2020-12-25に更新

【コマンド】RIPについて

RIPv1

ディスタンスベクタ型:自分の持ってるルーター情報を定期的にルーター間で交換する

メトリック:ホップ数 (何個のルーターを通るか) 設計するときはホップ数を少なくなるよう設計
 ※ホップ数は最大15まで!

クラスフルルーティングプロトコル(サブネットが扱えない)
経路は自動集約
集約:複数のネットワークをまとめて一つのネットワークとして扱う
自動集約:クラスごとに自動で集約される

RIPv1の設定

直接接続してるネットワークを設定する

RT(config)#router rip
RT(config-router)#network ネットワークアドレス

設定したら、【sh ip ro】 で確認

RIPv2

ディスタンスベクタ型
メトリック:ホップ数
クレスレスルーティングプロトコル(サブネットが扱える)
経路は自動集約がデフォルト (無効化可能)

RIPv2の設定

RT(config)#router rip
RT(config-router)#version 2
RT(config-router)#no auto-summary
RT(config-router)#network ネットワークアドレス

no auto-summary : これで自動集約を無効化できる

ツイッターでシェア
みんなに共有、忘れないようにメモ

ponsuke

未経験からエンジニア。 キリンが好き。

Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。

また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!

有料記事を販売できるようになりました!

こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?

コメント