tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/tags/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89/feed 「コマンド」の記事 - Crieit Crieitでタグ「コマンド」に投稿された最近の記事 2021-05-27T10:22:57+09:00 https://crieit.net/tags/%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17287 2021-05-27T10:22:57+09:00 2021-05-27T10:22:57+09:00 https://crieit.net/posts/05-Linux-ls 🐈【ネコでもわかる05】Linuxをイメージしやすく!~lsコマンドを添えて~ <p>どうも!<br /> 先日、同期から「<strong>私さんってサーバみたいですね!</strong>」(褒め言葉)と言われてしまいました私です。</p> <p>彼女曰く、「<strong>質問をしたら、回答と調べやすくなるキーワードが短時間で返ってくる。クライアントに対して処理結果を返すサーバみたい</strong>」とのこと。</p> <p>”<strong>確かに!!</strong>”と、悔しながらも妙に納得してしまいましたねこ。<br /> という事で、今回はサーバに多いLinuxについての記事きんぎょよ!</p> <hr /> <p>さて、今回は<strong>LInuxの基本コマンド</strong>について解説していきますきんぎょ~<br /> 学生時代に友人たちと作った<strong>CLIとGUIを相互変換</strong>できるソフトを使って<strong>分かりやすさ重視</strong>で行うぎょぴ!<br /> GUIはWindowsベースなので、とっつきやすいと思うにゃ~</p> <p><em>※この記事は<strong>分かりやすさを重視</strong>するため、<strong>誤解を恐れず、不正確な内容を容認</strong>しております。そこだけ注意して、閲覧、ご理解の足しにしていただけますようお願い申し上げます。</em></p> <p><em>※今回は使用するソフトはCLIとGUIを相互変換する特性上、通常とは異なる表現があります。また、短時間で制作したため、ツッコミどころ満載です。<strong>あくまで参考程度に</strong>イメージする程度でご覧ください。</em></p> <hr /> <h4 id="v目次にゃv"><a href="#v%E7%9B%AE%E6%AC%A1%E3%81%AB%E3%82%83v">v目次にゃv</a></h4> <p>1.基本画面について<br /> 2.基本的なコマンドの使い方<br /> 3.ls①<br /> 4.ls②(パス指定)<br /> 5.ls③(パス指定)<br /> 6.まとめ</p> <hr /> <h4 id="基本画面について"><a href="#%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6">基本画面について</a></h4> <p>今回使用するソフトの基本画面についてサクッと説明しますにゃ~</p> <p>【実際の画面】<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/cfd8ed12476c4560833dd07f38fdf37560ae6be767e01.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/cfd8ed12476c4560833dd07f38fdf37560ae6be767e01.png?mw=700" alt="01" /></a></p> <p>【画面説明】<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/a6d7d4619131d356c6e61275f953de7660ae6ec862e13.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/a6d7d4619131d356c6e61275f953de7660ae6ec862e13.png?mw=700" alt="02" /></a></p> <p>画像の通りだにゃー!<br /> 今回はデスクトップ上にある”<strong>home</strong>”ディレクトリをメインに作業していくぎょぴ!<br /> homeの中はこちら↓<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/0257b4d7c61ea7a35b032da50b33c2af60ae6f5f75fe9.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/0257b4d7c61ea7a35b032da50b33c2af60ae6f5f75fe9.png?mw=700" alt="03" /></a></p> <hr /> <h4 id="基本的なコマンドの使い方"><a href="#%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9">基本的なコマンドの使い方</a></h4> <p>ご存知の通り、LinuxはCUIやCLIといったコマンドで操作をすることが多いねこー!<br /> コマンドの種類は膨大な量あるけど、基本的な構文はほぼ同じだから覚えて置くと良いぎょぴぼー。</p> <p>基本的には以下の3つ語句でコマンドを打つぎょぴー!<br /> 【  [<strong>コマンド</strong>] [<strong>オプション</strong>] [<strong>ファイルまたはディレクトリ</strong>] 】</p> <p>・コマンド   → 何をするかの命令。☆"<strong>cd</strong>や<strong>ls</strong>など"<br /> ・オプション  → コマンドに対しての詳しい指示 ☆”<strong>l</strong>や<strong>a</strong>など”<br /> "<strong>ls -al</strong>"の場合は ”<strong>中を見る 全て表示&情報を省略しないで</strong>”<br /> ・3つ目のやつ  → <strong>操作対象のファイル</strong>。また、その<strong>ファイルがある場所を指定</strong>する</p> <p>例えば<br /> "rm -f /home/user/Manual-for-feeding-goldfish.txt"なら</p> <p>~<strong>rm</strong>~~~~~~ <strong>-f</strong> ~~~~~~~~ <strong>/home/user</strong>~~<strong>Manual-for-feeding-goldfish.txt</strong>~<br /> ”<strong>削除する 確認表示せずに強制的に home/user/にあるManual for feeding goldfish.txtを</strong>”</p> <p>って意味になるぎょぴぼー</p> <hr /> <h4 id="ls①"><a href="#ls%E2%91%A0">ls①</a></h4> <p>lsコマンドを使ってhomeフォルダの中をみてみるきんぎょー。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/6b344e76cedd0011917bfb6e745cda8360ae74a3ebf7b.jpg" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/6b344e76cedd0011917bfb6e745cda8360ae74a3ebf7b.jpg?mw=700" alt="04" /></a><br /> ・<strong>水色</strong>のところが<strong>今いる場所</strong>。cd homeでhomeに移動しているのがわかるのにゃー。<br /> ・<strong>赤色</strong>のところが<strong>ls実行結果</strong>。<strong>home内のフォルダが表示</strong>されてるキツネ🦊</p> <h4 id="ls②(パス指定)"><a href="#ls%E2%91%A1%28%E3%83%91%E3%82%B9%E6%8C%87%E5%AE%9A%29">ls②(パス指定)</a></h4> <p>【ディレクトリ移動】<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/9af47e4744a7d5223c79bb2762295c8460aee413a2ebf.jpg" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/9af47e4744a7d5223c79bb2762295c8460aee413a2ebf.jpg?mw=700" alt="スクリーンショット (253)_LI.jpg" /></a><br /> 上の画像では"<strong>cd</strong>"で<strong>sigotoディレクトリへ移動</strong>していますねこー<br /> ↓この時のフォルダ構造ですにゃ~↓<br /> Desktop<br />  ┗home   ←水色時ココ<br />    ┣douga<br />    ┣gazou<br />    ┣kadai<br />    ┗sigoto</p> <p>ここで<strong>sigotoの中身が確認</strong>できたぎょぴね~。<br /> 次にhomeディレクトリに戻って、<strong>homeディレクトリにいる状態でsigotoの中身</strong>を見てみるきんぎょー🐟<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/fda043eea9c68e980df8cd7ee850abda60aee77cdc901.jpg" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/fda043eea9c68e980df8cd7ee850abda60aee77cdc901.jpg?mw=700" alt="スクリーンショット (263)_LI.jpg" /></a><br /> ・<strong>水色</strong>のところが<strong>今いる場所</strong>。<strong>現在はhomeにいる</strong>のが確認できるねこー。<br /> ・<strong>赤色</strong>のところが<strong>パス指定でのls実行結果</strong>。<strong>sigotoフォルダの中身</strong>が確認できているぎょぴ!<br /> <strong>パス指定</strong>(今回は絶対パス)することで<strong>homeにいながら別の場所の中身を表示</strong>できるぎょぴぼー。</p> <hr /> <h4 id="ls③(パス指定)"><a href="#ls%E2%91%A2%28%E3%83%91%E3%82%B9%E6%8C%87%E5%AE%9A%29">ls③(パス指定)</a></h4> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/ae5c60810ecf91b2e2dd96d4d8bfd9f360aee7f94a1d7.jpg" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/ae5c60810ecf91b2e2dd96d4d8bfd9f360aee7f94a1d7.jpg?mw=700" alt="スクリーンショット (264)_LI.jpg" /></a><br /> まずは、やっていることの確認にゃ=^_^=</p> <ol> <li>sigotoディレクトリに入り、中身と今いる場所の確認   (黄色枠はsigotoにいる)</li> <li>cd .. で1つ前のhomeディレクトリに移動         (オレンジ線部分)</li> <li>cd kadai で<strong>kadaiディレクトリに移動</strong>。         (緑枠はkadaiにいる)</li> <li>ls /home/sigoto で<strong>sigotoフォルダの中身と現在地</strong>を確認。     〃</li> </ol> <p>↓この時のフォルダ構造ですにゃ~↓<br /> Desktop<br />  ┗home<br />    ┣douga<br />    ┣gazou<br />    ┣kadai      <em>←緑色時ココ</em><br />    ┃ ┣kadai01.pptx<br />    ┃ ┗kadai02.pptx<br />    ┗sigoto      <em>←lsで表示中</em><br />      ┣gyoumu<br />      ┗syorui</p> <p><strong>kadaiにいながらsigotoの中身を確認</strong>することができたぎょぴね!<br /> ”1.”の時と同じ内容が確認出来ているのがポイントねこ!</p> <hr /> <h4 id="まとめ"><a href="#%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81">まとめ</a></h4> <p>普段使っているWindowsと比べることでイメージができたかにゃ~?<br /> 今回<strong>押さえて欲しいポイント</strong>は以下<strong>2つ</strong>きんぎょー<br /> <strong>・コマンドの構文<br /> ・ツリー構造</strong><br /> 特にツリー構造の概念は理解をしておかないと、今後大変ぎょぴちゃー。</p> <hr /> <h4 id="エンドタイトル"><a href="#%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB">エンドタイトル</a></h4> <p>今回はここまで🐾<br /> Linuxはコマンドを覚えることも大事ですが、それよりもWindowsと比べたLinuxの<strong>特性</strong>や<strong>構造</strong>を理解する事がLinuxに慣れる近道だと考えていますぎょぴ。<br /> 難しいですが少しずつ覚えていきましょうねこー🐈</p> <p>次回も頑張るきんぎょー</p> keito_woood tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17096 2021-05-12T16:54:19+09:00 2021-05-12T16:54:19+09:00 https://crieit.net/posts/4-609b89ab77aa1 ネットワーク基礎4章(スイッチング)で使用したコマンド一覧 <h1 id="pingで繰り返し、疎通確認ができるようにする"><a href="#ping%E3%81%A7%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E3%80%81%E7%96%8E%E9%80%9A%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B">pingで繰り返し、疎通確認ができるようにする</a></h1> <p><code>ping -t <IPアドレス></code></p> <h1 id="VLANID・VLAN名・参加アクセスポートの確認"><a href="#VLANID%E3%83%BBVLAN%E5%90%8D%E3%83%BB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">VLANID・VLAN名・参加アクセスポートの確認</a></h1> <p><code>SW#show vlan</code></p> <h1 id="VLANの作成"><a href="#VLAN%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90">VLANの作成</a></h1> <p><code>SW(config)#vlan <VLAN番号></code></p> <h1 id="VLAN名の追加"><a href="#VLAN%E5%90%8D%E3%81%AE%E8%BF%BD%E5%8A%A0">VLAN名の追加</a></h1> <p><code>SW(config-vlan)#name <VLAN名></code></p> <h1 id="1個前のモードに戻る"><a href="#%EF%BC%91%E5%80%8B%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%82%8B">1個前のモードに戻る</a></h1> <p><code>SW(config-vlan)#exit</code></p> <h1 id="アクセスポートの設定"><a href="#%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">アクセスポートの設定</a></h1> <p><code>SW(config)#interface <interface名></code><br /> <code>SW(config-if)#switchport mode access</code></p> <h1 id="VLANの所属変更(VLANメンバーシップ設定)"><a href="#VLAN%E3%81%AE%E6%89%80%E5%B1%9E%E5%A4%89%E6%9B%B4%28VLAN%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E8%A8%AD%E5%AE%9A%29">VLANの所属変更(VLANメンバーシップ設定)</a></h1> <p><code>SW(config)#interface <interface名></code><br /> <code>SW(config-if)#switchport access vlan <VLAN番号></code></p> <h1 id="現在のVLAN設定を見る"><a href="#%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AEVLAN%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B">現在のVLAN設定を見る</a></h1> <p><code>SW#show vlan</code></p> <h1 id="トランクポートの設定"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">トランクポートの設定</a></h1> <p><code>SW(config)#interface <interface名></code><br /> <code>SW(config-if)#switchport mode trunk</code></p> <h1 id="トランクプロトコルの指定が必要な場合(IEEE802.1Qを使用する場合)"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E5%A0%B4%E5%90%88%28IEEE802.1Q%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%29">トランクプロトコルの指定が必要な場合(IEEE802.1Qを使用する場合)</a></h1> <p><code>SW(config-if)#switchport trunk encapsulation dot1q</code></p> <h1 id="トランクポートの確認"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">トランクポートの確認</a></h1> <p><code>SW#show interface trunk</code></p> <h1 id="L3スイッチでのルータ機能の有効化"><a href="#L3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">L3スイッチでのルータ機能の有効化</a></h1> <p><code>SW(config)#ip routing</code></p> <h1 id="SVI(SWitched Virtual Interface)の設定"><a href="#SVI%28SWitched+Virtual+Interface%29%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">SVI(SWitched Virtual Interface)の設定</a></h1> <p><code>SW(config)#interface valan <VLAN番号></code><br /> <code>SW(config-if)#ip address <ip address> <subnet-mask></code></p> <h1 id="ルーテッドポートの設定"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ルーテッドポートの設定</a></h1> <p><code>SW(config-if)#no switchport</code><br /> ※ルーテッドポートに使用するインターフェースのインターフェースコンフィギュレーションモードで入力</p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17039 2021-04-30T11:36:36+09:00 2021-04-30T11:36:36+09:00 https://crieit.net/posts/befa15ba18877b86aaee9cd5490af769 ネットワーク基礎3章で使用したコマンド一覧 <h2 id="コマンドプロンプトにて、ARPテーブルの削除コマンド"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A6%E3%80%81ARP%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">コマンドプロンプトにて、ARPテーブルの削除コマンド</a></h2> <p><code>arp-d</code><br /> <strong>管理者として起動することを忘れない</strong></p> <h2 id="コマンドプロンプトでARPテーブルを確認するためのコマンド"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%A7ARP%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">コマンドプロンプトでARPテーブルを確認するためのコマンド</a></h2> <p><code>arp-a</code></p> <h2 id="ciscoスイッチにおいて、MACアドレステーブルの確認コマンド"><a href="#cisco%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%84%E3%81%A6%E3%80%81MAC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">ciscoスイッチにおいて、MACアドレステーブルの確認コマンド</a></h2> <p><code>Switch#show mac-address-table</code></p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17024 2021-04-28T14:44:49+09:00 2021-04-28T14:45:23+09:00 https://crieit.net/posts/1-6088f65188f5c ネットワーク基礎1章で使用したコマンド一覧 <p><strong>ping IPアドレス  疎通確認用コマンド</strong></p> <h2 id="モード移動のコマンド"><a href="#%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">モード移動のコマンド</a></h2> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>コマンド(省略)</th> <th>意味</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>Router>enable (en)</td> <td>ユーザーモードから特権モードへに移動</td> </tr> <tr> <td>Router#configure terminal(conf t)</td> <td>特権モードからグローバルコンフィギュレーションモードに移動</td> </tr> <tr> <td>Router(config)#interface インターフェース名 (int インターフェース名)</td> <td>グローバルコンフィギュレーションモードからインターフェースコンフィギュレーションモードに移動</td> </tr> <tr> <td>exit</td> <td>1つ前のモードに戻る</td> </tr> <tr> <td>end</td> <td>特権モードに戻る</td> </tr> </tbody> </table></div> <h2 id="設定確認のコマンド"><a href="#%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">設定確認のコマンド</a></h2> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>コマンド(省略)</th> <th>意味</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>Router#show ip running-config(sh ip run)</td> <td>現在メモリで稼働している設定の確認</td> </tr> <tr> <td>Router#show ip interface brief (sh ip int brief)</td> <td>インターフェースの状態確認</td> </tr> <tr> <td>Router#show ip route(sh ip ro)</td> <td>ルーティングテーブルの確認</td> </tr> </tbody> </table></div> <h2 id="グローバルコンフィギュレーションモードで使用するコマンド"><a href="#%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">グローバルコンフィギュレーションモードで使用するコマンド</a></h2> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>コマンド</th> <th>意味</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>Router(config)# hostname ホスト名</td> <td>ホスト名の変更</td> </tr> <tr> <td>Router(config)#ip route ネットワークアドレス サブネットマスク ネクストホップ</td> <td>スタティックレートの設定</td> </tr> <tr> <td>Router(config)#no ip domain-lookup</td> <td>名前解決が不要の場合の設定</td> </tr> </tbody> </table></div> <h2 id="インターフェースコンフィギュレーションで使用するコマンド"><a href="#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">インターフェースコンフィギュレーションで使用するコマンド</a></h2> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>コマンド(省略)</th> <th>意味</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>Router(config-if)#ip address IPアドレス サブネットマスク</td> <td>IPアドレスの設定</td> </tr> <tr> <td>Router(config-if)#no shut down(no shut)</td> <td>インターフェースの有効化</td> </tr> </tbody> </table></div> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16986 2021-04-22T20:12:10+09:00 2021-04-23T10:59:23+09:00 https://crieit.net/posts/111816d62f18fa3319b7e9b409aa16d0 コマンドプロンプトのコマンドメモ <h4 id="ipconfig"><a href="#ipconfig">ipconfig</a></h4> <p>→接続されているIPアドレス情報が確認できる</p> <h4 id="ipconfig/all"><a href="#ipconfig%2Fall">ipconfig/all</a></h4> <p>→接続されているIPアドレスの詳細情報が確認できる。<br /> MACアドレスも見れる</p> <h4 id="nslookup (ドメイン名)"><a href="#nslookup%E3%80%80%EF%BC%88%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%90%8D%EF%BC%89">nslookup (ドメイン名)</a></h4> <p>→手動で名前解決(ドメイン名からIPアドレス取得)ができる</p> <h4 id="ping(IPアドレス)"><a href="#ping%28IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%29">ping(IPアドレス)</a></h4> <p>→ちゃんとデータの送受信ができるかチェック</p> <h4 id="tracert (IPアドレス)"><a href="#tracert+%28IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%29">tracert (IPアドレス)</a></h4> <p>→目的のIPアドレスまでちゃんと接続できているかの確認ができる。もしちゃんとできてなくても途中までのルートが出てくるのでどこからダメなのかもわかるようになっている。</p> <h4 id="netstat (-n)"><a href="#netstat+%28-n%29">netstat (-n)</a></h4> <p>→使っているポート番号の表示<br /> プロトコル ローカルアドレス 外部アドレス 状態<br />              ↓<br /> 使っているプロトコル どこから どこまで  接続できているか否か</p> tobara tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16656 2021-01-27T09:31:09+09:00 2021-02-09T09:23:51+09:00 https://crieit.net/posts/vim-6010b44d5c1fd vim 基礎コマンド  <p>▶ノーマルモード<br /> hjklキーでカーソル移動する</p> <p>h:ひだり<br /> j:した<br /> k:うえ<br /> l:みぎ</p> <p>文字入力できない。<br /> 各モードから戻るには EscキーかCtrl+「</p> <p>▶コマンドラインモード<br />  ノーマルモードで:を押すとコマンドラインモードへ<br />  <br /> 慣れないうちは保存の「x」と<br /> 保存しないで終了の「q!」のコマンドを覚えていればOK</p> <p>▶インサートモード<br />  文字の入力や編集ができる<br />  Ø ノーマルモード上で「i」、「a」、「o」等のキーを押すと<br /> 固有の動作をしてインサートモードへ移⾏する</p> <p>▶ビジュアルモード<br />  文字の選択ができる<br />  ノーマルモードでvを押すと移行</p> <hr /> <p>「x」キーを押すと、カーソル位置の⽂字が1⽂字削除</p> <p>「yy」キーを押すとカーソル⾏の⽂字全部をコピー<br /> ペーストするには「p」(カーソルの下の⾏へペースト)キー</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16605 2021-01-15T17:06:57+09:00 2021-01-15T17:08:05+09:00 https://crieit.net/posts/CentOS7-systemctl 【CentOS7】systemctlコマンドまとめ <h2 id="systemctlコマンドとは"><a href="#systemctl%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8%E3%81%AF">systemctlコマンドとは</a></h2> <p> systemdを操作するコマンドで、サービス管理に使用する。</p> <hr /> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th></th> <th>コマンド</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>起動</td> <td>systemctl start ユニット名</td> </tr> <tr> <td>再起動</td> <td>systemctl restart ユニット名</td> </tr> <tr> <td>停止</td> <td>systemctl stop ユニット名</td> </tr> <tr> <td>リロード</td> <td>systemctl reload ユニット名</td> </tr> <tr> <td>起動中か確認</td> <td>systemctl status ユニット名</td> </tr> <tr> <td>自動起動か確認</td> <td>systemctl list-unit-files</td> </tr> <tr> <td>自動起動を有効</td> <td>systemctl enable ユニット名</td> </tr> <tr> <td>自動起動を無効</td> <td>systemctl disable ユニット名</td> </tr> <tr> <td>サービス一覧表示</td> <td>systemctl list-unit-files --type=service</td> </tr> </tbody> </table></div> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16604 2021-01-15T17:04:20+09:00 2021-01-15T17:04:20+09:00 https://crieit.net/posts/c97f776c64717b044e6d63cfbd64235c コマンド操作 基本! <h2 id="最低限覚えておくべきコマンド9こ!"><a href="#%E6%9C%80%E4%BD%8E%E9%99%90%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%EF%BC%99%E3%81%93%EF%BC%81">最低限覚えておくべきコマンド9こ!</a></h2> <p><strong>1. pwd<br /> 2. ls<br /> 3. mkdir<br /> 4. cd<br /> 5. touch<br /> 6. cp<br /> 7. mv<br /> 8. rm<br /> 9. less</strong></p> <hr /> <p>*Linuxのコマンドプロンプトは⼀般ユーザだと「$」で<br /> 管理権限を持つ root だと「#」という表⽰</p> <h3 id="① pwdコマンド"><a href="#%E2%91%A0+pwd%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">① pwdコマンド</a></h3> <p>CLIでコマンドを実⾏するときは、どこかのディレクトリを起点とする。<br /> これを「<strong>カレントディレクトリ</strong>」と呼び、pwdコマンドで確認できる。<br /> pwd … print work directoryの略</p> <h4 id="$pwd"><a href="#%24pwd">$pwd</a></h4> <p>CentOS7の場合ログイン直後は、ログインユーザのホームディレクトリ<br /> <strong>(/home/ユーザ名)</strong> がカレントディレクトリになる</p> <hr /> <h3 id="② lsコマンド(1)"><a href="#%E2%91%A1+ls%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%281%29">② lsコマンド(1)</a></h3> <p>カレントディレクトリにどんなディレクトリやファイルが存在するかを確認する  ls…list segmentsの略</p> <h4 id="$ ls (オプション) ※オプションの前に半⾓スペースが必要︕"><a href="#%24+ls+%28%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%29+%E2%80%BB%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%8D%8A%E2%BE%93%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%B8%95">$ ls (オプション) ※オプションの前に半⾓スペースが必要︕</a></h4> <p>オプションを⼊れると、隠しファイルや詳細情報を表⽰できる。<br /> 使⽤例は以下の通り。</p> <h4 id="$ ls -l (エルエス ハイフン エル。CentOSの場合ll(エル エル)でも同じ結果になります)"><a href="#%24+ls+-l+%28%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%B9+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%B3+%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%80%82CentOS%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88ll%28%E3%82%A8%E3%83%AB+%E3%82%A8%E3%83%AB%29%E3%81%A7%E3%82%82%E5%90%8C%E3%81%98%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%29">$ ls -l (エルエス ハイフン エル。CentOSの場合ll(エル エル)でも同じ結果になります)</a></h4> <h4 id="$ ls -la (エルエス ハイフン エル エー)"><a href="#%24+ls+-la+%28%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%B9+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%B3+%E3%82%A8%E3%83%AB+%E3%82%A8%E3%83%BC%29">$ ls -la (エルエス ハイフン エル エー)</a></h4> <hr /> <h3 id="② lsコマンド(2)"><a href="#%E2%91%A1+ls%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%282%29">② lsコマンド(2)</a></h3> <p>ls の後ろにディレクトリを指定すると、指定したディレクトリ内のディレクトリやファイルを確認することもできる</p> <h4 id="$ ls [ディレクトリ名] ※lsの後ろに半⾓スペースが必要︕"><a href="#%24+ls+%5B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D+%E2%80%BBls%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%82%8D%E3%81%AB%E5%8D%8A%E2%BE%93%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%B8%95">$ ls [ディレクトリ名] ※lsの後ろに半⾓スペースが必要︕</a></h4> <p>ls /(エルエス スラッシュ)を実⾏するとルートディレクトリの中のディレクトリ<br /> (第2階層)を⾒ることができる。</p> <hr /> <h3 id="③ mkdirコマンド"><a href="#%E2%91%A2+mkdir%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">③ mkdirコマンド</a></h3> <p>ディレクトリを作成する mkdir…make directoryの略</p> <h4 id="$ mkdir [作成したいディレクトリ名] ※mkdirの後ろに半⾓スペースが必要︕"><a href="#%24+mkdir+%5B%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D+%E2%80%BBmkdir%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%82%8D%E3%81%AB%E5%8D%8A%E2%BE%93%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%B8%95">$ mkdir [作成したいディレクトリ名] ※mkdirの後ろに半⾓スペースが必要︕</a></h4> <p>コマンドを実⾏してもエラーでは無い限り、何もメッセージは出ない。<br /> 実⾏後、lsやllコマンドでディレクトリが作られたかどうかを確認しよ!</p> <hr /> <h3 id="④ cdコマンド(1)"><a href="#%E2%91%A3+cd%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%281%29">④ cdコマンド(1)</a></h3> <p>カレントディレクトリを移動する<br /> cd…change directoryの略</p> <h4 id="$ cd [移動先ディレクトリ名] ※cdの後ろに半⾓スペースが必要︕"><a href="#%24+cd+%5B%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%85%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D+%E2%80%BBcd%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%82%8D%E3%81%AB%E5%8D%8A%E2%BE%93%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%B8%95">$ cd [移動先ディレクトリ名] ※cdの後ろに半⾓スペースが必要︕</a></h4> <p>コマンドを実⾏してもエラーでは無い限り、何もメッセージは出ない。<br /> 実⾏後、pwdコマンドでカレントディレクトリを確認しよ!</p> <hr /> <h3 id="④ cdコマンド(2)"><a href="#%E2%91%A3+cd%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%282%29">④ cdコマンド(2)</a></h3> <p><strong>「 .. (ドットドット)」</strong> を移動先ディレクトリへ指定すると、⼀階層上のディレクトリに移動することが可能。<br /> また、cd ../.. のように複数回使⽤すると、2つ上のディレクトリに移動できる</p> <hr /> <h3 id="⑤ touchコマンド"><a href="#%E2%91%A4+touch%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">⑤ touchコマンド</a></h3> <p>新規に<strong>空のファイル</strong>を作成する<br /> ほかにも、指定したファイルやディレクトリのタイムスタンプを変更することも可能</p> <h4 id="$ touch [作成したいファイル名] ※touchの後ろに半⾓スペースが必要!"><a href="#%24+touch+%5B%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%5D+%E2%80%BBtouch%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%82%8D%E3%81%AB%E5%8D%8A%E2%BE%93%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%81">$ touch [作成したいファイル名] ※touchの後ろに半⾓スペースが必要!</a></h4> <hr /> <h3 id="⑥ cpコマンド(1)"><a href="#%E2%91%A5+cp%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%281%29">⑥ cpコマンド(1)</a></h3> <p>ファイルをコピーする cp…copyの略</p> <h4 id="$ cp [コピー元ファイル名] [コピー先ファイル名 or ディレクトリ]"><a href="#%24+cp+%5B%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%85%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%5D+%5B%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%85%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D+or+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%5D">$ cp [コピー元ファイル名] [コピー先ファイル名 or ディレクトリ]</a></h4> <p>※上記コマンドのコピー元ディレクトリとコピー先ディレクトリの間には半⾓スペースが必要︕<br /> コマンドを実⾏してもエラーでは無い限り、何もメッセージは出ない。<br /> lsかllコマンドでコピーしたファイルが存在することを確認しよ!</p> <hr /> <h3 id="⑥ cpコマンド(2)"><a href="#%E2%91%A5+cp%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%282%29">⑥ cpコマンド(2)</a></h3> <p>cpコマンドは、<strong>r</strong> オプションを使うと<strong>ディレクトリもコピーできる。</strong></p> <h4 id="$ cp -r [コピー元ディレクトリ名] [コピー先ディレクトリ名]"><a href="#%24+cp+-r+%5B%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%85%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D+%5B%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%85%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D">$ cp -r [コピー元ディレクトリ名] [コピー先ディレクトリ名]</a></h4> <hr /> <h3 id="⑦ mvコマンド(1)"><a href="#%E2%91%A6+mv%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%281%29">⑦ mvコマンド(1)</a></h3> <p>ファイルやディレクトリを移動する。<br /> mv…moveの略</p> <h4 id="$ mv [対象ファイル or ディレクトリ名] [移動先のディレクトリ]"><a href="#%24+mv+%5B%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB+or+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D+%5B%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%85%88%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%5D">$ mv [対象ファイル or ディレクトリ名] [移動先のディレクトリ]</a></h4> <p>コマンドを実⾏してもエラーでは無い限り、何もメッセージは出ない。<br /> mv実施後に、lsかllコマンドで移動したことを確認しよ!</p> <hr /> <h3 id="⑦ mvコマンド(2)"><a href="#%E2%91%A6+mv%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%282%29">⑦ mvコマンド(2)</a></h3> <p><strong>mvコマンドはファイルやディレクトリ名の変更もできる。</strong></p> <h4 id="$ mv [対象ファイル名] [変更後の名前]"><a href="#%24+mv+%5B%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%5D+%5B%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%5D">$ mv [対象ファイル名] [変更後の名前]</a></h4> <hr /> <h3 id="⑧ rmコマンド(1)"><a href="#%E2%91%A7+rm%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%281%29">⑧ rmコマンド(1)</a></h3> <p>ファイルを削除する。<br /> rm…removeの略</p> <h4 id="$ rm [削除したいファイル名]"><a href="#%24+rm+%5B%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%5D">$ rm [削除したいファイル名]</a></h4> <p>コマンドを実⾏してもエラーでは無い限り、何もメッセージは出ない。<br /> Windowsのようなごみ箱の概念がないので⼀発で削除となります。<br /> 慎重にコマンドを実⾏しよう。</p> <hr /> <h3 id="⑧ rmコマンド(2)"><a href="#%E2%91%A7+rm%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%282%29">⑧ rmコマンド(2)</a></h3> <p>rmコマンドは <strong>r</strong> オプションを使うと<strong>ディレクトリも削除できる。</strong></p> <h4 id="$ rm -r [削除したいディレクトリ名]"><a href="#%24+rm+-r+%5B%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D">$ rm -r [削除したいディレクトリ名]</a></h4> <p>ディレクトリ削除は対象を間違えると影響がとても⼤きい。<br /> 慎重にコマンドを実⾏しよう。</p> <hr /> <h3 id="⑨ lessコマンド"><a href="#%E2%91%A8+less%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">⑨ lessコマンド</a></h3> <p>テキストファイルの中⾝を閲覧する。<br /> catやmoreコマンドと異なりqを⼊⼒するまで終了しないのが特徴。</p> <h4 id="$ less [閲覧したいファイル名]"><a href="#%24+less+%5B%E9%96%B2%E8%A6%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%5D">$ less [閲覧したいファイル名]</a></h4> <p>less上の操作はカーソルキーで1⾏、スペースキーでページスクロール。<br /> 終了するときは「<strong>q</strong>」を⼊⼒する。</p> <hr /> <p>*ここに随時追加予定</p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16586 2021-01-13T15:36:50+09:00 2021-02-09T09:30:54+09:00 https://crieit.net/posts/Linux-5ffe9502510c5 Linux初心者向けコマンド <h1 id="ディレクトリ構成について"><a href="#%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6">ディレクトリ構成について</a></h1> <ul> <li>ファイルを⼊れる⼊れ物をWindowsではフォルダ、Linuxではディレクトリと呼ぶ</li> <li>一番上のルートディレクトリ(/)を起点とした<strong>ツリー構造</strong>で、ファイルとディレクトリを管理する</li> <li>コマンドを実⾏するには、この構造のファイルや、ディレクトリの位置を<strong>指定する必要がある</strong></li> </ul> <h1 id="FHS(Filesystem Hierarchy Standard)"><a href="#FHS%28Filesystem+Hierarchy+Standard%29">FHS(Filesystem Hierarchy Standard)</a></h1> <ul> <li><strong>ファイルシステム階層標準</strong>のこと</li> <li>昔はディレクトリ構造やディレクトリ名が異なっていたため、<strong>ツリー構造に統一</strong>するためにFHSができた<br />   よく使うコマンド</li> </ul> <pre><code> /etc システムの設定ファイルが保存される  /home ⼀般ユーザのホームディレクトリ  /var/log ログファイルが保存される </code></pre> <h1 id="絶対パス指定"><a href="#%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%83%91%E3%82%B9%E6%8C%87%E5%AE%9A">絶対パス指定</a></h1> <p> ルートディレクトリ基点のディレクトリ指定のこと<br />  どのディレクトリにいても、必ず指定先に移動できる</p> <pre><code>  $ cd /home/ユーザ名 </code></pre> <h1 id="相対パス指定"><a href="#%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E3%83%91%E3%82%B9%E6%8C%87%E5%AE%9A">相対パス指定</a></h1> <p> カレントディレクトリを基点とした、ディレクトリ指定<br />  いまいるところから1断層下に行きたい</p> <pre><code>  $ cd [行きたいところ・ユーザー名等] </code></pre> <p> カレントディレクトリ、いまいるところから1断層上にいきたい</p> <pre><code>  $ cd .. </code></pre> <p> ※ cd ../.. のように複数回使⽤すると、2つ上のディレクトリに移動できる</p> <h1 id="ちなみに"><a href="#%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%AB">ちなみに</a></h1> <p>Linuxのコマンドプロンプトは⼀般ユーザだと「$」</p> <pre><code>$ pwd </code></pre> <p>管理権限を持つ root だと「#」</p> <pre><code># su - </code></pre> <h1 id="① pwd : print work directoryの略"><a href="#%E2%91%A0+pwd%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80print+work+directory%E3%81%AE%E7%95%A5">① pwd : print work directoryの略</a></h1> <p>現在のディレクトリである「カレントディレクトリ」をフルパスで表示<br /> 今いるディレクトリを確認するときに使うよ</p> <h1 id="② ls : list segmentsの略"><a href="#%E2%91%A1+ls%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80list+segments%E3%81%AE%E7%95%A5">② ls : list segmentsの略</a></h1> <p>ディレクトリに存在する、ファイルやディレクトリの⼀覧を表⽰<br /> 今いるディレクトリや指定ディレクトリになんのファイルがあるか確認したり、<br /> ファイルやフォルダがちゃんと作成されているか確認する目的で使用</p> <pre><code> $ ls (オプション) [ディレクトリ名] </code></pre> <p>オプションなしで「ls」のみを実⾏すると、カレントディレクトを表⽰</p> <p>ls の後ろに、ディレクトリを指定すると、指定したディレクトリ内でIsコマンドを実⾏したのと同じ効果<br /> 例えばls /を実⾏すると、ルートディレクトリに存在するディレクトリ(すなわち第2階層)を⾒ることができる</p> <pre><code> $ ls / </code></pre> <p>ls -l で詳細表⽰(CentOSの場合ll(エル エル)でも同じ結果になります)</p> <pre><code> $ ls -l   </code></pre> <p>【ls -la 】でさらに隠し属性も表⽰<br /> Linuxではファイル名の先頭に.(ドット)を付けることで表⽰を隠すことができる決まりがある</p> <h1 id="③ mkdir : make directoryの略"><a href="#%E2%91%A2+mkdir%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80make+directory%E3%81%AE%E7%95%A5">③ mkdir : make directoryの略</a></h1> <p>ディレクトリを作成する</p> <pre><code> $ mkdir [ディレクトリ名] </code></pre> <h1 id="④ cd : change directoryの略"><a href="#%E2%91%A3+cd%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80change+directory%E3%81%AE%E7%95%A5">④ cd : change directoryの略</a></h1> <p>カレントディレクトリを移動するときに使用</p> <pre><code> $ cd [移動先ディレクトリ名] </code></pre> <p>「 .. (ドットドット)」を移動先に指定:一段層上へ<br /> cd ../.. のように複数回使⽤すると、2つ上のディレクトリに移動</p> <h1 id="⑤ touch"><a href="#%E2%91%A4+touch">⑤ touch</a></h1> <p>新規に空のファイルを作成</p> <pre><code> $ touch [作成したいファイル名] </code></pre> <h1 id="⑥ cp : copyの略"><a href="#%E2%91%A5+cp%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80copy%E3%81%AE%E7%95%A5">⑥ cp : copyの略</a></h1> <p>ファイルをコピーする</p> <pre><code> $ cp [コピー元ファイル名] [コピー先ファイル名 or ディレクトリ] </code></pre> <p>r オプションを使うとディレクトリごとコピーできる</p> <pre><code> $ cp -r [コピー元ディレクトリ名] [コピー先ディレクトリ名] </code></pre> <h1 id="⑦ mv : moveの略"><a href="#%E2%91%A6+mv%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80move%E3%81%AE%E7%95%A5">⑦ mv : moveの略</a></h1> <p>ファイルやディレクトリを移動させる<br /> mvコマンドはファイルやディレクトリ名の変更もできる</p> <pre><code> $ mv [対象ファイル or ディレクトリ名/対象ファイル名] [移動先のディレクトリ/変更後のファイル名] </code></pre> <h1 id="⑧ rm : removeの略"><a href="#%E2%91%A7+rm%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80remove%E3%81%AE%E7%95%A5">⑧ rm : removeの略</a></h1> <p>ファイルを削除する</p> <pre><code> $ rm [削除したいファイル名] </code></pre> <p>r オプションを使うとディレクトリも削除できる</p> <pre><code> $ rm -r [削除したいディレクトリ名] </code></pre> <h1 id="⑨ less"><a href="#%E2%91%A8+less">⑨ less</a></h1> <p>テキストファイルの中⾝を見れる<br /> catやmoreコマンドと異なりqを⼊⼒するまで終了しない</p> <pre><code>$ less [閲覧したいファイル名] </code></pre> <h1 id="⑩ poweroff"><a href="#%E2%91%A9%E3%80%80poweroff">⑩ poweroff</a></h1> <p>OSの停止ができる<br /> 管理者権限が必要なため、一般ユーザーで使用するとrootユーザーのパスワード入力を求められる</p> <pre><code>$ poweroff </code></pre> <h1 id="コマンドおたすけ"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91">コマンドおたすけ</a></h1> <p>カーソルキーの「↑」キー、もしくは「Ctrl」+「P」<br /> 「history」コマンドを実⾏すると過去に実⾏したコマンドの⼀覧が古い順に表⽰される</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16346 2020-12-12T11:18:09+09:00 2020-12-14T10:44:37+09:00 https://crieit.net/posts/407612b663d9db3609e9d62994ff3efb ネットワークコマンド集 <h2 id="Windowsコマンド"><a href="#Windows%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">Windowsコマンド</a></h2> <h3 id="ホスト名、ドメイン名を名前解決するコマンド"><a href="#%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E5%90%8D%E3%80%81%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%90%8D%E3%82%92%E5%90%8D%E5%89%8D%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">ホスト名、ドメイン名を名前解決するコマンド</a></h3> <pre><code>nslookup ***URL*** </code></pre> <p>IPアドレスが表示される。</p> <h3 id="宛先確認コマンド"><a href="#%E5%AE%9B%E5%85%88%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">宛先確認コマンド</a></h3> <pre><code>ping ***宛先IPアドレス*** </code></pre> <p>宛先のIPアドレスの機器と疎通しているか、確認できる。</p> <h2 id="ルータの設定コマンド"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">ルータの設定コマンド</a></h2> <h3 id="名前解決を無効化するコマンド"><a href="#%E5%90%8D%E5%89%8D%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">名前解決を無効化するコマンド</a></h3> <pre><code>Router(config)#no ip domain-lookup </code></pre> <p>ルータの名前解決を無効化する。<br /> ※これにより誤入力したコマンドを、ホスト名と勘違いすることはない。</p> <h3 id="インターフェースの情報確認"><a href="#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E7%A2%BA%E8%AA%8D">インターフェースの情報確認</a></h3> <pre><code>Router#show ip interface breif </code></pre> <p>情報が表示された際StatusとProtocolの項目がある。<br /> それぞれ項目の内容は<br /> Status:物理層を表している<br />     up→問題なし<br />     down→インターフェース破損など物理的な問題がある<br />     administratively down→shutdownされている<br /> Protocol:データリンク層の状態を表す<br />      up→問題なし<br />      down→LANケーブルなど断線している。</p> <h3 id="ルータのルーティングテーブルに情報追加"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AB%E6%83%85%E5%A0%B1%E8%BF%BD%E5%8A%A0">ルータのルーティングテーブルに情報追加</a></h3> <pre><code>Ruter(config)#ip route ***ネットワークアドレス*** ***サブネットマスク*** ***ネクストトップ*** </code></pre> <p>ルータのルーティングテーブルに情報を追加するコマンド<br /> ネットワークアドレス:つなげるルータのネットワークアドレスを入力<br /> サブネットマスク:ルータのサブネットマスクを入力<br /> ネクストトップ:次につながるIPアドレスを入力</p> kamakiri01234 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16318 2020-12-09T12:12:22+09:00 2020-12-24T15:48:34+09:00 https://crieit.net/posts/993f002155464bd205abfbbafa66fad4 【ルーター】抑えておきたいコマンド <h1 id="コマンドプロンプト"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88">コマンドプロンプト</a></h1> <p>疎通確認を行う際に使用<br /> -tがつくと、通常4回だけだが繰り返しずっと、疎通確認を行う</p> <pre><code>ping IPアドレス pint -t IPアドレス </code></pre> <p>TTL:何個ルーターをまたぐか。寿命みたいなもん。</p> <hr /> <h1 id="Tera Term"><a href="#Tera+Term">Tera Term</a></h1> <p>自分で全部入力は間違ってた時が怖いから、タブキーをフル活用しよう<br /> 追々、どのモードで使う、とかもちゃんとかく!!</p> <h1 id="特権モード(#)へ"><a href="#%E7%89%B9%E6%A8%A9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%28%23%29%E3%81%B8">特権モード(#)へ</a></h1> <pre><code>Router>enable </code></pre> <p>en だけでもOK<br /> 読み方:イネーブル</p> <hr /> <h1 id="グローバルコンフィィギュレーションモード(へ"><a href="#%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%28%E3%81%B8">グローバルコンフィィギュレーションモード(へ</a></h1> <pre><code>Router#configure terminal </code></pre> <p>conf t だけでもOK<br /> 読み方:コンフィギュア ターミナル</p> <hr /> <h1 id="ホスト名の変更"><a href="#%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4">ホスト名の変更</a></h1> <pre><code>Router(config)#hostname ***設定したい名前*** </code></pre> <hr /> <h1 id="ルーターの設定(インターフェースコンフィギュレーションモードへ)"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%B8%29">ルーターの設定(インターフェースコンフィギュレーションモードへ)</a></h1> <pre><code>Router(config)#interface gigabitethernet </code></pre> <p>おしりに設定したいポートの数字いれるよ<br /> int f0/0 とかもOK</p> <hr /> <h1 id="ルーターにIPアドレスを設定"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%ABIP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ルーターにIPアドレスを設定</a></h1> <pre><code>Router(config-if)#ip address ***IPアドレス** </code></pre> <hr /> <h1 id="インターフェースを立ち上げる"><a href="#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B">インターフェースを立ち上げる</a></h1> <pre><code>Router(config-if)#no shutdown </code></pre> <p>no shut だけでもOK</p> <hr /> <h1 id="1つ前のモードへ"><a href="#1%E3%81%A4%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%B8">1つ前のモードへ</a></h1> <pre><code>exit </code></pre> <hr /> <h1 id="特権モードまで戻る"><a href="#%E7%89%B9%E6%A8%A9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%88%BB%E3%82%8B">特権モードまで戻る</a></h1> <pre><code>end </code></pre> <p>インターフェースコンフィギュレーションモードとかから、いっきに特権モードに戻れるよ!<br /> Ctrl+Z でもOK</p> <hr /> <h1 id="設定を確認する"><a href="#%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B">設定を確認する</a></h1> <pre><code>Router#show running-config </code></pre> <p>sh run でもOK<br /> 現状動作中の設定が見れるよ<br /> メモリに保存されてる内容で、電源切ると消えちゃう(再起動するとまっさらになるよ)</p> <hr /> <h1 id="現状の設定を保存する"><a href="#%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B">現状の設定を保存する</a></h1> <pre><code>Router#copy running-config startup-config </code></pre> <p>copy run start でもOK<br /> 保存がうまくいったか、startup-configで確認すること<br /> これで、電源切っても再起動時に保存した設定が残るよ</p> <hr /> <h1 id="保存されている設定の確認(起動時など)"><a href="#%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%28%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AA%E3%81%A9%29">保存されている設定の確認(起動時など)</a></h1> <pre><code>Router#show startup-config </code></pre> <h1 id="保存されている設定を消す"><a href="#%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%99">保存されている設定を消す</a></h1> <pre><code>Router#erase startup-config </code></pre> <h1 id="保存されているVLAN設定を消す"><a href="#%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8BVLAN%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%99">保存されているVLAN設定を消す</a></h1> <pre><code>SW2#sh fla(これで確認) SW2#delete flash:vlan.dat </code></pre> <hr /> <h1 id="ネクストホップの設定"><a href="#%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ネクストホップの設定</a></h1> <pre><code>Router(config)#ip route ***例172.16.1.0 255.255.255.0 10.0.1.2*** </code></pre> <p>宛先 サブネ ネクストホップの順</p> <hr /> <h1 id="モード関係なく・・・"><a href="#%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB">モード関係なく・・・</a></h1> <pre><code>do </code></pre> <p>doつけると、インターフェースコンフィギュレーションモードとかから、[sh ip route]みれたり!</p> <hr /> <p>まちがいがあればおしえてください</p> ponsuke