tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/tags/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9F%BA%E7%A4%8E/feed 「ネットワーク基礎」の記事 - Crieit Crieitでタグ「ネットワーク基礎」に投稿された最近の記事 2020-12-25T11:50:42+09:00 https://crieit.net/tags/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9F%BA%E7%A4%8E/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16409 2020-12-23T15:04:14+09:00 2020-12-25T11:50:42+09:00 https://crieit.net/posts/VLAN 【コマンド】VLANについて <h1 id="VLANとは"><a href="#VLAN%E3%81%A8%E3%81%AF">VLANとは</a></h1> <p>・ひとつの物理的なスイッチに、仮想的なインターフェースを作ることができる<br /> ・Virtual Local Area Network(バーチャル・ローカル・エリア・ネットワーク)の略</p> <h1 id="VLANの作成"><a href="#VLAN%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90">VLANの作成</a></h1> <pre><code>SW(config)#vlan vlan番号 SW(config-vlan)#name vlan名 SW(config-vlan)#exit </code></pre> <h1 id="VLAN設定の確認"><a href="#VLAN%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">VLAN設定の確認</a></h1> <pre><code>SW#sh vlan </code></pre> <h1 id="アクセスポートの設定"><a href="#%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">アクセスポートの設定</a></h1> <pre><code>SW(config)#int 番号 SW(config-if)#switchport mode access </code></pre> <h1 id="VLANの所属変更"><a href="#VLAN%E3%81%AE%E6%89%80%E5%B1%9E%E5%A4%89%E6%9B%B4">VLANの所属変更</a></h1> <pre><code>SW(config)#int 番号 SW(config-if)#switchport access vlan vlan番号 </code></pre> <h1 id="トランクポートの作成"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90">トランクポートの作成</a></h1> <pre><code>SW(config)#int 番号 SW(config-if)#switchport mode trunk </code></pre> <p>プロトコルを指定する場合(IEEE802.1Q)</p> <pre><code>SW(config-if)#switchport trunk encapsulation dot1q </code></pre> <h1 id="トランクポートの確認"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">トランクポートの確認</a></h1> <pre><code>SW#sh int trunk </code></pre> <h1 id="L3スイッチとは"><a href="#L3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A8%E3%81%AF">L3スイッチとは</a></h1> <p>・L2スイッチにルーターの機能を追加したもの<br /> ・デフォルトはL2スイッチとして機能<br /> ・L3スイッチを使用する際は、<strong>ルーター機能の有効化</strong>を行う<br /> ・仮想的なインターフェース(SVI) をデフォルトゲートウェイにする</p> <h1 id="SVIとは"><a href="#SVI%E3%81%A8%E3%81%AF">SVIとは</a></h1> <p>・Switch Virtual Interface(スイッチ・バーチャル・インターフェイス)の略<br /> ・スイッチの中に作る仮想的なインターフェース</p> <h1 id="ルーター機能の有効化"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">ルーター機能の有効化</a></h1> <pre><code>SW(config)#ip routing </code></pre> <p>sh ip ro で確認</p> <h1 id="SVIの設定"><a href="#SVI%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">SVIの設定</a></h1> <pre><code>SW(config)#int vlan <vlan番号> SW(config-if)#ip address IPアドレス サブネットマスク </code></pre> <p>VLAN自体の設定後にやるといいかも。忘れがち。</p> <h1 id="ルーテッドポートの設定"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ルーテッドポートの設定</a></h1> <p>L3スッチの物理インターフェースを仮想ルーターのインターフェースとして利用できる</p> <pre><code>SW(config)#int 番号 SW(config-if)#no switchiport </code></pre> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16386 2020-12-18T17:08:57+09:00 2020-12-25T11:51:04+09:00 https://crieit.net/posts/RIP 【コマンド】RIPについて <h1 id="RIPv1"><a href="#RIPv1">RIPv1</a></h1> <p>ディスタンスベクタ型:自分の持ってるルーター情報を定期的にルーター間で交換する</p> <p>メトリック:ホップ数 (何個のルーターを通るか) 設計するときはホップ数を少なくなるよう設計<br />  ※ホップ数は最大15まで!</p> <p>クラスフルルーティングプロトコル(サブネットが扱えない)<br /> 経路は自動集約<br /> 集約:複数のネットワークをまとめて一つのネットワークとして扱う<br /> 自動集約:クラスごとに自動で集約される</p> <h2 id="RIPv1の設定"><a href="#RIPv1%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">RIPv1の設定</a></h2> <p>直接接続してるネットワークを設定する</p> <pre><code>RT(config)#router rip RT(config-router)#network ネットワークアドレス </code></pre> <p>設定したら、【sh ip ro】 で確認</p> <h1 id="RIPv2"><a href="#RIPv2">RIPv2</a></h1> <p>ディスタンスベクタ型<br /> メトリック:ホップ数<br /> クレスレスルーティングプロトコル(サブネットが扱える)<br /> 経路は自動集約がデフォルト (無効化可能)</p> <h2 id="RIPv2の設定"><a href="#RIPv%EF%BC%92%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">RIPv2の設定</a></h2> <pre><code>RT(config)#router rip RT(config-router)#version 2 RT(config-router)#no auto-summary RT(config-router)#network ネットワークアドレス </code></pre> <p>no auto-summary : これで自動集約を無効化できる</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16384 2020-12-18T16:51:57+09:00 2020-12-25T11:51:25+09:00 https://crieit.net/posts/OSPF 【コマンド】OSPFについて <h1 id="OSPF"><a href="#OSPF">OSPF</a></h1> <p>リンクステート型<br /> メトリック:パスコスト</p> <p>RIP等ディスタンスベクタ型は、ルーター情報をルーター間で交換していたけれど、リンクステート型は、<strong>IPアドレスなどのインターフェース情報</strong>をルーター間で交換します。※この情報のことを<strong>LSA</strong>という。</p> <p>ディスタンスベクタ型が、自分の持ってる情報の内容が変わらなくても、定期的に情報交換していたのに比べて、リンクステート型は「Helloパケット」と呼ばれる、生存確認メッセージみたいなものだけを定期的に飛ばす。</p> <p>また、Helloパケットを送りあうことで、隣接関係を確立する。(お隣さんだね~って)<br /> このことを<strong>ネイバー関係</strong>という。</p> <p>※Helloパケットはデフォルトで10秒に1回送信。変更も可</p> <h2 id="OSPFの設定"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">OSPFの設定</a></h2> <p>プロセス番号:グループ分けができるイメージ<br /> ルーターID:OSPFルーターの識別番号<br /> OSPFにおいて、ワイルドカードマスクは、ホスト部を1にして指定</p> <pre><code>RT(config)#router ospf プロセス番号 RT(config-router)#router-id 1.1.1.1 RT(config-router)#network ネットワークアドレス ワイルドカードマスク area エリア番号 </code></pre> <p>デフォルトのルーターIDを消すコマンド</p> <pre><code>RT(config-router)#clear ip ospf process </code></pre> <p>OSPFに関する内容を見るコマンド</p> <pre><code>RT#show ip ospf RT#show ip protocols (ルーティングプロトコルに関する内容) RT#sh ip ospf int インターフェース番号(DRとか見れる) RT#sh ip ospf neig (ネイバー関係見れるよ) </code></pre> <p>マルチエリアを設定する際は、必ずバックボーンエリアと隣接するように設定する。<br /> ※バックボーンエリアにいるRTからつなげる</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16379 2020-12-17T09:27:18+09:00 2020-12-17T09:40:07+09:00 https://crieit.net/posts/TCP-IP-5fdaa5e6d1d91 TCP/IPとは <h1 id="プロトコルとは"><a href="#%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AF">プロトコルとは</a></h1> <p>ネットワーク上で、通信をするためのお約束事、ルール。(手順とか、規約?)</p> <h1 id="TCP/IPとは"><a href="#TCP%2FIP%E3%81%A8%E3%81%AF">TCP/IPとは</a></h1> <p>現在主流で使われている通信プロトコル群。<br /> 役割ごとに<strong>4階層</strong>からなるよ。<br /> TCP/IPは国際標準ではない。</p> <h1 id="そもそもOSI参照モデルって?"><a href="#%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F">そもそもOSI参照モデルって?</a></h1> <p>もともとは各ベンダーが各々のプロトコルで通信してたから、メーカーが変わると通信ができなかったので、「みんなで通信できるように約束事を統一しましょう」となり、ISOという国際標準機構が定めた通信モデルが<strong>OSI参照モデル</strong>だよ。<br /> ※役割ごとに7階層に分けられてる</p> <h1 id="TCPとUDP"><a href="#TCP%E3%81%A8UDP">TCPとUDP</a></h1> <p><strong>TCP</strong> (Transmission Control Protocol)<br /> コネクション型で信頼性が高い(3wayハンドシェイク)<br /> 通信速度はUDPに比べて遅い</p> <p><strong>UDP</strong> (User Datagram Protocol)<br /> コネクションレス型で信頼性は低い<br /> 通信速度が速い<br /> リアルタイム通信とかで使われる</p> <h1 id="IPとは"><a href="#IP%E3%81%A8%E3%81%AF">IPとは</a></h1> <p>Internet Protocolの略。<br /> 送信元と宛先のIPアドレスが含まれてる<br /> <strong>ICMP</strong>は、IPの機能を手伝う。IPに必ずくっついてる!<br /> IPだけだとコネクションレスのプロトコルなので、何か問題があったとき、ちゃんと届いたかわからない。<br /> なので、ちゃんと届いているか要求と応答の確認をしたいときにICMPを使うよ。</p> ponsuke