2021-05-17に更新

サーバとは

サーバとインフラ

インフラ と聞いて最初に思いつくものは何だろう。
正直なところ、私はインフラ=ITというイメージが湧くのは専門学生になったあたりで、それまでは縁のないワードだったと思う。

世間で言うインフラという言葉には、生活上必要なライフライン経済活動を営む上で不可欠な社会基盤といったイメージのようだ。

私が思いつく不可欠なものは、

・光熱費に属する「電気・ガス・水道」
・公共交通機関
・通信網(電話・ネットワーク)

といったものが私に思いつくものだ。

このようなインフラ種類がある中で、IT系に属するインフラをITインフラと呼ばれる。


ITインフラ
→情報システムを稼働・運用するための土台。
 コンピューターなどの機材・設備、設置する建物・通信回線・ネットワークを一括りしたもの。

というまとめになるだろう。
その中で、機材にあたるサーバについてまとめようと思う。


サーバとクライアントの違い

・サーバ(LinuxやWindows server)
→サービスを提供するプログラムが動いているコンピューター。

・クライアント(Windows10やmacOS)
→サービスを要求する側のプログラムが動いているコンピューター。

異なる部分
→ソフトウェアが違う。
 サーバーのソフトウェアかクライアントのソフトウェアかどうか。

一般的にはクライアント側が私たちユーザー側という見方になる。


サーバの例

・WEBサーバ
→要求に応じたwebページのデータをクライアントのブラウザへ送信。

例:
chromeで検索して情報を得るときにwebサーバへアクセスしている形。

・DNSサーバ
→メールアドレスやURLに含まれるドメイン名やホスト名などの「名前」の情報から対応するIPアドレスの情報を回答(名前解決)する。

例:
本来(機械が理解できる)IPアドレスでなければ検索できないが、URLで検索するとそのwebページが表示できる。

これは、URLという人間が理解できる名前に、
機械が理解できるIPアドレスという名前を対応付けたから検索して表示される仕組み。


これらをまとめることで、サーバとは、生活に必要不可欠なITインフラに含まれる機械で、通信などサービスを受けるために必要なものだと分かった。

ツイッターでシェア
みんなに共有、忘れないようにメモ

TFI

Crieitは誰でも投稿できるサービスです。 是非記事の投稿をお願いします。どんな軽い内容でも投稿できます。

また、「こんな記事が読みたいけど見つからない!」という方は是非記事投稿リクエストボードへ!

有料記事を販売できるようになりました!

こじんまりと作業ログやメモ、進捗を書き残しておきたい方はボード機能をご利用ください。
ボードとは?

コメント