2021-05-12に更新

OSPF

OSPFとは

ダイナミックルーティングのプロトコルの一つ
全体の経路情報をデータベースに保存し、コスト値(ルーターなどでネットワークの間を経由するときにかかるコスト)が低いことを基準に最短経路を導き出しルーティングテーブルに登録する。

コマンド集(手順書)

ospf有効化
RT(config)#router ospf 1←(プロセス番号)
ルーターID設定
RT(config-router)#router-id 1.1.1.1
広報するネットワークの指定
RT(config-router)#network  (隣接しているネットワークアドレス) (ワイルドカードマスク) area (エリア番号)
もともとあるospfの設定削除
RT#clear ip ospf process
↓
yesでエンター

ospfに関する情報確認
RT#show ip ospf
ルーティングプロトコルに関する情報確認
RT#show ip protocols
ネイバーテーブルの確認
RT#show ip ospf neighbor

ルーターIDとは

ospfを使用する際ospfルータを管理しやすくするために設定している
デフォルトだとloopBackインターフェース(自分に返ってくるか自分自身のIPアドレス)か物理インターフェースの中で最大のIPアドレスが振られる。デフォルトのままだと更新したときとかに大変なことになるかもだからルーターIDは設定しておいたほうがいい

ワイルドカードマスクとは

サブネットマスクの逆にした番

例 プレフィックス長が/24だった場合

サブネットマスクは
255.255.255.0
ワイルドカードマスクは

0.0.0.255

となる

areaとは

areaの後についてる数字が一緒の奴らで一個のグループとしてダイナミックルーティングされる
0と絶対隣接した状態で新しくグループは作られてく。

ちょっと詳しく

ネイバー関係とアジャセンシ関係が使われて経路情報を取得している
ネイバー関係はルーターがhelloパケットを10秒に1回送りあって相互に送りあえてるここと繋がってるよって感じのことを教えてくれた状態(この時にルータID取得してる)
その後OSPFルータのなかからDR(代表者)とBDR(副代表者)を決めてLSAパケット(リンクの状態<IPアドレス、コスト数>とかが詰まってるデータ)が送れるようになったら交換して情報が登録されアジャセンシ関係になって経路情報が取得されていく
アジャセンシ→FULL
ネイバー→2waystate

ツイッターでシェア
みんなに共有、忘れないようにメモ

tobara

Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。

また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!

有料記事を販売できるようになりました!

こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?

コメント