tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/tags/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9F%BA%E7%A4%8E%EF%BC%94%E7%AB%A0/feed 「ネットワーク基礎4章」の記事 - Crieit Crieitでタグ「ネットワーク基礎4章」に投稿された最近の記事 2021-05-17T11:02:29+09:00 https://crieit.net/tags/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9F%BA%E7%A4%8E%EF%BC%94%E7%AB%A0/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17140 2021-05-17T11:02:29+09:00 2021-05-17T11:02:29+09:00 https://crieit.net/posts/4-60a1ceb513d8c ネットワーク基礎4章(スイッチング)実機演習メモ <p>・効率の良い復習の仕方を確立する。<br /> ・トランクポートはルータではない。<br /> ・トランクポートプロトコルの指定が必要なところが盲点だった(デフォルトではプロトコルが2つあるためどちらにするか指定が必要)<br /> ・ホワイトボードの活用でスムーズに行えた。<br /> ・どこに配線するのか気を付ける。<br /> ・ISLはCisco製のものでしか使われていないプロトコル<br /> ・スイッチのポートの色がオレンジの時はループしていないか確認している。<br /> ・ポートにさして30秒間はpingが飛ばないようにできている。</p> <p><code>show ip interface 各インターフェースの詳細設定画面を見ることができる。</code></p> <h1 id="スイッチの初期化時のコマンド一覧"><a href="#%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E6%99%82%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7">スイッチの初期化時のコマンド一覧</a></h1> <p><code>SW#show startup-config 起動時の設定を開く</code><br /> <code>SW#copy running-config startup-config ランニングコンフィグの内容をスタートアップコンフィグにコピー</code><br /> <code>SW#erace startup-config スタートアップコンフィグの内容を消す</code><br /> ※この時nvramの内容を消しますかというコマンドが出てくるがそのままenterを押し、nvramの内容を初期化する。<br /> <code>SW#show flash ハードディスクに保存されている内容を見ることができる</code><br /> <code>SW#delete flash:vlan.dat ハードディスク内のVlanに保存されている内容を消去する。</code><br /> <code>SW#delete filname【vlan.dat】? →enterキーを押す。</code><br /> <strong>※この時タイピングでコマンドをフルで入力するのではなく、最初の3文字くらい入力して「Tabキー」を押し、誤入力を防ぐようにする。</strong><br /> <code>SW#reload 再起動する</code><br /> ※reloadコマンドの時に「yes,no?」と聞かれたら「no」と入力しenterキーを押し、再起動する。</p> <h1 id="スイッチの初期化手順"><a href="#%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96%E6%89%8B%E9%A0%86">スイッチの初期化手順</a></h1> <p><code>SW#show startup-config</code><br /> ↓<br /> <code>SW#copy running-config startup-config</code><br /> ↓<br /> <code>SW#erace startup-config</code><br /> ↓<br /> <code>SW#show flash</code><br /> ↓<br /> <code>SW#delete flash:vlan.dat</code><br /> ↓<br /> <code>SW#reload</code></p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17104 2021-05-13T12:31:45+09:00 2021-05-13T12:31:45+09:00 https://crieit.net/posts/4-609c9da14973f ネットワーク基礎4章(ルーティング) 実機演習メモ <p>・コマンドを覚えるのではなく、本質を覚えることが重要<br /> ・見える化が重要<br /> ・RIPは最近は使われなくなってきている。どちらかといえばOSPFのほうが重要。<br /> ・ルーティングするにあたってスタティックとダイナミックを両方使う場合が多い。<br /> ・手順書通りに行うと足元をすくわれる。→まず手順書を疑うことが大切。<br /> ・研修は楽しくやったもん勝ち。<br /> <strong>・デフォルトゲートウェイの設定をしっかりと行うこと。</strong><br /> ・情報共有が大切。<br /> ・トラブルがあった場合は全体に共有。<br /> ・目的を決めて足並みをそろえて行う。<br /> ・ダブルチェックが大切。<br /> ・スタティックルーティングよりも設定方法が楽に感じた。<br /> ・OSPFの設定が終わった後はしっかりshowコマンドで確認することが大切。<br /> ・初歩的なミスがあるからなくす。<br /> ・大切なところはメモを取ること。<br /> ・ダブルチェック大切。</p> <p>実機演習まとめ<br /> ・初歩的なミスをなくす(ファイアーウォール、Wi-Fiの設定、デフォルトゲートウェイの入力など)<br /> ・ルーティングもチームで行うから役割分担、情報共有をしっかりと行う。<br /> ・大切なところはしっかりとメモに残す<br /> ・OSPFの設定が終わった後は、「show」コマンドでしっかりと確認を行う。</p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17096 2021-05-12T16:54:19+09:00 2021-05-12T16:54:19+09:00 https://crieit.net/posts/4-609b89ab77aa1 ネットワーク基礎4章(スイッチング)で使用したコマンド一覧 <h1 id="pingで繰り返し、疎通確認ができるようにする"><a href="#ping%E3%81%A7%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E3%80%81%E7%96%8E%E9%80%9A%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B">pingで繰り返し、疎通確認ができるようにする</a></h1> <p><code>ping -t <IPアドレス></code></p> <h1 id="VLANID・VLAN名・参加アクセスポートの確認"><a href="#VLANID%E3%83%BBVLAN%E5%90%8D%E3%83%BB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">VLANID・VLAN名・参加アクセスポートの確認</a></h1> <p><code>SW#show vlan</code></p> <h1 id="VLANの作成"><a href="#VLAN%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90">VLANの作成</a></h1> <p><code>SW(config)#vlan <VLAN番号></code></p> <h1 id="VLAN名の追加"><a href="#VLAN%E5%90%8D%E3%81%AE%E8%BF%BD%E5%8A%A0">VLAN名の追加</a></h1> <p><code>SW(config-vlan)#name <VLAN名></code></p> <h1 id="1個前のモードに戻る"><a href="#%EF%BC%91%E5%80%8B%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%82%8B">1個前のモードに戻る</a></h1> <p><code>SW(config-vlan)#exit</code></p> <h1 id="アクセスポートの設定"><a href="#%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">アクセスポートの設定</a></h1> <p><code>SW(config)#interface <interface名></code><br /> <code>SW(config-if)#switchport mode access</code></p> <h1 id="VLANの所属変更(VLANメンバーシップ設定)"><a href="#VLAN%E3%81%AE%E6%89%80%E5%B1%9E%E5%A4%89%E6%9B%B4%28VLAN%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E8%A8%AD%E5%AE%9A%29">VLANの所属変更(VLANメンバーシップ設定)</a></h1> <p><code>SW(config)#interface <interface名></code><br /> <code>SW(config-if)#switchport access vlan <VLAN番号></code></p> <h1 id="現在のVLAN設定を見る"><a href="#%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%81%AEVLAN%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B">現在のVLAN設定を見る</a></h1> <p><code>SW#show vlan</code></p> <h1 id="トランクポートの設定"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">トランクポートの設定</a></h1> <p><code>SW(config)#interface <interface名></code><br /> <code>SW(config-if)#switchport mode trunk</code></p> <h1 id="トランクプロトコルの指定が必要な場合(IEEE802.1Qを使用する場合)"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E5%A0%B4%E5%90%88%28IEEE802.1Q%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88%29">トランクプロトコルの指定が必要な場合(IEEE802.1Qを使用する場合)</a></h1> <p><code>SW(config-if)#switchport trunk encapsulation dot1q</code></p> <h1 id="トランクポートの確認"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">トランクポートの確認</a></h1> <p><code>SW#show interface trunk</code></p> <h1 id="L3スイッチでのルータ機能の有効化"><a href="#L3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">L3スイッチでのルータ機能の有効化</a></h1> <p><code>SW(config)#ip routing</code></p> <h1 id="SVI(SWitched Virtual Interface)の設定"><a href="#SVI%28SWitched+Virtual+Interface%29%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">SVI(SWitched Virtual Interface)の設定</a></h1> <p><code>SW(config)#interface valan <VLAN番号></code><br /> <code>SW(config-if)#ip address <ip address> <subnet-mask></code></p> <h1 id="ルーテッドポートの設定"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ルーテッドポートの設定</a></h1> <p><code>SW(config-if)#no switchport</code><br /> ※ルーテッドポートに使用するインターフェースのインターフェースコンフィギュレーションモードで入力</p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17091 2021-05-12T09:43:03+09:00 2021-05-12T09:43:03+09:00 https://crieit.net/posts/4-609b249763a0e ネットワーク基礎4章(ルーティング/スイッチング入門)まとめ その5 <h1 id="L3スイッチ"><a href="#L3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81">L3スイッチ</a></h1> <p>・・・<strong>「L2スイッチ+ルータ」簡単に言うとL2スイッチにルータの機能を足したようなもの</strong></p> <ul> <li>デフォルトで、L2スイッチとして機能している</li> <li>ルータ機能を有効化することでL3スイッチの情報を扱うことができる</li> <li><strong>仮想的なインターフェース(SVI)をゲートウェイにすることでルーティングができるようになる。</strong></li> </ul> <p>デフォルトでL2スイッチとして機能する。各VLANの作成はL2スイッチと同様の作成方法<br /> ↓<br /> ルータ機能を有効化して仮想インターフェース(SVI)を作成し、ゲートウェイアドレスを設定する。<br /> ※内部に仮想的なルータを作成することができる。</p> <h1 id="ルータ機能の有効化"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">ルータ機能の有効化</a></h1> <p><code>SW(config)#ip routing</code></p> <h1 id="SVI(Switched Virtual Interface)の設定"><a href="#SVI%28Switched+Virtual+Interface%29%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">SVI(Switched Virtual Interface)の設定</a></h1> <p><code>SW(config)#interface vlan <vlan番号></code><br /> <code>SW(config-if)#ip address <ip address> <subnet-mask></code></p> <ul> <li><strong>SVIを設定すると、指定したVLANと仮想ルータがSVIを通じて接続されるイメージ</strong></li> <li><strong>仮想ルータをつなぐと、もともとのVLAN設定を忘れがちなので注意が必要(L2スイッチ同様にVLAN設定をすること)</strong></li> <li><strong>SVIインターフェース名は、所属するVLANの名前がインターフェース名となる。</strong></li> <li>SVIを設定したらルーティングテーブルも作成される。</li> </ul> <h2 id="L3スイッチ同士の接続はどうする?"><a href="#L3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E5%90%8C%E5%A3%AB%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F">L3スイッチ同士の接続はどうする?</a></h2> <h3 id="まずは、各L3スイッチ内でVLAN間ルーティングをできるようにする。"><a href="#%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%AF%E3%80%81%E5%90%84L3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E5%86%85%E3%81%A7VLAN%E9%96%93%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82">まずは、各L3スイッチ内でVLAN間ルーティングをできるようにする。</a></h3> <h1 id="ルーテッドポートの設定"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ルーテッドポートの設定</a></h1> <h2 id="L3スイッチの物理インターフェースをあたかも仮想ルータのインターフェースのように利用することができる。"><a href="#L3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E3%81%82%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%82%82%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%82">L3スイッチの物理インターフェースをあたかも仮想ルータのインターフェースのように利用することができる。</a></h2> <p><code>SW(config-if)#no switchport</code><br /> ※<strong>ルーテッドポートに利用するインターフェースのインターフェースコンフィギュレーションモードでno switchportと入力するだけでルーテッドポートに設定できる。</strong></p> <h2 id="L3スイッチ同様に新たな接続のネットワークを設定する。"><a href="#L3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E5%90%8C%E6%A7%98%E3%81%AB%E6%96%B0%E3%81%9F%E3%81%AA%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AE%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82">L3スイッチ同様に新たな接続のネットワークを設定する。</a></h2> <h3 id="ルーテッドポートにはIPアドレスを設定することができる(本来はスイッチのインターフェースにはIPアドレスは設定することができない、本来スイッチのインターフェースにはVLAN名が入る)"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%AFIP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%28%E6%9C%AC%E6%9D%A5%E3%81%AF%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%AFIP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AF%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%81%E6%9C%AC%E6%9D%A5%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%AFVLAN%E5%90%8D%E3%81%8C%E5%85%A5%E3%82%8B%29">ルーテッドポートにはIPアドレスを設定することができる(本来はスイッチのインターフェースにはIPアドレスは設定することができない、本来スイッチのインターフェースにはVLAN名が入る)</a></h3> <p>※ルーティングテーブルでしっかりとネットワークが入っていることを確認すること<br /> ※ネクストホップはルーテッドポートになる。</p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17088 2021-05-11T16:24:42+09:00 2021-05-11T16:26:53+09:00 https://crieit.net/posts/4-609a313a44832 ネットワーク基礎4章(ルーティング/スイッチング入門)まとめ その4 <h1 id="VLAN(Virtual Local Area Network)"><a href="#VLAN%28Virtual+Local+Area+Network%29">VLAN(Virtual Local Area Network)</a></h1> <ul> <li>スイッチにより仮想的にネットワークを分割する仕組み</li> <li>本来ネットワークを分割するのはルータの役割</li> <li>ブロードキャストドメインを区切る</li> <li>VLAN番号を使って識別(1~4094番)<br /> ※VLANは別のネットワークを作ることができる技術<br /> ※ネットワークを分けることはできるが、ネットワークをつなげる、中継するためにはL3スイッチなどが必要になる。</li> </ul> <h2 id="pingコマンド「-t」で繰り返し、疎通確認ができるようにする"><a href="#ping%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%80%8C-t%E3%80%8D%E3%81%A7%E7%B9%B0%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%97%E3%80%81%E7%96%8E%E9%80%9A%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B">pingコマンド「-t」で繰り返し、疎通確認ができるようにする</a></h2> <p>例:<br /> <code>ping -t 192.168.1.2</code></p> <h1 id="VLANID・VLAN名・参加アクセスポートの確認"><a href="#VLANID%E3%83%BBVLAN%E5%90%8D%E3%83%BB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">VLANID・VLAN名・参加アクセスポートの確認</a></h1> <p><code>sw#show vlan</code><br /> ※デフォルトでVLANが1つ存在している。最初からL2スイッチを通してPCを接続してもpingが通るのは、同じネットワーク内にいるから</p> <h1 id="VLAN作成"><a href="#VLAN%E4%BD%9C%E6%88%90">VLAN作成</a></h1> <p><code>SW(config)#vlan <vlan番号></code><br /> <code>SW(config-vlan)#name <vlan名></code> vlanの名前を変える<br /> <code>SW(config-vlan)#exit</code> 1個前のモードに戻る</p> <h1 id="アクセスポートの設定"><a href="#%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">アクセスポートの設定</a></h1> <p><code>SW(config)#interface <interface名></code><br /> <code>SW(config-if)#switchport mode access</code><br /> ※<strong>アクセスポートは1つのVLANに所属できるポート</strong></p> <h1 id="VLANの所属変更(VLANメンバーシップ設定)"><a href="#VLAN%E3%81%AE%E6%89%80%E5%B1%9E%E5%A4%89%E6%9B%B4%28VLAN%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E8%A8%AD%E5%AE%9A%29">VLANの所属変更(VLANメンバーシップ設定)</a></h1> <p><code>SW(config)#interface <interface名></code><br /> <code>SW(config-if)#switchport access vlan <vlan番号></code></p> <h1 id="VLANの設定画面を見る"><a href="#VLAN%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%82%8B">VLANの設定画面を見る</a></h1> <p><code>SW#show vlan</code></p> <p>VLANの所属変更手順<br /> <strong>VLANを作成<br />  ↓<br /> アクセスポートを設定<br />  ↓<br /> VLANの所属を変更</strong></p> <h2 id="複数のVLANにまたがったときはどうすればいい?"><a href="#%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AEVLAN%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%8C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%81%84%E3%81%84%EF%BC%9F">複数のVLANにまたがったときはどうすればいい?</a></h2> <h1 id="トランクポートを使った接続(タグVLAN)"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%8E%A5%E7%B6%9A%28%E3%82%BF%E3%82%B0VLAN%29">トランクポートを使った接続(タグVLAN)</a></h1> <ul> <li>トランクポートは複数のVLANに所属できるポート(デフォルトですべてのVLANに所属)</li> <li>データを識別するためにタグを利用する(使用プロトコル:IEEE802.1Q)</li> <li>トランクポートに設定されたポートは、VLANテーブルから消える</li> <li><strong>トランクポートは複数のポートにつながるため(トランクポートの間には複数のデータが通ることになる)</strong></li> </ul> <h1 id="トランクポートの設定"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">トランクポートの設定</a></h1> <p><code>SW(config)#interface <interface名></code><br /> <code>SW(config-if)#switchport mode trunk</code><br /> ※トランクプロトコルの指定が必要な場合は以下のコマンドを入力(IEEE802.1Qを使用する場合)<br /> <code>SW(config-if)#switchport trunk encapsulation dot1q</code></p> <h1 id="トランクポートの確認"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">トランクポートの確認</a></h1> <p><code>SW#show interface trunk</code></p> <ul> <li>トランクポートを設定してもリンクアップしないと、トランクポートを確認することができないので注意</li> <li>ネイティブVLAN番号が正しく合っていないとエラーが出てしまう<br /> ネイティブ番号・・・管理者用のVLAN</li> </ul> <h2 id="VLAN設定時の注意"><a href="#VLAN%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%99%82%E3%81%AE%E6%B3%A8%E6%84%8F">VLAN設定時の注意</a></h2> <ul> <li>VLAN設定時に、データの通り道をイメージする(VLANを設定していないとタグが理解できない)</li> <li>VLANをアクティブにすることが重要</li> <li><strong>例えばSW2を通ってSW3につながれたVLAN20にpingを送りたいときはVLAN20の端末が存在しない、SW2にもVLAN20を作成し、アクティブにしたところでトランクポートを割り当てることが大切。</strong></li> <li><strong>VLANの設定は通り道を意識することが重要!</strong></li> <li><strong>ノートに構成図を書いてみると、どこにどう通したいのかということがよくわかる</strong></li> </ul> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17087 2021-05-11T15:23:24+09:00 2021-05-11T15:23:55+09:00 https://crieit.net/posts/4-609a22dcd7428 ネットワーク基礎4章(ルーティング)で習ったコマンド一覧 <h1 id="RIPの有効化"><a href="#RIP%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">RIPの有効化</a></h1> <p><code>Router(config)#router rip</code></p> <h1 id="RIPの情報として広報するネットワークを指定"><a href="#RIP%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A">RIPの情報として広報するネットワークを指定</a></h1> <p><code>Router(config-router)#network <network address></code></p> <h1 id="RIPv2を使用して、自動集約を無効化する"><a href="#RIPv2%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%9B%86%E7%B4%84%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B">RIPv2を使用して、自動集約を無効化する</a></h1> <p>現在の設定に加えて、<br /> <code>RT1(config-router)#version 2</code> RIPv2を使用<br /> <code>RT1(config-router)#no auto-summary</code> 自動集約の無効化<br /> ※すべてのルータに設定することを忘れない</p> <h1 id="OSPFの有効化"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">OSPFの有効化</a></h1> <p><code>Router(config)#router ospf <プロセス番号></code></p> <h1 id="OSPFの情報として広報するネットワークを指定"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A">OSPFの情報として広報するネットワークを指定</a></h1> <p><code>Router(config-router)#network <network address> <wildcard mask> area <エリア番号></code></p> <h1 id="ルータIDの設定方法"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BFID%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95">ルータIDの設定方法</a></h1> <p><code>RT2(config)#router ospf 1</code><br /> <strong><code>RT2(config-router)#router-id 2.2.2.2</code></strong><br /> <code>RT2#clear ip ospf process</code><br /> <code>Reset ALL OSPF process? (no):</code> ここでenterを押してしまうと、デフォルトのままになっていしまうので「yes」を入力しenterを押す。</p> <h1 id="OSPFのマルチエリア設定"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%A8%AD%E5%AE%9A">OSPFのマルチエリア設定</a></h1> <p>エリア番号を変えるだけ<br /> <code>RT2(config-router)#network 10.0.1.0 0.0.0.255 area 0</code><br /> <code>RT2(config-router)#network 172.16.2.0 0.0.0.255 area 1</code></p> <h1 id="ABR確認コマンド"><a href="#ABR%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">ABR確認コマンド</a></h1> <p><code>Router#show ip OSPF</code> OSPFに関する情報<br /> <code>Router#show ip protocols</code> ルーティングプロトコルに関する情報</p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17086 2021-05-11T15:01:13+09:00 2021-05-12T09:57:27+09:00 https://crieit.net/posts/4-609a1da901fad ネットワーク基礎4章(ルーティング/スイッチング入門)まとめ その3 <h1 id="OSPF(Open Shortest Path First)"><a href="#OSPF%28Open+Shortest+Path+First%29">OSPF(Open Shortest Path First)</a></h1> <p>・・・<strong>コスト値の合計が最小のパスを優先すること</strong></p> <h1 id="OSPFの有効化"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">OSPFの有効化</a></h1> <p><strong><code>Router(config)#router ospf <プロセス番号></code></strong></p> <h1 id="OSPFの情報として広報するネットワークを指定"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A">OSPFの情報として広報するネットワークを指定</a></h1> <p><strong><code>Router(config-router)#network <network address> <wildcard mask> area <エリア番号></code></strong></p> <h2 id="wildcard mask"><a href="#wildcard+mask">wildcard mask</a></h2> <p>・・・IPアドレスにおけるワイルドカードの部分(ゼロもしくは1どちらにでもなるビット)をあらわす(OSPFにおいてはホスト部にあたるビットを指定)<br /> サブネットマスクはネットワーク部が1、ホスト部が0になっている値に対して、<strong>ワイルドカードマスクは、ネットワーク部が0で、ホスト部の値が1になっている値のことを指す。</strong><br /> 例:192.168.1.<strong>0</strong>  <strong>0.0.0.255</strong><ワイルドカードマスク>第4オクテットが1になっているものをワイルドカードマスク<br /> ※OSPFでは、1つの機器の中で複数のプロセスが起動できる。そして、複数のプロセスの中でグループ分けができる。</p> <h1 id="OSPFの仕組み(1)"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%28%EF%BC%91%29">OSPFの仕組み(1)</a></h1> <p>OSPFはHelloパケットを送信することにより、<strong>ネイバー(他のOSPFルータ)を発見(10秒に1回送信することにより、ネイバー関係を維持している)</strong><br /> ※ネイバーはお隣さんのイメージ</p> <h2 id="STEP1 ネイバー関係成立"><a href="#STEP1%E3%80%80%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%88%90%E7%AB%8B">STEP1 ネイバー関係成立</a></h2> <p>Helloパケットの中には「ルータID」が入っている→お互いの「ルータID」を認識している</p> <h3 id="ルータID"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BFID">ルータID</a></h3> <p>・・・OSPFを識別する番号(デフォルトではLoopBackインターフェースもしくは物理インターフェースのうち最大のIPアドレス、自分で設定することも可)</p> <ul> <li>ルータIDは、IPアドレスと同じく32進数の2ビットになっている</li> <li>ルータIDを変更して、新しいルータIDを使って設定するためには、OSPFの情報をクリアにしなければならない。よってOSPFのプロセスをリセットして新しいルータでIDをやり取りする。</li> </ul> <h2 id="STEP2 アジャセンシー関係成立"><a href="#STEP2%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%88%90%E7%AB%8B">STEP2 アジャセンシー関係成立</a></h2> <p>→同じネットワーク内のOSPFルータの中から、<strong>DR</strong>(Designated Router)および<strong>BDR</strong>(Backup Designated Router)を選出し、LSAを変換。<br /> ※「DR/BDR」は、OSPFプライオリティ(デフォルト:1)もしくはルータIDにより選出(最大ルータがDR、その次に大きいのがBDR)<strong>DRが代表ルータ</strong>で<strong>BDRがバックアップ代表ルータ</strong>のイメージ</p> <h1 id="ネイバーテーブルの確認"><a href="#%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">ネイバーテーブルの確認</a></h1> <p><code>Router#show ip ospf neighbor</code></p> <p>・VLANテーブルでは、State欄がFullの場合は、アジャセンシー関係が成り立っているが2wayの場合は、ネイバー関係が成立している。これ以外の表記は、トラブルが起きている可能性がある。<br /> ・Dead timeはデフォルトで40秒になっていて、40秒間Helloパケットが来ない場合、通信ができていないことになる。<br /> 例:Dead timeが35秒になっているとき、あと35秒間Helloパケットを通信しないとDeadになってしまう。</p> <h1 id="ルータにルータIDを設定"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BFID%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ルータにルータIDを設定</a></h1> <p><code>RT2(config)#router ospf 1</code><br /> <code>RT2(config-router)#router-id 2.2.2.2</code></p> <h1 id="もともとあるOSPFの情報を削除"><a href="#%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8BOSPF%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4">もともとあるOSPFの情報を削除</a></h1> <p><code>RT2#clear ip ospf proccess</code><br /> <code>Reset ALL OSPF processes? (no):</code><br /> ※上記のコマンドはRT2を例として設定したものである。<br /> ※ここでnoのままEnterを押してしまうと、デフォルトのままになってしまうので、「yes」を入力し、Enterを押す。<br /> ※<strong>設定前後でネイバーテーブルを確認することを忘れずに</strong><br /> 有効化<br />  ↓<br /> ルータIDを決める<br />  ↓<br /> ネットワークコマンドで共有するリンクを決める<br /> 手順的には上記のように進めていく。</p> <h1 id="OSPFの仕組み(2)"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%282%29">OSPFの仕組み(2)</a></h1> <h2 id="LSA(Link State Advertisement)"><a href="#LSA%28Link+State+Advertisement%29">LSA(Link State Advertisement)</a></h2> <p>・・・共有されたリンクステート情報が入った専用のパケット<br /> LSAをルータ間で変換<br /> →リンク(つながっているネットワーク)の状態(IPアドレスやコスト等)を広告。<br /> ・コストはデフォルトで帯域幅に依存して自動設定される(100Mbpsを1とする)</p> <h1 id="OSPFの仕組み(3)"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%283%29">OSPFの仕組み(3)</a></h1> <h2 id="変換したLSAを使ってリンクステートホルダーを同期する。"><a href="#%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%9FLSA%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82">変換したLSAを使ってリンクステートホルダーを同期する。</a></h2> <p>※ネットワーク構成図のようなもの(全体が共有される)</p> <h1 id="SPF(Shortest Path First)"><a href="#SPF%28Shortest+Path+First%29">SPF(Shortest Path First)</a></h1> <p>・・・コストが小さい経路を優先し、ルーティングテーブルに記載する。コストが同じ場合は、負荷分散(複数の経路を使用する)<br /> ※ネットワークの状態に変更があった場合はリンクステートデータベースの再同期、SPFの再計算(コスト値の再計算)によるルーティングテーブルの変更が行われる。<br /> ※コスト値は、ルータから出た瞬間、加算される。<br /> ・1つの変更が全体に影響する<br /> ・大規模なネットワークになればなるほど、SLAのパケット量も増え、全体の影響度も高くなる。</p> <h1 id="OSPFの仕組み(4)"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%28%EF%BC%94%29">OSPFの仕組み(4)</a></h1> <h2 id="「エリア」とは同じリンクステートデータベースを持つOSPFルータの集まりのことを指す"><a href="#%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4OSPF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E9%9B%86%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99">「エリア」とは同じリンクステートデータベースを持つOSPFルータの集まりのことを指す</a></h2> <h1 id="シングルエリア"><a href="#%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2">シングルエリア</a></h1> <p>・・・バックボーンのみで構成されているエリアのこと</p> <h1 id="マルチエリア"><a href="#%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2">マルチエリア</a></h1> <p>・・・バックボーンエリアを含む複数のエリアで構成されている<br /> ※大規模なネットワークでは、LSAの数が増えたり、ネットワークの変更によるSPFの再計算が頻発するため、エリアを分ける必要がある。</p> <ul> <li>同じエリアでは同期されていて、ほかのエリアでは同期されないため処理が軽い。</li> <li>必ずバックボーンエリアでつくる(area0)</li> <li>マルチエリアは必ずバックボーンエリアと隣接する形で作ること。</li> </ul> <h1 id="OSPFマルチエリア設定"><a href="#OSPF%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%A8%AD%E5%AE%9A">OSPFマルチエリア設定</a></h1> <h2 id="エリア番号を変えるだけ"><a href="#%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91">エリア番号を変えるだけ</a></h2> <p>例:<br /> <code>RT2(config-router)#network 10.0.1.0 0.0.0.255 area 0</code><br /> <code>RT2(config-router)#network 172.16.2.0 0.0.0.255 area 1</code><br /> ※RT2はABR</p> <h1 id="ABR(Area border Router)"><a href="#ABR%28Area+border+Router%29">ABR(Area border Router)</a></h1> <p>・・・複数のエリアにまたがる境界ルータ</p> <h2 id="ABRの確認コマンド"><a href="#ABR%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">ABRの確認コマンド</a></h2> <p><code>Router#show ip OSPF (OSPFに関する情報)</code><br /> <code>Router#show ip protocols(ルーティングプロトコルに関する情報)</code><br /> ※ルーティングテーブルでのIAは、OSPF inter area の意味(他のエリアからもらった情報)<br /> ※sh run でRTの情報を見ることができる。</p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17044 2021-04-30T16:27:35+09:00 2021-04-30T16:28:11+09:00 https://crieit.net/posts/6161f16a987d5577f0597b971cc7121d ネットワーク基礎4章(ルーティング/スイッチング入門) まとめ その1 <p>スタティックルーティングとダイナミックルーティングの2つのうち、今回は<strong>ダイナミックルーティング</strong>について書いていく。</p> <h1 id="ダイナミックルーティング"><a href="#%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0">ダイナミックルーティング</a></h1> <p>ダイナミックルーティングには、<strong>専用のプロトコル</strong>があり、初期設定が必要だが、設定してしまえばルータ同士で情報を自動で共有できるようになる。</p> <h1 id="ルーティングプロトコルの分類"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E">ルーティングプロトコルの分類</a></h1> <h2 id="IGP(Interior Gatway Protcol)"><a href="#IGP%28Interior+Gatway+Protcol%29">IGP(Interior Gatway Protcol)</a></h2> <p>・・・<strong>AS内の経路情報を交換する</strong>ためのルーティングプロトコル</p> <h2 id="EGP(Exteror Gatway Protcol)"><a href="#EGP%28Exteror+Gatway+Protcol%29">EGP(Exteror Gatway Protcol)</a></h2> <p>・・・<strong>AS同士を接続する</strong>ためのルーティングプロトコル</p> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th></th> <th>IGP</th> <th></th> <th></th> <th>EGP</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>種類</td> <td><strong>RIP</strong></td> <td><strong>OSPF</strong></td> <td>EIGRP</td> <td><strong>BGP</strong></td> </tr> <tr> <td>方式</td> <td>ディスタンスベクタ</td> <td>リンクステート</td> <td>拡張ディスタンスベクタ</td> <td>パスベクタ</td> </tr> <tr> <td>メトリック</td> <td>ホップ数</td> <td>パスコスト</td> <td>複合</td> <td>パス属性</td> </tr> </tbody> </table></div> <p>※EIGRPはCisco社独自の種類</p> <h2 id="メトリック"><a href="#%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF">メトリック</a></h2> <p>・・・<strong>最適な経路を選ぶための基準</strong>で、ルーティングプロトコルによって違う。</p> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>方式の違い</th> <th>特徴</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td><strong>〇〇ベクタ</strong></td> <td>隣接するルータから受け取った経路情報をもとにルーティングテーブルを更新し、伝言ゲームのようにそれを隣接するルータへ伝えていく方式</td> </tr> <tr> <td><strong>リンクステート</strong></td> <td>接続情報(リンクステート情報)を全てのルータで共有し、全体の構成図のようなものを作る。その構成図をもとに、それぞれのルータで最短経路を探索し、ルーティングテーブルに登録する</td> </tr> </tbody> </table></div> ko00w1