2021-01-07に投稿

RAID(レイド)って??

RAIDとは 

「Redundant Array of Inexpensive Disks(リダンダント・アレイ・オブ・インエクスペンシブ・ディスクズ)」の略で「RAID」

RAIDコントローラーを使って、複数の物理ディスクをまるで1つのディスクのように扱い(論理ドライブと呼ぶ)、耐障害性や処理速度を向上させる技術

性能を良くしたり一部が壊れても大丈夫なようにしておく技術のこと。

簡単に説明すると

複数台のハードディスク(HDD)を合体させて1つのハードディスクっぽく扱う技術

RAIDにする主な目的は

1.複数台のHDD使用による容量の拡大
2.負荷分散による処理速度の向上
3.冗長化による信頼性の確保

複数のハードディスクを1つのハードディスクっぽく扱う技術が「RAID」

つまり

複数のハードディスクを扱うことで記録できる量が増える。
複数のハードディスクに違う内容を同時に書けば、処理速度が上がる。
複数のハードディスクに同じ内容を同時に書けば、信頼性が上がる。

RAIDレベル

RAIDには、レベルと呼ばれる数種類の構成パターンがあり、そのレベルに応じて、
論理ドライブの実容量、耐障害性、読み書き速度の特性が変化する。


RAID0

  • データを分散して平⾏処理する
    ことで⾼速化
  • 物理ディスク数が増えるほど⾼速化する
  • 論理ドライブの容量が⾼い
    (1TBx2なら2TBの論理ドライブになる)
  • 物理ディスクが故障したら、
    論理ドライブのデータは消失する
  • 重要なデータの保存には向かない

RAID1

  • 同じデータを各物理ディスクに
    書き込みすることで、
    冗⻑性を確保している
  • 論理ドライブの容量は、物理
    ディスクの合計容量の半分になる
    ⇒ 1TBx2なら1TB
  • 物理ディスクが1本故障しても、
    論理ドライブのデータは消失しない

RAID5

  • RAID0同様に物理ディスクへデータを
    分散して書き込むが、同時にパリティ(※)も
    追加して書き込む。※要はデータが
    おかしくなっても、なんとかする的なデータ
  • 上記により書き込み速度はやや遅くなる
  • 論理ドライブの容量は、物理ディスクの
    合計容量から1本分の容量を引いたもの
    ⇒ 1TBx4の構成なら(1x4)-1=3(TB)
  • 物理ディスクが1本故障しても、パリティを
    使って⽋損データの復元ができる

RAID10(1+0)

  • RAID1の論理ドライブ同⼠を
    RAID0で構成して⾼速化と冗⻑性の
    両⽴を実現している
  • 論理ドライブの容量は、物理ディスクの
    合計容量の半分になる
    ⇒ 1TBx4の構成なら(1x4)÷2=2(TB)
  • 物理ディスクが1本故障しても、
    論理ドライブのデータは消失しない。
    4本構成なら条件によっては、2本故障
    してもデータは消失しない。
    (以下例 Disk1とDisk3が故障した場合)
ツイッターでシェア
みんなに共有、忘れないようにメモ

Ususuke

Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。

また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!

有料記事を販売できるようになりました!

こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?

コメント