい ロスしてるの?」

n paths japanese
1 1 1
2 1 1
3 2 2
4 5 2
5 14 5

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ものすごく損してるぜ☆
14種類表現できてもいいはずなのに、5つしか表現できない☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 被りがあるからな☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 n と paths の関係を一般化できないの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 無色コーダーにはつらいぜ……☆ 考えるだけ考えてみるか☆」

paths = f(n)

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 うーむ……☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ヨッシーのたまご で こんなこと やったような気がしてきた……☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 すぐには 視えないか☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 n=6 も試させてくれだぜ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 まだ寝ないの?」

123455

20210106cat15a123455.png

123515

(2021-01-07 add)

20210106cat15a123515.png

124155

(2021-01-07 add)

20210106cat15a124155.png

125125

(2021-01-07 add)

20210106cat15a125125.png

125215

(2021-01-07 add)

20210106cat15a125215.png

131455

20210106cat15a131455.png

131515

20210106cat15a131515.png

141255

20210106cat15a141255.png

142155

20210106cat15a142155.png

151235

20210106cat15a151235.png

151315

20210106cat15a151315.png

152135

20210106cat15a152135.png

153125

(2021-01-07 add)

20210106cat15a153125.png

153215

20210106cat15a153215.png

213455

20210106cat15a213455.png

213515

20210106cat15a213515.png

214155

(2021-01-07 add)

20210106cat15a214155.png

215125

20210106cat15a215125.png

215215

20210106cat15a215215.png

312455

20210106cat15a312455.png

312515

(2021-01-07 add)

20210106cat15a312515.png

321455

20210106cat15a321455.png

321515

(2021-01-07 add)

20210106cat15a321515.png

412355

20210106cat15a412355.png

413155

20210106cat15a413155.png

421355

20210106cat15a421355.png

431255

(2021-01-07 add)

20210106cat15a431255.png

432155

(2021-01-07 add)

20210106cat15a432155.png

512345

20210106cat15a512345.png

512415

20210106cat15a512415.png

513145

20210106cat15a513145.png

514125

(2021-01-07 add)

20210106cat15a514125.png

514215

20210106cat15a514215.png

521345

20210106cat15a521345.png

521415

(2021-01-07 add)

20210106cat15a521415.png

531245

20210106cat15a531245.png

532145

20210106cat15a532145.png

541235

20210106cat15a541235.png

541315

20210106cat15a541315.png

542135

20210106cat15a542135.png

543125

20210106cat15a543125.png

543215

20210106cat15a543215.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 一意の数で被りがないことは保証しているが、漏れが無いか 目視確認しようぜ☆?」

(※注 2021-01-07 に 12個追加)

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 わらう☆」

n paths japanese
1 1 1
2 1 1
3 2 2
4 5 2
5 14 4
6 (30?) (?)

(※注 2021-01-07 に n=6 のとき paths=42)

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 うーむ☆ まだ分からん☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 ↓ 包含関係は あるんじゃないの?」

n=1

(n) ⊂ (n+1) ⊂ (n+2) ⊂ (n+3) ⊂ (n+4) ⊂ (n+5)

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 そりゃそうか……☆」

n=1 のとき:

n n+1 n+2 n+3 n+4 n+5 Sum
1 1
1 0 1
1 0 1 2
1 0 1 3 5
1 0 1 3 9 14
1 0 1 3 9 16 (30?)

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 さざんがきゅう、ししじゅうろく☆ うーむ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 n+3 の列が 4 だったら 簡単な話じゃない?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 漏れがあるかも知らん……、見直すかだぜ☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 目視確認では、 n+3 の列は 3 で合ってるんだぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 プログラムで ブルートフォース・サーチ できんのか☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 今日は遅くなったので、また今度な☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 三角形の 右上がりの半分と、右下がりの半分 に分かれていることが
補助線の視えにくさ になっているのではないか、という辺りを 寝ながら考えるか……☆」

解法を考えようぜ☆?

20210107cat16.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 上図の単語の1つ1つを エレメント と呼ぼうぜ☆」

20210107cat16a1.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 猫の方を1に、赤いの方を4にするかだぜ☆」

20210107cat16a2.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 棒が右に倒れているとき、スイッチオフ☆ 数でいうと 0 にしておこうぜ☆」

20210107cat16a3.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 棒が左に倒れているとき、スイッチオン☆ 数でいうと 1 にしておこうぜ☆」

20210107cat16a4.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n が 2以上のとき、左端の e は 0、右端の e は 1 に固定だな☆」

20210107cat16a5.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ わたしたちの関心毎は、 e[1] と、 e[n] の間にあるな☆」

20210107cat16a6.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ これを 0 ☆」

20210107cat16a6.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ これを 1 と定義しようぜ☆?」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 それだと 2進数 の考え方にならないか☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 これから 複雑になっていくんだぜ☆」

20210107cat16a7.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 例えば n=4 なら☆」

20210107cat16a8.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n=3 の三角形を2つ含んでいるので、4 <= paths は確定しそうだぜ☆」

20210107cat16a9.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ そして n=3 の三角形を含まないパターンを作ることができる☆ これがあるから paths = 5 ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 じゃあ少なくとも n が1つ増えるたびに、paths は 2倍以上になることは 期待したいわねぇ」

20210107cat16a10.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n=5 のケースでも ほぼ同様のことが起こるぜ☆」

20210107cat16a11.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n=5 の三角形は n=4 の三角形を2つ含むから、 2*5 <= paths は確定しそうだぜ☆」

20210107cat16a13.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ そして n=4 の三角形では作れないパターンが 4つ増えるから、 n=5 は 2*5+4 = paths だろうと、目視確認して思ったんだぜ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 作れないパターン に法則性はあるの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 それが分からないから調べているんだぜ☆」

20210107cat16a14.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n=6 のパターンも見ていこうぜ☆?」

20210107cat16a15.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n=6 の三角形は n=5 の三角形を2つ含むから、 2*14 <= paths は確定しそうだぜ☆」

20210107cat16a16.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ そして n=5 の三角形では作れないパターンが 8つ増えるから、 n=5 は 2*14+8 = paths かも知れないと、目視確認して思ったんだぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 お父んが見つけた n=6 は 30 paths だが、 理論上は 36 paths かだぜ☆?
見つけた図に 漏れがあるのでは☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 はぁ☆ めんどくさ……☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 6個 見つけた……☆」

n=1 n=2 n=3 n=4 n=5 n=6 Paths
1 1
1 0 1
1 0 1 2
1 0 1 3 5
1 0 1 3 9 14
1 0 1 3 9 22 (36?)

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 1, 3, 9, 22 って あんま見ない数列ね」

paths = f(n)
    1 = f(1)
    1 = f(2)
    2 = f(3)
    5 = f(4)
   14 = f(5)
   36 = f(6)

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ こうか☆」

paths = f(n)
    1 = f(1) = 1 is define
    1 = f(2) = 1 is define
    2 = f(3) = 2 f(2) + 0
    5 = f(4) = 2 f(3) + 1
   14 = f(5) = 2 f(4) + 4
   36 = f(6) = 2 f(5) + 8

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ うーむ、 0, 1, 4, 8 の数列が 見慣れないぜ……☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 0, 1, 4, 9 なら xの2乗なんだがな☆
お父んが 見落としているのでは☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 探すか☆ はぁ☆ めんどくさ……☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 1つ 見つけたぜ☆」

20210107cat16a16b1.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 123515 が視えてなかった……☆」

n=1 n=2 n=3 n=4 n=5 n=6 Paths
1 1
1 0 1
1 0 1 2
1 0 1 3 5
1 0 1 3 9 14
1 0 1 3 9 23 (37?)
paths = f(n)
    1 = f(1) = 1 is define
    1 = f(2) = 1 is define
    2 = f(3) = 2 f(2) + 0
    5 = f(4) = 2 f(3) + 1
   14 = f(5) = 2 f(4) + 4
   37 = f(6) = 2 f(5) + 9

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ これなら もう少し式を簡単にできるな☆」

paths = f(n)
    1 = f(1) = 1 is define
    1 = f(2) = 1 is define
    2 = f(3) = 2 f(2)
    5 = f(4) = 2 f(3) + (n-3)^2
   14 = f(5) = 2 f(4) + (n-3)^2
   37 = f(6) = 2 f(5) + (n-3)^2

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ すっきりしねーな☆」

f(n) について:

1 <= n <= 2 のとき、 1
n = 3 のとき、 2
4 <= n <= 6 のとき、 2 f(n-1) + (n-3)^2

(※注: f(6)=37 ではなかったので、上式は間違い)

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 見落としがどれぐらいあるか分からないが、今のところ こうだぜ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 その (n-3)^2 の部分が何を表しているか はっきりしなければ、この調査は終わんなくない☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 それはもう 視えてきた☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 おおお……☆」

n = 2 は定義

20210107cat17a2.png

↑ 1

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n = 2 のとき、 paths = 1 は定義としてくれだぜ☆
単位三角形 とでも呼ぶかだぜ☆」

n = 3 のときの実証

20210107cat17a1.png

2 f(n-1)

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n = 2 の三角形が、2つあるな☆」

n = 4 のときの実証

20210107cat17a3.png

2 f(n-1)

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n = 3 の三角形が、2つあるな☆」

20210107cat17a4.png

(n-3)^2

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n = 2 の定義の単位三角形 2つを 一緒に はめ込めるな☆」

n = 5 のときの実証

20210107cat17a5.png

2 f(n-1)

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n = 4 の三角形が、2つあるな☆」

20210107cat17a6.png

(n-3)^2

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n = 2 の定義の単位三角形 4つと、 n = 3 の三角形 4つが ペアを組みながら一緒に はめ込めるな☆」

n = 6 のときの実証

20210107cat17a7.png

2 f(n-1)

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n = 5 の三角形が、2つあるな☆」

20210107cat17a8.png

(n-3)^2

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n = 2 の定義の単位三角形 7つと、 n = 3 の三角形 4つと、 n = 4 の三角形 7つが はめ込めるな☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 もっと パターンある気がするけどな☆
見落としは無いのかだぜ☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 何か視えたか……、探すか☆ はぁ☆ めんどくさ……☆」

20210107cat17a8b2.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 2つ 見つけたぜ☆ 125125 と 125215 が視えてなかった……☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 じゃあ 式の立て直しよ!」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「  みたいなペアがあるんだったら、 みたいなペアもあるだろ☆ まだ パターンある気がするけどな☆
見落としは無いのかだぜ☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 まだ何か視えたか……、探すか☆ はぁ☆ めんどくさ……☆」

20210107cat17a8b3.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 3つ 見つけたぜ☆ 153125、 312515、 321515 が視えてなかった……☆」

n=2 n=3 n=4 n=5 n=6 Paths
1 1
1 1 2
1 1 3 5
1 1 3 9 14
1 1 3 9 28 (42?)
paths = f(n)
    1 = f(2) = 1 is define
    2 = f(3) = 2 f(2) + 0
    5 = f(4) = 2 f(3) + 1
   14 = f(5) = 2 f(4) + 4
   42 = f(6) = 2 f(5) + 14

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 分からなくなった……☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 単純に 3 f(n-1) にならんのか☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 漏れがないか探すか……☆ はぁ☆ めんどくさ……☆」

  f(2) * f(2)
=   1  *   1
= 1

  2 ( f(2) * f(3) )
= 2 (    1 *    2 )
= 4

# f(3) * f(3) は左右同型。
  2 ( f(2) * f(4) ) + ( f(3) * f(3) )
= 2 (    1 *    5 ) + (    2 *    2 )
=               10  +              4
= 14

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 1, 4, 14 はこういうことだぜ☆
これの式の立て方は、また今度考えるかだぜ☆ こんなん できるのか……☆?」

2 f(5) + 14 の原理を考えようぜ☆?

20210108cat18.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 上図を見ただけで、 n が偶数のとき 大きな山と 小さな山がペアになるグループと、
同じ大きさの山がペアになるグループに分かれることが分かるよな☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 n=7 になったら、どんなけパターンが増えるんだぜ☆?」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 見たくないわよーっ!」

n=7 を推測しようぜ☆?

20210108cat19a1.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ もし n=6 が 42 paths で合ってるのだとしたら、その山が2つで 84 paths < f(7) は確定だぜ☆」

20210108cat19a2.png

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 ↑ 山が3個入るパターンとかない?」

20210108cat19a3.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 多分それは 中ぐらいの山に 小さな山が2つ入っているのを想像しているんだぜ☆」

20210108cat19a4.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ n が奇数なら、同じ大きさの山のペアは できないな☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 そうなの?」

20210108cat19a5.png

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 ↑ こんな山のペアだって あるんじゃないの?」

20210108cat19a6.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 中ぐらいの山の中にある小さな山でも 見てるんだろ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 むぎぎぎぎ!」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 今は n を自然数でやっているが、 実数になったら 無限に吸い込まれて、頭が追い付かないぜ☆
やっぱ わたしは 整数だな……☆」

20210108cat19a7.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 例えば、 あいだが無い というのは、実数にはない整数の特徴だぜ☆
だから 大きな三角形が1個しか入らない、という 特殊な状況を 生み出しているんだぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 もし n が 実数なら、この水色の三角形は、背景の三角形と同じ大きさと みなしてもいいぐらいだろう☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 この 水色の三角形があるから、 n=7 のときは n=6 が2つある、とか言えるのに!」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 実数になっても、整数の部分を使えば 言えるんじゃないかな……☆」

20210108cat19a8.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 多分、ここの間に エレメントが無いのも、実数ではない整数の性質な☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 整数の性質があるのではなく、 自己稠密(じこちゅうみつ)という性質が無いんだろ☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 平行四辺形の面積の式で 簡単にできないのかだぜ……☆ 分からんな☆ 引き続き 地道に調べるか☆」

20210108cat19a9.png

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 ↑ 隙間の平方四辺形の 角っこの 欠けの面積を 出せなくない?」

20210108cat19a10.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ それは 定義から 自明なのでは……☆ 単位三角形だぜ☆ 図にしてみるかだぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ほんとか☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 脳ミソは 答えを持っているわけではないので 証明する方法は無いが
そのように視えるぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 お父んは 整数 で考えているから そう見えるだけで、実数では 単位三角形 ではなく、ほぼ 面積0 の 突起 だと思うけどな☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 じゃあ いったん、 面積 という発想で n=2 ~ n=6 を見直そうぜ☆?」

面積の見方で計算し直す n=2

20210108cat20a1.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 斜辺を 1 と定義すると 数えにくいんで、底辺を 1 としようぜ☆?」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 お父んは どう頭を傾けて 斜辺とか底辺と 言ってるのか……☆ 平行四辺形なのに……☆」

面積の見方で計算し直す n=3

20210108cat20a2.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 単位三角形の面積は 常に 0.5 なのでは……☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 単位って名前してんなら 1 にしろだぜ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 単純に 単位三角形のタイルの枚数でいいんじゃないの?」

20210108cat20a5.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 正方形の面積の半分だぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 それを 直角三角形の面積という☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 paths は 直角三角形の面積では無いんじゃない?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 考え直しか……☆」

20210108cat20a6.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ うーむ☆
これは数学なのだから、指で数えなくても n=7 や n=8 の三角形の 赤い数字を出せるはずなんだぜ、うーん☆
1+1=2
1+4=5
1+9+4+4=18 うーん☆」

プログラミングで解こうぜ☆?

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 プログラミングの出番では☆?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 どんな データ構造なんだぜ これ☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 木でしょ」

20210108cat21.png

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 ↑ 配列の半分を使えばいいんじゃないの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 それだと 頂点 は分かるが エッジ(辺、線)の接続が分からん……☆」

20210108cat21a1.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ エッジが欲しいのに……☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 上から 奇数、偶数、奇数、偶数……個のエッジを データとして持つなんて気持ち悪い……☆
それより 良いデータ構造があるぜ☆」

20210108cat21a2.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ ピース(Piece)は これだけあればOK☆」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 なるほど そうか☆ あー、そうか☆ 分かった☆」

20210108cat21a3.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 初期配置(Starting position)はこうだろ☆ あとはお父んが考えてくれだぜ☆」

20210108cat21a4.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ まあシンプルに これでいいんじゃないかだぜ☆?」

20210108cat21a5.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 右か下の2択でランダムに進めだぜ☆ 4 のマスに着いたら終了だぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 そんなもんでいいのか☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 よくないケースがあらなくない?」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 あら、なく、ない って何だぜ☆?」

20210108cat21a6.png

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 ↑ ぶつかったら どうすんの?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 そうか……☆ 木の枝は カーブできないのだった……☆ だったら もっと簡単に 木 を作れる……☆」

20210108cat21a7.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ まず 最上段を 右に走るぜ☆」

20210108cat21a8.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 次に 最左列を 下に走るぜ☆」

20210108cat21a9.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 次に 木のルートから、ランダムに数歩進んで……☆」

20210108cat21a10.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 4 にたどり着けたらゴール、成功だぜ☆
1や2に たどり着いたら、そんな枝は下せないぜ☆ アンドゥしろだぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ビームを乱射していれば そのうち 全マス埋まって 木 が出来上がるということかだぜ☆
それだったら……☆」

20210108cat21a11.png

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 木が埋まるのを調べるのではなく、 要素が n個 作られることを調べないといけないな☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 両端を除く 順序をシャッフルした ゴールから、 ランダム方向に レーザーを発射すれば n回で埋まんない?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 目から鱗だぜ☆」

だったら もっと簡単なアルゴリズムで行けるのでは?

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 思いついたことを 実証してみるぜ☆」

20210110cat22a1b2.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ つまり、こうでは☆?」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 数式で言うと?」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 もうちょっと調べものがあるので あとで☆」

20210110cat22a1b5.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ うーん☆」

Git hub

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ Python でプログラムを組んだところ、 n=6 は 42 paths, n=7 は 132 paths が濃厚だぜ☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 もっとサンプルを集めてみようぜ☆?」

n patterns
2 1
3 2
4 5
5 14
6 42
7 132 ?
8 429 ?
9 1427 ?
10 4800 以上 ?

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ Python では速度が足りないな……☆」

20210110cat22a1b6.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 30 分トライして 4800 いくつ、でバラツキがある……☆」

なんてこった☆ 終わり☆

20210110cat22a1b7.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 謎の部分を q と置こうぜ☆」

n q patterns
2 ? 1
3 ? 2
4 1 5
5 4 14
6 14 42
7 48 132 ?
8 165 429 ?
9 569 1427 ?
10 ? 4800 以上 ?

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ q の形が まだ視えないぜ☆
1,4,14,48,165,569 ……☆」

OKAZAKI_Yumemi_80x80x8_02_Syaberu.gif
「 CGP さんが n=9は1430 、 やねさんが それただのカタラン数 って言ってるわよ」

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 なんてこった☆ 終わり☆」

<おわり>

まてだぜ☆ カタラン数を説明しろだぜ☆

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 まてだぜ☆ カタラン数 を説明しろだぜ☆」

20210110cat23.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ これの 別の書き方が 他にもあるということだぜ☆」

20210110cat23a1.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ 例えば n が 葉ではなく 節の数のケースだぜ☆」

20210110cat23a2.png

KITASHIRAKAWA_Chiyuri_80x100x8_01_Futu.gif
「 ↑ その枝の先っぽの高さを等しくすれば、わたしが考えていた図と同じだぜ☆
面積を食ってしまうな☆」

KIFUWARABE_80x100x8_01_Futu.gif
「 お父んに分からなかった q って何だったんだぜ☆?」

ツイッターでシェア
みんなに共有、忘れないようにメモ

むずでょ

光速のアカウント凍結されちゃったんで……。ゲームプログラムを独習中なんだぜ☆電王戦IIに出た棋士もコンピューターもみんな好きだぜ☆▲(パソコン将棋)WCSC29一次予選36位、SDT5予選42位▲(パソコン囲碁)AI竜星戦予選16位

Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。

また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!

有料記事を販売できるようになりました!

こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?

コメント