SDNとは、Software Defined Networkの略です。さあ翻訳しましょうか
(Software)ソフトウェアで (Defined)定義された (Network)ネットワーク のことです。ほとんど英語のままですが。
つまり、
という意味です。
論理ネットワークを我々がSDNコントローラーに対して設定をします。
そうすると、SDNコントローラーが勝手に物理構成を行ってくれます。
SDNのメリットとして、データ転送と制御機能が別れていて便利って書いたんだけど
それぞれをデータプレーン、コントロールプレーンと言います
我々エンジニア陣が、SDNコントローラに設定を行うと、其奴が各ルータやスイッチのデータプレーンに書き込みしてくれて、コントロールプレーンはカクカクシカジカのルータのをSDN上で一括制御できます。
SDNは、インフラストラクチャー層、コントロール層、アプリケーション層に分かれています。
インフラストラクチャー層で、それぞれのデータの管理(OpenFlowなど)
コントロール層で制御
アプリケーション層はソフトウェア部分
というシンプル構造。
SDNのうちの一つに、OpenFlowがあります。
仕組みは同じ。OpenFlowコントローラを弄って下位層のルータやスイッチに設定する。
使われるAPIは、北側(上位層側。アプリケーション側)はNorthbound API、南側(スイッチなどの機器側)はSouthbound APIと言います。
画像はping-tより
Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。
また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!
こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?
コメント