前回の続きです
前回はキースイッチをはめてはんだ付けする前まで進みました。
前回は4月23日。
今回は5月29日から。
一ヶ月以上空いているのは会社の部活で組み立てしているからです。
無線化しました → Iris無線化ログ
キースイッチのはんだ付けをして
キースイッチのはんだ付けできた pic.twitter.com/Xoyr1HdYq0
— block (@block_cube_lib) May 29, 2019
Pro Microを取り付ける。
今スルーピンヘッダを買ったのでピンヘッダとPro Microははんだ付けしたけれど、ピンヘッダとPCBははんだ付けしていない。
プロマイクロつけ終わった pic.twitter.com/jkfoiJ4zKu
— block (@block_cube_lib) May 29, 2019
ここまで来て後はキーキャップとケースつけたら終わり!かと思いきやスペーサーを買い忘れてケースを着けられない。
スペーサーを買いに行こうとした。
財布忘れた。
とりあえずキーキャップを着けて作った気になる。
今日は財布を忘れてスペーサーを買えませんでしたが、とりあえずキーキャップつけました。赤買ったんだけど思ってたよりピンク寄り pic.twitter.com/LJk5Od4z4E
— block (@block_cube_lib) May 30, 2019
そのまま動作確認をする。
どうやらPキーが効かない。
Pキーの他に右シフトも効かなかったのではんだ付けした。
スペーサーも買ったけどネジの経を間違えて買ってしまったため入らなかった。
注文したスペーサーとネジが届いたのでケースを取り付けました。
完成したものがこちらです pic.twitter.com/h0mh9QF42d
— block (@block_cube_lib) June 10, 2019
Pro Microが外れやすいのでティッシュを挟んでいる。
ちなみに、Pro Microとピンヘッダははんだ付けしてあるけどPCBとピンヘッダはしてないのでPro Microがとても外れやすいのでティッシュ挟んで誤魔化してます pic.twitter.com/9475z5h4Pg
— block (@block_cube_lib) June 10, 2019
日を置いたり足りないものがあったりしたせいで、組み立て開始から完成まで50日近くかかりました。
長かった
しばらくは使いながらキー設定をいじるのを繰り返していました。
キー設定すごい悩みますね。
格子配列に慣れていないせいで使いづらく感じることもありましたがだんだん慣れてきました。
楽しい。
作ったIrisを無線化しようと考えています。
この記事は組み立てたIrisで書きました。
Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。
また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!
こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?
コメント