2018-10-31に更新

書いた記事がバズった時に気をつけていた事まとめ

Crieitの7月のまとめ でも書いたとおり、7月に等サービスで書いた下記の記事が幸運にもバズってくれました。その時いくつか気をつけていたことがあるので念の為まとめてみます。もし記事を書いてみたい、という方はよろしければ試してみてください。

Vue.jsとHTMLとCSSで3Dアクアリウムを作ってみた

注意

あくまでも気をつけていたことのまとめであり、必ずバズらせる方法ではありません。そもそもちょっと力を入れた記事を書く時はいつも同じことを気をつけていますし、それでもさほどアクセスのない記事がほとんどです。

僕の場合はTwitterで拡散するだけなのでバズるかどうかはほとんど運ですし、その運はTwitterでフォローしていただいている方々の気まぐれがまたたまたま連鎖して呼び寄せた運に他なりません。自分自身に何か記事を広めるための力もTwitterアカウント力もありませんので、同じような境遇の方はやはり同様にほとんど運任せになると思います。

その中で最低限できることをやる、という意味の内容となっています。

あとは全部僕の想像となっており、必ずしも正しいとは限りません。

月曜日に投稿する

記事はとりあえず下書きで書いておき、投稿は月曜日に行います。なぜかというと1週間のうち、下記のような流れが存在している(と勝手に思っている)からです。

  • 金曜日…みんな夜は飲みに行っており、Twitterが過疎っている
  • 土曜日…みんな1日中予定があったり飲みに行ったりしていてTwitterが過疎っている
  • 日曜日…みんな1日中予定があったり平日に備えてゆっくり休んでいたりしてTwitterが過疎っている
  • 月曜日…金~日とみんなTwitterをサボって情報収集も怠っていたので非常に情報収集しごたえがありみんなガッツリTwitterしたり記事を読んだりする

他の平日でも良いかもしれませんが、とりあえず金曜日~日曜日はおすすめしません。

朝早くから投稿する

僕の投稿した記事を見ていただけるとわかりますが、だいたいどれも6:30頃に投稿しています。朝起きて子どもにご飯を上げる前にちゃちゃっと下書きを本投稿してツイートします。ツイート分も前日のうちに作っておきます。

本当は5時くらいがいいです。投稿したらあとは要所要所でツイートしたりして宣伝していきます。5時の過疎っている時間、6~9時くらいの通勤時間、11:30~14:00あたりの休憩時間、このあたりは絶対に外せません。1日の中で一番読んでくれる人が多い時間帯だと思います。恥も忘れてガンガン宣伝していきます。

可能であれば昼休みが来るまでにはてなブックマーク3以上ほしいところです。3以上になればどんどん流入が加速していきます。ただしこの辺は運なので難しいところです。Twitterのフォロワーさんやファンが数千人等と多い方は、こういった流れを作りやすので良記事であればほとんどの記事をバズらせられるのでは? という気がしています。

上記の時間帯でうまくいかなくても諦めてはいけません。夜もみんなだらだらしていると思いますので、仕事が終わる7時頃、9時頃、11時頃あたりも狙ってみましょう。日が変わった直後等も良いと思います。

実際前述のバズった記事は、1日目ははてなブックマークも10くらいしかついていなかったと思います。ところが深夜0時くらいの寝る前にちゃちゃっと宣伝しておき、朝起きたらブックマークの増加速度がすごいことになっているという、2日がかりでようやくバズってくれたという流れだったためビックリしました。

とにかくバズるためには加速度が重要ですので、1日を長く有効活用しましょう。夜に適当に投稿して、誰にも読まれないまま終わった…というのは非常に寂しいですしもったいないです。

みんなが興味のある記事を書く

これは当たり前なのですが、やはり自分で思いつく記事を書きたくなるので、結構みんなが興味のあることというよりは、自分が興味を持っていることを書きがちです。なるべくみんなが興味のあることを書くよう意識して考える必要があります。

それにそもそもまずみんなが興味のあることというのは何か、というのがなかなか難しいところだったりします。

興味あるだろうと思って書いても全然反応がない時もあれば、こんなの誰も読まないだろう、というものに反応があったりします。これはどんどん書いて経験を積まないと分からないところな気がしています。

それに技術系の記事であれば、新しい情報は普段からキャッチアップして、実際に使ったりしてみる必要も出てきます。どんどん学習していきましょう。どんな情報が出てきてもすぐに使える、くらいの感じで色々な事になれておいた方が良いです。プログラミング言語含め、サーバーサイド、フロント、インフラなど、より好みせず一通り色々身につけておくと記事を書く幅が広がりますし書く速さも変わってきます。

興味をひくツイートする

記事を書いたらツイートをして拡散しましょう。

簡単なまとめを書く

単にそのままツイートするだけではなく、ちょっとしたまとめを書いておきましょう。そのまとめを読んで全部わかった気になってしまうと記事にアクセスしてもらえない可能性がありますので、微妙に続きが気になる感じにしておくと良いと思います。

画像や動画をツイートする

通常のブログであればあまり記事にも関係のない適当な画像がよく使われていたりしますが、プログラミング系の記事というのは結構記事の内容に関係のある重要で興味をひく画像を貼りやすいです。積極的にぱっと見で興味をひく画像を使っていきましょう。

Crieitの場合、記事内で一番最初に貼り付けられている画像がツイートに表示されます。

あとはツイートに動画を貼るのも良いです。ただ、動画はRTなどには貢献するかもしれませんが、動画がいい感じだとそれだけで満足してしまい記事へのアクセスが減る可能性もありますので、十分事前にどういった形が良いか検討してみましょう。こちらも画像にしろ動画にしろ、続きが気になる感じが良いと思います。

はてなブックマークする

自分ではてなブックマークをするのは問題ないのでやっておきましょう。僕も自分の記事はつけています。

(ただ、運営者の僕が他の人の記事にもつけてしまうとスパムになってしまいますのでどれだけ記事が気に入っても僕はブックマークしません)

追記)
はてなブックマークの新着エントリーに表示されない場合の対処
でも書きましたが、場合によっては表示制限が起こる可能性があります。多分月1程度とかで適当にブログを書く場合には良いのですが、ほぼ毎日ガリガリ書いて全部ブクマをつけていく、とかの場合は自動的になにかの判定をくらう可能性もあるので気をつけてください。

個人的にはブクマ1で大きく何かが変わる事はありませんので、今は付ける必要もない気がしています。

記事をたくさん書く

これが最も重要です。とにかくたくさん記事を書きましょう。常時バズるのはたくさんのファンがいない限り無理ですので、基本的にバズるのは全部運だと思っておいた方が精神衛生上にも良いです。

たくさん書けばそもそも記事を書く練習にもなりますし、前述したような宣伝の仕方含め、色々なことが身につきます。自分にもっと必要なことは何か、日々見えてくるようになります。そして練習を積んでいけば単にたくさん書くよりもバズる確率は上がっていくと思います。そのためたくさん書くというのは何よりも一番大事なことになります。

「練習だからどんどん書かなきゃな~」と普段からツイートしておけば、記事がバズらなくても全然恥ずかしくありませんので!!!

まとめ

以上のように、普段から気をつけていることを色々とまとめてみました。

Crieitで記事を書いていただければ僕も宣伝に協力します。もし自分のブログではあまり集客力に自信がない、という方は、自分のブログに投稿し、CrieitにもカノニカルURLを設定してクロス投稿してみてください。大きな力にはなれませんが、僕も宣伝に必ず協力しますので一人で宣伝するよりはほんのちょっとだけはアクセスが増えると思います。

その際、曜日や投稿時間を前述のような形にしていただければより宣伝効果も大きくできると思います。なんなら下書きだけ書いた状態で予め僕にDMで相談していただいても大丈夫です。

というか、そもそも「記事書いてみたいんだけどどうしたらいい?」くらいの適当な感じで相談を送って頂いても大丈夫です! 僕のできる範囲になりますが協力します。

ツイッターでシェア
みんなに共有、忘れないようにメモ

だら@Crieit開発者

Crieitの開発者です。 Webエンジニアです(在宅)。大体10年ちょい。 記事でわかりにくいところがあればDMで質問していただくか、案件発注してください。 業務依頼、同業種の方からのコンタクトなどお気軽にご連絡ください。 業務経験有:PHP, MySQL, Laravel, React, Flutter, Vue.js, Node, RoR 趣味:Elixir, Phoenix, Nuxt, Express, GCP, AWS等色々 PHPフレームワークちいたんの作者

Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。

また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!

有料記事を販売できるようになりました!

こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?

コメント