tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/tags/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/feed 「ルーティング」の記事 - Crieit Crieitでタグ「ルーティング」に投稿された最近の記事 2021-05-11T15:23:55+09:00 https://crieit.net/tags/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17087 2021-05-11T15:23:24+09:00 2021-05-11T15:23:55+09:00 https://crieit.net/posts/4-609a22dcd7428 ネットワーク基礎4章(ルーティング)で習ったコマンド一覧 <h1 id="RIPの有効化"><a href="#RIP%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">RIPの有効化</a></h1> <p><code>Router(config)#router rip</code></p> <h1 id="RIPの情報として広報するネットワークを指定"><a href="#RIP%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A">RIPの情報として広報するネットワークを指定</a></h1> <p><code>Router(config-router)#network <network address></code></p> <h1 id="RIPv2を使用して、自動集約を無効化する"><a href="#RIPv2%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%9B%86%E7%B4%84%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B">RIPv2を使用して、自動集約を無効化する</a></h1> <p>現在の設定に加えて、<br /> <code>RT1(config-router)#version 2</code> RIPv2を使用<br /> <code>RT1(config-router)#no auto-summary</code> 自動集約の無効化<br /> ※すべてのルータに設定することを忘れない</p> <h1 id="OSPFの有効化"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">OSPFの有効化</a></h1> <p><code>Router(config)#router ospf <プロセス番号></code></p> <h1 id="OSPFの情報として広報するネットワークを指定"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A">OSPFの情報として広報するネットワークを指定</a></h1> <p><code>Router(config-router)#network <network address> <wildcard mask> area <エリア番号></code></p> <h1 id="ルータIDの設定方法"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BFID%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95">ルータIDの設定方法</a></h1> <p><code>RT2(config)#router ospf 1</code><br /> <strong><code>RT2(config-router)#router-id 2.2.2.2</code></strong><br /> <code>RT2#clear ip ospf process</code><br /> <code>Reset ALL OSPF process? (no):</code> ここでenterを押してしまうと、デフォルトのままになっていしまうので「yes」を入力しenterを押す。</p> <h1 id="OSPFのマルチエリア設定"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%A8%AD%E5%AE%9A">OSPFのマルチエリア設定</a></h1> <p>エリア番号を変えるだけ<br /> <code>RT2(config-router)#network 10.0.1.0 0.0.0.255 area 0</code><br /> <code>RT2(config-router)#network 172.16.2.0 0.0.0.255 area 1</code></p> <h1 id="ABR確認コマンド"><a href="#ABR%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">ABR確認コマンド</a></h1> <p><code>Router#show ip OSPF</code> OSPFに関する情報<br /> <code>Router#show ip protocols</code> ルーティングプロトコルに関する情報</p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17086 2021-05-11T15:01:13+09:00 2021-05-12T09:57:27+09:00 https://crieit.net/posts/4-609a1da901fad ネットワーク基礎4章(ルーティング/スイッチング入門)まとめ その3 <h1 id="OSPF(Open Shortest Path First)"><a href="#OSPF%28Open+Shortest+Path+First%29">OSPF(Open Shortest Path First)</a></h1> <p>・・・<strong>コスト値の合計が最小のパスを優先すること</strong></p> <h1 id="OSPFの有効化"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">OSPFの有効化</a></h1> <p><strong><code>Router(config)#router ospf <プロセス番号></code></strong></p> <h1 id="OSPFの情報として広報するネットワークを指定"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A">OSPFの情報として広報するネットワークを指定</a></h1> <p><strong><code>Router(config-router)#network <network address> <wildcard mask> area <エリア番号></code></strong></p> <h2 id="wildcard mask"><a href="#wildcard+mask">wildcard mask</a></h2> <p>・・・IPアドレスにおけるワイルドカードの部分(ゼロもしくは1どちらにでもなるビット)をあらわす(OSPFにおいてはホスト部にあたるビットを指定)<br /> サブネットマスクはネットワーク部が1、ホスト部が0になっている値に対して、<strong>ワイルドカードマスクは、ネットワーク部が0で、ホスト部の値が1になっている値のことを指す。</strong><br /> 例:192.168.1.<strong>0</strong>  <strong>0.0.0.255</strong><ワイルドカードマスク>第4オクテットが1になっているものをワイルドカードマスク<br /> ※OSPFでは、1つの機器の中で複数のプロセスが起動できる。そして、複数のプロセスの中でグループ分けができる。</p> <h1 id="OSPFの仕組み(1)"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%28%EF%BC%91%29">OSPFの仕組み(1)</a></h1> <p>OSPFはHelloパケットを送信することにより、<strong>ネイバー(他のOSPFルータ)を発見(10秒に1回送信することにより、ネイバー関係を維持している)</strong><br /> ※ネイバーはお隣さんのイメージ</p> <h2 id="STEP1 ネイバー関係成立"><a href="#STEP1%E3%80%80%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%88%90%E7%AB%8B">STEP1 ネイバー関係成立</a></h2> <p>Helloパケットの中には「ルータID」が入っている→お互いの「ルータID」を認識している</p> <h3 id="ルータID"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BFID">ルータID</a></h3> <p>・・・OSPFを識別する番号(デフォルトではLoopBackインターフェースもしくは物理インターフェースのうち最大のIPアドレス、自分で設定することも可)</p> <ul> <li>ルータIDは、IPアドレスと同じく32進数の2ビットになっている</li> <li>ルータIDを変更して、新しいルータIDを使って設定するためには、OSPFの情報をクリアにしなければならない。よってOSPFのプロセスをリセットして新しいルータでIDをやり取りする。</li> </ul> <h2 id="STEP2 アジャセンシー関係成立"><a href="#STEP2%E3%80%80%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%BC%E9%96%A2%E4%BF%82%E6%88%90%E7%AB%8B">STEP2 アジャセンシー関係成立</a></h2> <p>→同じネットワーク内のOSPFルータの中から、<strong>DR</strong>(Designated Router)および<strong>BDR</strong>(Backup Designated Router)を選出し、LSAを変換。<br /> ※「DR/BDR」は、OSPFプライオリティ(デフォルト:1)もしくはルータIDにより選出(最大ルータがDR、その次に大きいのがBDR)<strong>DRが代表ルータ</strong>で<strong>BDRがバックアップ代表ルータ</strong>のイメージ</p> <h1 id="ネイバーテーブルの確認"><a href="#%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">ネイバーテーブルの確認</a></h1> <p><code>Router#show ip ospf neighbor</code></p> <p>・VLANテーブルでは、State欄がFullの場合は、アジャセンシー関係が成り立っているが2wayの場合は、ネイバー関係が成立している。これ以外の表記は、トラブルが起きている可能性がある。<br /> ・Dead timeはデフォルトで40秒になっていて、40秒間Helloパケットが来ない場合、通信ができていないことになる。<br /> 例:Dead timeが35秒になっているとき、あと35秒間Helloパケットを通信しないとDeadになってしまう。</p> <h1 id="ルータにルータIDを設定"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BFID%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ルータにルータIDを設定</a></h1> <p><code>RT2(config)#router ospf 1</code><br /> <code>RT2(config-router)#router-id 2.2.2.2</code></p> <h1 id="もともとあるOSPFの情報を削除"><a href="#%E3%82%82%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8BOSPF%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4">もともとあるOSPFの情報を削除</a></h1> <p><code>RT2#clear ip ospf proccess</code><br /> <code>Reset ALL OSPF processes? (no):</code><br /> ※上記のコマンドはRT2を例として設定したものである。<br /> ※ここでnoのままEnterを押してしまうと、デフォルトのままになってしまうので、「yes」を入力し、Enterを押す。<br /> ※<strong>設定前後でネイバーテーブルを確認することを忘れずに</strong><br /> 有効化<br />  ↓<br /> ルータIDを決める<br />  ↓<br /> ネットワークコマンドで共有するリンクを決める<br /> 手順的には上記のように進めていく。</p> <h1 id="OSPFの仕組み(2)"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%282%29">OSPFの仕組み(2)</a></h1> <h2 id="LSA(Link State Advertisement)"><a href="#LSA%28Link+State+Advertisement%29">LSA(Link State Advertisement)</a></h2> <p>・・・共有されたリンクステート情報が入った専用のパケット<br /> LSAをルータ間で変換<br /> →リンク(つながっているネットワーク)の状態(IPアドレスやコスト等)を広告。<br /> ・コストはデフォルトで帯域幅に依存して自動設定される(100Mbpsを1とする)</p> <h1 id="OSPFの仕組み(3)"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%283%29">OSPFの仕組み(3)</a></h1> <h2 id="変換したLSAを使ってリンクステートホルダーを同期する。"><a href="#%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%9FLSA%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%82">変換したLSAを使ってリンクステートホルダーを同期する。</a></h2> <p>※ネットワーク構成図のようなもの(全体が共有される)</p> <h1 id="SPF(Shortest Path First)"><a href="#SPF%28Shortest+Path+First%29">SPF(Shortest Path First)</a></h1> <p>・・・コストが小さい経路を優先し、ルーティングテーブルに記載する。コストが同じ場合は、負荷分散(複数の経路を使用する)<br /> ※ネットワークの状態に変更があった場合はリンクステートデータベースの再同期、SPFの再計算(コスト値の再計算)によるルーティングテーブルの変更が行われる。<br /> ※コスト値は、ルータから出た瞬間、加算される。<br /> ・1つの変更が全体に影響する<br /> ・大規模なネットワークになればなるほど、SLAのパケット量も増え、全体の影響度も高くなる。</p> <h1 id="OSPFの仕組み(4)"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%28%EF%BC%94%29">OSPFの仕組み(4)</a></h1> <h2 id="「エリア」とは同じリンクステートデータベースを持つOSPFルータの集まりのことを指す"><a href="#%E3%80%8C%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E5%90%8C%E3%81%98%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4OSPF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E9%9B%86%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E6%8C%87%E3%81%99">「エリア」とは同じリンクステートデータベースを持つOSPFルータの集まりのことを指す</a></h2> <h1 id="シングルエリア"><a href="#%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2">シングルエリア</a></h1> <p>・・・バックボーンのみで構成されているエリアのこと</p> <h1 id="マルチエリア"><a href="#%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2">マルチエリア</a></h1> <p>・・・バックボーンエリアを含む複数のエリアで構成されている<br /> ※大規模なネットワークでは、LSAの数が増えたり、ネットワークの変更によるSPFの再計算が頻発するため、エリアを分ける必要がある。</p> <ul> <li>同じエリアでは同期されていて、ほかのエリアでは同期されないため処理が軽い。</li> <li>必ずバックボーンエリアでつくる(area0)</li> <li>マルチエリアは必ずバックボーンエリアと隣接する形で作ること。</li> </ul> <h1 id="OSPFマルチエリア設定"><a href="#OSPF%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%A8%AD%E5%AE%9A">OSPFマルチエリア設定</a></h1> <h2 id="エリア番号を変えるだけ"><a href="#%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%92%E5%A4%89%E3%81%88%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91">エリア番号を変えるだけ</a></h2> <p>例:<br /> <code>RT2(config-router)#network 10.0.1.0 0.0.0.255 area 0</code><br /> <code>RT2(config-router)#network 172.16.2.0 0.0.0.255 area 1</code><br /> ※RT2はABR</p> <h1 id="ABR(Area border Router)"><a href="#ABR%28Area+border+Router%29">ABR(Area border Router)</a></h1> <p>・・・複数のエリアにまたがる境界ルータ</p> <h2 id="ABRの確認コマンド"><a href="#ABR%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">ABRの確認コマンド</a></h2> <p><code>Router#show ip OSPF (OSPFに関する情報)</code><br /> <code>Router#show ip protocols(ルーティングプロトコルに関する情報)</code><br /> ※ルーティングテーブルでのIAは、OSPF inter area の意味(他のエリアからもらった情報)<br /> ※sh run でRTの情報を見ることができる。</p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17078 2021-05-10T10:12:25+09:00 2021-05-10T10:12:25+09:00 https://crieit.net/posts/e8b4e4a9fdf81dbac00ee9b38c897986 ネットワーク基礎4章(ルーティング/スイッチング入門) まとめ その2 <h1 id="RIP入門"><a href="#RIP%E5%85%A5%E9%96%80">RIP入門</a></h1> <h2 id="RIP"><a href="#RIP">RIP</a></h2> <p>・・・経由するルータの数が、1番少ない経路を最適経路とすること。</p> <h1 id="RIPの設定方法"><a href="#RIP%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95">RIPの設定方法</a></h1> <h2 id="Router(config)# router rip  【RIPの有効化】"><a href="#Router%28config%29%23+router+rip++++%E3%80%80%E3%80%90RIP%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%80%91">Router(config)# router rip  【RIPの有効化】</a></h2> <p>※ルータによっては、ripの後にコマンドが必要な場合がある。</p> <h2 id="Router(config-router)#network &lt;network address&gt; 【RIPの情報として、広報するネットワークを指定】"><a href="#Router%28config-router%29%23network+%26lt%3Bnetwork+address%26gt%3B+++%E3%80%90RIP%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%80%91">Router(config-router)#network <network address> 【RIPの情報として、広報するネットワークを指定】</a></h2> <p>※IPアドレスのホスト部、ネットワークアドレスにすることを忘れない。ホスト部を0にすること。(ネットワークアドレスとは、1番最初のアドレス)</p> <h1 id="RIPの仕組み"><a href="#RIP%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF">RIPの仕組み</a></h1> <p>30秒に1回、経路情報を隣のルータに送っている。<br /> 「C:」は直接接続している経路情報を表す。<br /> 「R:」はRIPで得た経路情報を表している。<br /> ※ルーティングテーブルで確認できる。<br /> ルータが多ければ多いほど、全体に共有する時間が多くなるので、RIPは大規模なネットワークには向いていない。<br /> RIPでは蓄えられた情報のうち16個前の情報は使えなくなるという特徴がある。</p> <h1 id="不連続サブネット問題"><a href="#%E4%B8%8D%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C">不連続サブネット問題</a></h1> <p>・・・<strong>同一のクラスフルネットワーク</strong>において、<strong>複数のサブネットがクラスフル境界を挟んで存在している状態。</strong></p> <h1 id="アドレスクラス"><a href="#%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9">アドレスクラス</a></h1> <p>・・・IPアドレスを5つのグループに分類したもの。<br /> <strong>※最初の4ビット分を見れば、どのクラスかわかる。</strong></p> <h2 id="クラスA 0.0.0.0~127.255.255.255"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9A%E3%80%800.0.0.0%7E127.255.255.255">クラスA 0.0.0.0~127.255.255.255</a></h2> <p>※クラスフルネットワークのネットワーク部は8ビット</p> <h2 id="クラスB 128.0.0.0~191.255.255.255"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9B%E3%80%80128.0.0.0%7E191.255.255.255">クラスB 128.0.0.0~191.255.255.255</a></h2> <p>※クラスフルネットワークのネットワーク部は16ビット</p> <h2 id="クラスC 192.0.0.0~223.255.255.255"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9C%E3%80%80192.0.0.0%7E223.255.255.255">クラスC 192.0.0.0~223.255.255.255</a></h2> <p>※クラスフルネットワークのネットワーク部は32ビット</p> <h2 id="クラスD 224.0.0.0~239.255.255.255〈マルチキャスト用〉"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9D%E3%80%80224.0.0.0%7E239.255.255.255%E3%80%88%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E7%94%A8%E3%80%89">クラスD 224.0.0.0~239.255.255.255〈マルチキャスト用〉</a></h2> <h2 id="クラスE 240.0.0.0~255.255.255.255〈研究・実験用〉"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9E%E3%80%80240.0.0.0%7E255.255.255.255%E3%80%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%BB%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%94%A8%E3%80%89">クラスE 240.0.0.0~255.255.255.255〈研究・実験用〉</a></h2> <h1 id="クラスフルネットワーク"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF">クラスフルネットワーク</a></h1> <p>・・・<strong>各クラスのビット数の大きさのネットワークのこと</strong></p> <h1 id="クラスフル境界"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%AB%E5%A2%83%E7%95%8C">クラスフル境界</a></h1> <p>・・・<strong>異なるネットワーク同士がつながっている部分</strong>のことをクラスフル境界と呼ぶ</p> <h1 id="サブネット"><a href="#%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88">サブネット</a></h1> <p>・・・クラスフルネットワークに対して、<strong>サブネットマスクを使って小さく分けたもの</strong></p> <h1 id="RIPv1とRIPv2"><a href="#RIPv1%E3%81%A8RIPv2">RIPv1とRIPv2</a></h1> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th></th> <th>RIPv1</th> <th>RIPv2</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td><strong>方式</strong></td> <td>ディスタンスベクタ</td> <td>ディスタンスベクタ</td> </tr> <tr> <td><strong>メトリック</strong></td> <td>ホップ数(最大15)</td> <td>ホップ数(最大15)</td> </tr> <tr> <td><strong>ルート情報の通知</strong></td> <td>ブロードキャスト(255.255.255.255)</td> <td>マルチキャスト(224.0.0.9)</td> </tr> <tr> <td><strong>種別</strong></td> <td>クラスフル</td> <td>クラスレス</td> </tr> <tr> <td><strong>VLSMのサポート</strong></td> <td>×</td> <td>〇</td> </tr> <tr> <td><strong>手動経路集約のサポート</strong></td> <td>×(自動集約のみ)</td> <td>〇(自動集約の無効化 可)</td> </tr> </tbody> </table></div> <p>※VLSMとはVariavlw Length Subnet Mask(可変長サブネットマスク)の略称</p> <p><strong>RIPv1の問題点</strong><br /> ①<strong>サブネットが扱えない</strong><br /> ②<strong>勝手に自動集約されてしまう</strong></p> <p>サブネットマスクが扱えないものを<strong>クラスフルプロトコル</strong><br /> サブネットマスクが扱えて様々なネットワークが扱えるものを<strong>クラスレスプロトコル</strong></p> <p><strong>異なったクラスのネットワークを結ぶためにはRIPをv1からv2に変更する必要がある</strong></p> <h1 id="経路の自動集約"><a href="#%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%9B%86%E7%B4%84">経路の自動集約</a></h1> <p>・・・<strong>クラスフルネットワークの境界で自動的に行われる経路集約</strong>のことで、クラスAは「/8」、クラスBは「/16」、クラスCは「/32」の大きさのネットワークとしてまとめて経路情報が通知される。<br /> ※<strong>デフォルトでは、自動集約が有効になっているので、1つにまとめられてしまう。</strong><br /> よって、異なるクラスのネットワークを結ぶためには<br /> ・<strong>RIPv2を使う設定</strong><br /> ・<strong>自動集約の無効化</strong> に変更する設定が必要になる。</p> <h1 id="RIPv1からRIPv2への変更方法"><a href="#RIPv1%E3%81%8B%E3%82%89RIPv2%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%96%B9%E6%B3%95">RIPv1からRIPv2への変更方法</a></h1> <p>現在の設定に加えて<br /> <strong><code>RT1(config-router)#version 2</code></strong><br /> 上記のコマンドによってRIPv2を使用できるようになる。</p> <h1 id="自動集約の無効化"><a href="#%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%9B%86%E7%B4%84%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96">自動集約の無効化</a></h1> <p><strong><code>RT1(config-router)#no auto-summary</code></strong><br /> ※すべてのルータに設定することを忘れない<br /> 上記のコマンドによって自動集約を無効化することができる。<br /> ※RIPの場合、240秒間たたないと、前回の情報が消えない仕組みとなっている。</p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17044 2021-04-30T16:27:35+09:00 2021-04-30T16:28:11+09:00 https://crieit.net/posts/6161f16a987d5577f0597b971cc7121d ネットワーク基礎4章(ルーティング/スイッチング入門) まとめ その1 <p>スタティックルーティングとダイナミックルーティングの2つのうち、今回は<strong>ダイナミックルーティング</strong>について書いていく。</p> <h1 id="ダイナミックルーティング"><a href="#%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0">ダイナミックルーティング</a></h1> <p>ダイナミックルーティングには、<strong>専用のプロトコル</strong>があり、初期設定が必要だが、設定してしまえばルータ同士で情報を自動で共有できるようになる。</p> <h1 id="ルーティングプロトコルの分類"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%86%E9%A1%9E">ルーティングプロトコルの分類</a></h1> <h2 id="IGP(Interior Gatway Protcol)"><a href="#IGP%28Interior+Gatway+Protcol%29">IGP(Interior Gatway Protcol)</a></h2> <p>・・・<strong>AS内の経路情報を交換する</strong>ためのルーティングプロトコル</p> <h2 id="EGP(Exteror Gatway Protcol)"><a href="#EGP%28Exteror+Gatway+Protcol%29">EGP(Exteror Gatway Protcol)</a></h2> <p>・・・<strong>AS同士を接続する</strong>ためのルーティングプロトコル</p> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th></th> <th>IGP</th> <th></th> <th></th> <th>EGP</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>種類</td> <td><strong>RIP</strong></td> <td><strong>OSPF</strong></td> <td>EIGRP</td> <td><strong>BGP</strong></td> </tr> <tr> <td>方式</td> <td>ディスタンスベクタ</td> <td>リンクステート</td> <td>拡張ディスタンスベクタ</td> <td>パスベクタ</td> </tr> <tr> <td>メトリック</td> <td>ホップ数</td> <td>パスコスト</td> <td>複合</td> <td>パス属性</td> </tr> </tbody> </table></div> <p>※EIGRPはCisco社独自の種類</p> <h2 id="メトリック"><a href="#%E3%83%A1%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF">メトリック</a></h2> <p>・・・<strong>最適な経路を選ぶための基準</strong>で、ルーティングプロトコルによって違う。</p> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>方式の違い</th> <th>特徴</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td><strong>〇〇ベクタ</strong></td> <td>隣接するルータから受け取った経路情報をもとにルーティングテーブルを更新し、伝言ゲームのようにそれを隣接するルータへ伝えていく方式</td> </tr> <tr> <td><strong>リンクステート</strong></td> <td>接続情報(リンクステート情報)を全てのルータで共有し、全体の構成図のようなものを作る。その構成図をもとに、それぞれのルータで最短経路を探索し、ルーティングテーブルに登録する</td> </tr> </tbody> </table></div> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16387 2020-12-18T21:21:43+09:00 2020-12-18T22:06:43+09:00 https://crieit.net/posts/dfabad5fd2bcc2a78df9fd380e33ff73 ダイナミックルーティングについて <h1 id="前書き"><a href="#%E5%89%8D%E6%9B%B8%E3%81%8D">前書き</a></h1> <p>ここでは自動的にルーティング設定を行うダイナミックルーティングについて記載する。</p> <h2 id="ダイナミックルーティングとは"><a href="#%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%81%AF">ダイナミックルーティングとは</a></h2> <p>ルーティングプロトコルにより、自動的にルーティング(経路設定)を行うこと。</p> <h2 id="ルーティングプロトコル"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB">ルーティングプロトコル</a></h2> <p>ダイナミックルーティングに必要なプロトコル<br /> 主に2種類存在している。</p> <ul> <li><p><strong>EGP・・・(Exterior Gateway Protocol)AS同士を接続するためのプロトコル</strong></p></li> <li><p><strong>IGP・・・(Interior Gateway Protocol)AS内の経路情報を交換するためのプロトコル</strong></p></li> </ul> <h3 id="ルーティングテーブルの種類"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E">ルーティングテーブルの種類</a></h3> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/3d74f9e4a31bb13f9ca4e858ccbb1e5b5fdc99478c1a1.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/3d74f9e4a31bb13f9ca4e858ccbb1e5b5fdc99478c1a1.png?mw=700" alt="image" /></a><br /> メトリック・・・自動的にルーティングする際の判断基準</p> <ul> <li><p><strong>~ベクタ・・・経路情報を元にルーティングテーブルを更新する。それを隣のルータに伝えていく。</strong></p></li> <li><p><strong>リンクステート・・・接続情報を他のルータとも共有して、全体ネットワークを作成する。それを元に最短経路を見つけ出し、ルーティングテーブルに登録する。</strong></p></li> </ul> kamakiri01234 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16331 2020-12-10T18:46:32+09:00 2020-12-22T15:16:41+09:00 https://crieit.net/posts/e61b5563eb1246819cf43ca835610123 ネットワーク基礎~ルーティング~ <h3 id="ルーティング基礎"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%9F%BA%E7%A4%8E">ルーティング基礎</a></h3> <p>複数ホップのルーティングでハマったので、まとめ。</p> <p><strong>下記の例から、端末間のルーティングを考える</strong><br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/ff93e27b2aeb8e52c22203b0383e36c95fd1eafa05647.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/ff93e27b2aeb8e52c22203b0383e36c95fd1eafa05647.png?mw=700" alt="image" /></a><br /> 実機情報<br /> ・Cisco 800 series他</p> <h5 id="ルーティングとは"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%A8%E3%81%AF">ルーティングとは</a></h5> <p>異なるネットワーク間で通信が行えるようにする事</p> <h5 id="接続の種類"><a href="#%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E">接続の種類</a></h5> <p>ルータの接続には3種類ある。<br /> 直接接続された端末・ネットワークに対してはルータ自身が相手の住所情報を知っているため、<br /> 別途ルーティング設定を行わなくとも接続できる。<br /> 以下はルータの接続方式</p> <ol> <li>直接接続・・・端末、ネットワークを直接WANポートに接続する。<strong>最も信頼性の高い接続。</strong></li> <li>スタティックルーティング・・・管理者が手動で接続先のネットワークへの経路を決定する。<strong>二番目に信頼性の高い接続</strong></li> <li>ダイナミックルーティング・・・ルータが同じネットワーク内のルータと情報交換を行い、自動で接続先のネットワークへの経路を決定する。<strong>信頼性は3つの中では最低。</strong></li> </ol> <p>接続の信頼性はダイナミックルーティングで用いられる。<br /> 今回はスタティックルーティングで考える。</p> <h5 id="ルーティングテーブルとは"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AF">ルーティングテーブルとは</a></h5> <p>ルータが持っているネットワークの接続情報。<br /> ルーティングを行う際には、このテーブルに情報が載っているかどうかをチェックする。<br /> 以下のコマンドで現在の接続情報を確認できる</p> <pre><code>Router#show ip route ///略/// C 192.168.1.0/24 is directly connected, FastEthernet0 </code></pre> <p>[C]=直接接続でパソコンが接続している。</p> <p><del>クライアントPC1にデフォルトゲートウェイ</del>「<del>192.168.1.254</del>」<del>を設定して直接通信できるのは</del>、<del>RT2のポート</del>「<del>192.168.11.2</del>」<del>までである。</del><br /> 今回、RT1インターフェース「192.168.11.1」の先に直接接続されている機器はルータのみなので、<br /> ルーティング設定をしないで接続できるインターフェースは存在しない。<br /> <strong>RT2の代わりに同じIPアドレス(192.168.11.2)を設定されたPCが繋がっている場合は通信可能。</strong><br /> ルータはネットワークを分割する為の機材なので、そのインターフェースは直接接続のネットワークとは判定されない。</p> <h5 id="ネクストホップアドレスとは"><a href="#%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF">ネクストホップアドレスとは</a></h5> <p>接続したいネットワークが自身のルーティングテーブルにない時、<br /> ルータが問い合わせをかけるネットワークのこと</p> <pre><code>#RT1の設定 RT1(config)# ip route 192.168.100.0 255.255.255.0 192.168.11.2 </code></pre> <p>上記の例だと、クライアントからの要求がネットワーク「192.168.100.0」宛だった場合、<br /> 「192.168.11.2」に要求を転送する。<br /> <strong>その先の経路については関与しない。</strong><br /> 要求を受け取ったRT2は、自身のルーティングテーブルを検証し、「192.168.100.0」が登録されていればクライアントからの要求を届けるが、今回は存在しない。<br /> その為、RT2にも「192.168.100.0」の問い合わせ先を登録しなければならない。</p> <pre><code>#RT2の設定 RT2(config)# ip route 192.168.100.0 255.255.255.0 192.168.12.2 </code></pre> <p>これにより、クライアントPC1からの要求はRT3に届けられる。<br /> RT3は「192.168.100.0/24」がルーティングテーブルにある為、クライアントPC1の要求はPC2へ届けられる。</p> <h5 id="ネットワークは双方向"><a href="#%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AF%E5%8F%8C%E6%96%B9%E5%90%91">ネットワークは双方向</a></h5> <p>この時注意しなければいけないのは、ネットワーク通信は要求→返答で1セットになっていることだ。<br /> 今のままだと、PC1からの要求だけが届けられ、PC2からの返答が返ってこない。<br /> また、PC2からPC1への通信も当然ながら失敗する。<br /> なので、先ほど作ったのとは反対方向に経路を作成する必要がある。</p> <pre><code>#RT3の設定 RT3(config)# ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 192.168.12.1 #RT2の設定 RT2(config)# ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 192.168.11.1 </code></pre> <p>これでようやくPC1とPC2が通信可能となる。</p> Nata