tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/tags/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E5%8A%B9%E7%8E%87%E5%8C%96/feed 「仕事効率化」の記事 - Crieit Crieitでタグ「仕事効率化」に投稿された最近の記事 2021-12-17T19:12:29+09:00 https://crieit.net/tags/%E4%BB%95%E4%BA%8B%E5%8A%B9%E7%8E%87%E5%8C%96/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17869 2021-12-17T19:12:29+09:00 2021-12-17T19:12:29+09:00 https://crieit.net/posts/762a5a54255eb24028ef5a9a383547c8 どこでもあるカレンダーは、仕事や勉強の生産性を高めるための完璧なツール <p>元記事:<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.notta.ai/blog/how-to-use-the-calendar-to-improve-your-efficiency">https://www.notta.ai/blog/how-to-use-the-calendar-to-improve-your-efficiency</a></p> <h1 id="カレンダーとは"><a href="#%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF">カレンダーとは</a></h1> <p>カレンダーといえば、伝統的な紙製の壁掛けカレンダーや卓上カレンダーが思い浮かびます。 その主な機能は、単に日付を表示することです。ソフトカレンダー(outlook、Google)が登場したのは、パーソナルデバイスが普及してからです。その主な機能は日付を表示するだけでなく、イベントを制約なく追加し、いつでも繰り返し修正することが可能でした。この時のカレンダーは、基本的には「デイリープランナー」と言えます。</p> <p>その後、開発の方向性に応じて、Googleのチームワーク機能のように、各社がカレンダーに付加機能をつけてアップデートしていきましたが、1日のスケジュールを正確に表示するという核心は変わりません。</p> <p>しかし、私たちの多くは企業の忙しい上層部ではないので、ソフトカレンダーを使う必要があるのでしょうか?</p> <h1 id="カレンダーの必要"><a href="#%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%BF%85%E8%A6%81">カレンダーの必要</a></h1> <p>実際、YouTubeやNoteで生産性を向上させる方法を検索すると、仕事・勉強のプロたちのアドバイスがたくさん出てきます。 彼らの内容を少し要約すると、どのような方法や順番であっても、共通の核となるのは「スケジュール」です。</p> <p>整然なスケジュールは、時間に対する認識を高めることができます。</p> <p>金融投資については、「お金」が目に見える数字であることから、資産や元本をメモして、それをもとに投資先を選ぶことが多いです。 しかし、時間管理には、時間が抽象的な性質であるために、具体的な時間の経過やそのコストに目を向けることができません。 実際、1日に何時間くらい仕事に集中しているのでしょうか? どの時間帯が最も生産性が高いか? 「感覚」だけでは、本当の結果を得ることは難しいです。また、スケジュールは、自分のやっていることに秩序を感じさせてくれます。統計により、オフィスワーカーは1日に200通以上のメッセージを受け取っています。 メッセージが整理されていないと、すぐに対処すべきことと、しばらく延期してもいいことの区別がつかなくなってしまいます。スケジュールに頼ることで、時間に応じて優先順位をつけて整理することができ、効率的に1日を過ごせます。</p> <p>成功例は同じではないかもしれませんが、失敗例はすべて、無秩序な計画と非効率的な労働日という同じ原因を持っています。</p> <p>一方、この問題を解決するのがカレンダーです。</p> <h1 id="カレンダーの使い方"><a href="#%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9">カレンダーの使い方</a></h1> <h2 id="一、勤務時間の明確"><a href="#%E4%B8%80%E3%80%81%E5%8B%A4%E5%8B%99%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E6%98%8E%E7%A2%BA">一、勤務時間の明確</a></h2> <p>レンダーを利用するには、まず自分の勤務時間を明確にすることが大切です。 実際、多くの手帳にはすでにこのような使い方があります。 1日を2-4時間ごとに区切って、その中にタスクを埋めていくのです。 もちろん、現実はもっと複雑で、週ごと、日ごとに違いますから、仕事に使える時間が何時間あるかを自分で考えることは、さらに重要です。 勤務時間が決まれば、中の時間をより細かく分け、タスクを整理することができます。このステップでは、私たちの時間のコストを明らかにします。 時間は、再生不可能で平等な資源です。 重要度に応じてそれぞれの仕事にどれだけの時間を割くべきかは、時間の価値をチャンクして定義することで決まります。 同時に、カレンダーを使って仕事とプライベートの時間を区別することで、心理的に仕事と生活をある程度切り分けることができ、生産性を高めることができます。</p> <h2 id="二、優先順位付け"><a href="#%E4%BA%8C%E3%80%81%E5%84%AA%E5%85%88%E9%A0%86%E4%BD%8D%E4%BB%98%E3%81%91">二、優先順位付け</a></h2> <p>第2ステップは、ワークフローの明確化、つまりタスクの優先順位付けです。 カレンダーを使用する際には、「絶対に起こることだけを記録する」という原則に沿って厳密に記入することが重要です。 未確定なタスクをカレンダーに加えてしまうと、見た目が混乱になるだけでなく、実際に仕事を進めていく中で、やるべきことの多さに圧倒されてしまうでしょう。 これでは、カレンダーの本質を違反します。では、「絶対に起こること」とは何でしょうか? 物事がいつ始まり、いつ終わるのかによって、仕事のタスクは4つのタイプに分類できます。</p> <p>‍<br /> 1.スケジュール - 開始時間と期限の両方がわかっている場合。<br /> 2.未確定なスケジュール - 開始時刻が既知で、終了時刻が未知であるもの。<br /> 3.タスク - 開始時刻が不明で、終了時刻が判明しているもの。<br /> 4.未確定なタスク - 開始時刻と終了時刻の両方が不明である。</p> <p>‍<br /> このうち、スケジュールや未確定なスケジュールは「絶対に起こること」というもので、スタート時間が決まっているので、時間が来れば今やっていることをやめて、それに向かわなければならないからです。 代表的な例としては、ネットミーティングやお客様との打ち合わせなどがあります。 仕事での会議やコミュニケーションを完全に避けることは誰にもできませんし、たとえフリーランスであっても、自分のニーズを雇用主に伝えるために時間を費やす必要があります。 ですから、タイムマネジメントを行う際には、まずこのような管理できない時間をリストアップしてください。もう一つの「確実」なタスクのタイプは、仕事上の本当のデッドラインがあるタスクです。他の人の仕事に深刻な影響を与える可能性があるため、絶対に超えたくない、超えてはいけないものです。一日の基本的なワークフローを決めるのは、「スケジュール」「未確定なスケジュール」「締め切りのあるタスク」の3つのカテゴリーです。 カレンダーに書き込むことで、1日の流れを明確にすることができます。この3つのカテゴリー以外では、開始時刻と終了時刻が不明な「未確定なタスク」は、カレンダーに載せない方が良いでしょう。 例えば、Googleカレンダーでは、スポーツをする、スキルを身につけるなど、目標のために時間を確保することが可能です。 しかし、このようなものには客観的な締め切りがなく、人為的に開始時間と終了時間を設定しても、実際には実装できるほどの確率は高くありません。</p> <h2 id="三、ツールと連携"><a href="#%E4%B8%89%E3%80%81%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%A8%E9%80%A3%E6%90%BA">三、ツールと連携</a></h2> <p>3つ目のステップは、カレンダーをより効率的に使うことです。 カレンダーを使う理由は、日々の仕事の規則性や効率性を高めたいからです。 一方で、私たちは普段の仕事の中で、メール(Gmail、Outlook)や会議ツール(ZOOM)など、さまざまなツールを使っていることも確かです。 そのため、カレンダーを他のツールと組み合わせて使用することで、より効率的に使用することができます。 例えば、ZOOMで予定されているWeb会議をOutlookのカレンダーに同期させることで、会議に参加した際に、ワンクリックでカレンダーからZOOMの会議にリンクさせることができます。カレンダーと効率性の間には強い相関関係があり、効率的なテープ起こしツールであるNottaは、最近、新たにGoogleカレンダーとの連携を明らかにしました。</p> <h1 id="NottaとGoogleカレンダー"><a href="#Notta%E3%81%A8Google%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC">NottaとGoogleカレンダー</a></h1> <p>確定した会議や講座の文字起こしをNottaで簡単に行えるように、Nottaでは「Googleカレンダーのシンクロ」という機能を追加しました。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c902ef805427ce6191b927e17ab3e93f61bc624ee5125.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c902ef805427ce6191b927e17ab3e93f61bc624ee5125.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>Notta Webでは、ログインしたGoogleアカウントをワンクリックで接続し、カレンダーをNottaに同期させることができます。 イベントが始まると、Notta Webのトップページから直接録音ボタンをクリックして、直接的に文字起こしことができます。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/992bbbcbf1953425eaa50e362f8975d361bc628229acb.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/992bbbcbf1953425eaa50e362f8975d361bc628229acb.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>また、GoogleカレンダーでZOOM会議を記録すると、Notta WebがGoogleカレンダーと連携する場合、自動的にZOOM会議リストを生成し、「予定リスト」というページで表示できます。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/88fb27b04be9b95c1e859642aad965eb61bc628933106.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/88fb27b04be9b95c1e859642aad965eb61bc628933106.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>リストの会議情報の右下にあるボタンをオンにすると、会議開始時にNotta Botが自動的に送られ、Zoom会議の録音・文字起こしをサポートします。 この機能により、Nottaはあなたの複数のタスクの間により密接につながることを望んでいます。</p> <p>毎日のワークフローが最初から最後までスムーズに流れていれば、生産性は格段に向上します。Nottaは、Googleカレンダーを入り口として、仕事と仕事のギャップを埋めていきます。</p> <hr /> <p>Nottaは無料でお試しできますので、ぜひお試しくださいませ。</p> <p>‍‍</p> <p>Web版‍<br /> Google ChromeやMicrosoft Edgeブラウザから<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://www.notta.ai/">Web版</a>をアクセス</p> <p>Chrome拡張機能‍<br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="(https://chrome.google.com/webstore/detail/notta-speech-to-text-tran/kdelkaogljjcbjffjmahedaobfjineig?hl=ja)">Chrome web store</a>からNotta拡張機能を追加</p> <p>アプリ版<br /> iOSアプリは<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://apps.apple.com/jp/app/notta-%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%AE%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%A8%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97-ai%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1480649572">App Store</a>からダウンロード<br /> Androidアプリは<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.langogo.transcribe&hl=ja&gl=US">Google Play</a>からダウンロード</p> Notta | 文字起こしサービス | AI音声認識 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17868 2021-12-17T17:15:40+09:00 2021-12-17T17:16:05+09:00 https://crieit.net/posts/AI-61bc472c2250c 文字起こしはAIにお任せ?「文字起こし」の効率化を考える <p>元記事:<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.notta.ai/blog/improving-the-efficiency-of-transcription">https://www.notta.ai/blog/improving-the-efficiency-of-transcription</a></p> <p>社外の打ち合わせや社内会議の議事録作成、インタビュー・講義やセミナーなど、後々のために記録を残したいと思っても、リアルタイムですべてを文章化するのは<strong>難しい</strong>ですよね。そのため、ビジネス場でボイスレコーダーを使う方が多くなっています。</p> <p>しかし、録音したものを確認したり、後から聞き返して書き起こしたりするには、具体的な場所を探すのは難しい場合があります。録音したものを聴き、それを振り返るには、<strong>時間と集中力が必要で、大変な手数を要します。</strong></p> <h1 id="「AI音声認識による自動文字起こし」とは?"><a href="#%E3%80%8CAI%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F">「AI音声認識による自動文字起こし」とは?</a></h1> <p>現在、こうした単純作業ながら負担の大きい「文字起こし」(人の言葉を聴き取り、その音声の内容を聞きながら文字化することです。「テープ起こし」「書き起こし」「音声起こし」「反訳」とも呼ばれていることもあります)に対し、業務効率化を促すさまざまなツールが続々登場されています。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c902ef805427ce6191b927e17ab3e93f61bc4670a7885.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c902ef805427ce6191b927e17ab3e93f61bc4670a7885.png?mw=700" alt="image" /></a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.notta.ai/blog/5-best-transcription-app-and-software">文字起こしアプリ・ソフト厳選5選・特徴比較</a></p> <p>このようなAI(人工知能)音声認識技術を使ったツールは、皆さんがすでにご存知のものもさまざまがあります。例えば、YouTubeの自動字幕生成、スマートフォンの音声アシスタント、スマートスピーカー、パソコンやタブレットの音声入力機能などがあります。ここ数年、これらの文字起こしツールの精度はかなり向上していると言われています。</p> <h1 id="自分で文字起こし場合"><a href="#%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%A7%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E5%A0%B4%E5%90%88">自分で文字起こし場合</a></h1> <p>AIよりも人間の方が、言語を通して話し手の言っていることを理解するのに優れているため、人間が手作業で行う場合、より正確な書き起こし結果が得られます。ただし、その手間は、時間や集中力も要し、<strong>大きな作業負担を強いる</strong>ものです。他の業務に影響を与えて、重要業務以外に<strong>時間と労力が奪われます</strong>。それ以外、単語などの意味を調べる労力が必要とし、高度なタイピングスキルも必要になります。</p> <p>‍</p> <h1 id="文字起こし業者に任せる場合"><a href="#%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E6%A5%AD%E8%80%85%E3%81%AB%E4%BB%BB%E3%81%9B%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88">文字起こし業者に任せる場合</a></h1> <p>文字起こし業者に任せるという選択肢もありますが、確かにプロに任せた方は納品品質が良くなります。</p> <p>しかし、始める時には、どの業者を選んだら良いか分からないという状況はよくありますし、技術力や実績で評判の高い業者を<strong>探すのは大変</strong>なことです。問い合わせ、見積もり、詳しいところのコミュニケーションにも時間がかかります。</p> <p>文字起こし業者の<strong>平均標準納期は3〜5日</strong>、かなり時間がかかります。より早く納品したい場合は、費用を追加しなければなりません。さらに<strong>土日で受付・見積もりが不可能</strong>なことです。</p> <p>なお、技術力により、音声データの内容が専門性の高い内容や外国語がある場合、業者により完成度にばらつきが生じます。</p> <h1 id="進化を遂げる「AI音声認識システム」"><a href="#%E9%80%B2%E5%8C%96%E3%82%92%E9%81%82%E3%81%92%E3%82%8B%E3%80%8CAI%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%80%8D">進化を遂げる「AI音声認識システム」</a></h1> <p>また、人間はAIのようにリアルタイムでテキストを書き起こしができませんので、もし短時間やリアルタイムで文字起こしたい、さらに会議アプリ(Zoom, Google Meetなど)と連携したい場合は文字起こしを <strong>「自動」で「短時間」</strong> に実行できるシステムの導入の方がおすすめします。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/992bbbcbf1953425eaa50e362f8975d361bc467a80587.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/992bbbcbf1953425eaa50e362f8975d361bc467a80587.png?mw=700" alt="image" /></a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.notta.ai/blog/add-notta-bot-to-transcribe-zoom-live-meeting">オンライン会議の内容もすぐにテキスト化可能</a></p> <p>さらに、より一層の業務効率化を目指すため、一部の文字起こし業者はすでにAI音声認識システムを実装されたと言われています。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/88fb27b04be9b95c1e859642aad965eb61bc4724664bc.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/88fb27b04be9b95c1e859642aad965eb61bc4724664bc.png?mw=700" alt="image" /></a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.notta.ai/">リアルタイム音声認識により数秒でテキスト化できる</a></p> <p>もちろん、現時点のAIは手作業を100%代えることはできませんが、ツールを<strong>活用して大部の時間を節約</strong>できますので、<strong>重要な業務を集中</strong>できます。単純作業はAIに任せて、自分の時間を<strong>大事なことに使える</strong>ようにしましょう。</p> <h2 id="‍"><a href="#%E2%80%8D">‍</a></h2> <p>Nottaは無料でお試しできますので、ぜひお試しくださいませ。</p> <p>‍<br /> <strong>Web版‍</strong><br /> Google ChromeやMicrosoft Edgeブラウザから<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://www.notta.ai/">Web版</a>をアクセス</p> <p><strong>Chrome拡張機能‍</strong><br /> Chrome web storeから<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://chrome.google.com/webstore/detail/notta-speech-to-text-tran/kdelkaogljjcbjffjmahedaobfjineig?hl=ja">Notta拡張機能</a>を追加</p> <p><strong>アプリ版</strong><br /> iOSアプリは<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://apps.apple.com/jp/app/notta-%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%AE%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%A8%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97-ai%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1480649572">App Store</a>からダウンロード<br /> Androidアプリは<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.langogo.transcribe&hl=ja&gl=US">Google Play</a>からダウンロード</p> Notta | 文字起こしサービス | AI音声認識 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17738 2021-11-03T17:11:38+09:00 2022-05-12T19:10:39+09:00 https://crieit.net/posts/Notta-Bot-Zoom Notta Bot|Zoom会議を録音して文字起こしする <p>元記事:<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.notta.ai/blog/add-notta-bot-to-transcribe-zoom-live-meeting">https://www.notta.ai/blog/add-notta-bot-to-transcribe-zoom-live-meeting</a></p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/756b1d6918f5041474fe125c193a3a30618243dc4836d.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/756b1d6918f5041474fe125c193a3a30618243dc4836d.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>本日、Zoomの会議を文字起こしするための新機能「Notta Bot」をリリースしました。</p> <p>Zoom会議に“Notta Bot”を追加するだけで、高性能AIが自動で録音&リアルタイム文字起こしを実施。Notta Botはユーザーのパーソナルアシスタントとなり、議事録作成に要する時間と手間を大幅に削減します。ユーザーが会議そのものに集中できる、ストレスフリーなリモートワーク環境へ導きます。​</p> <p>Notta Botを使ってZoomの会話を録音・文字起こしする方法をご紹介します。</p> <p>※Notta Bot機能を利用するには、有料会員登録が必要です。</p> <p>1.<strong><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://app.notta.ai/dashboard">Notta Web版</a></strong>にログインします。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/742eb9cd68705c395abae8cfd6c4079d618243e81131e.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/742eb9cd68705c395abae8cfd6c4079d618243e81131e.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>2.<strong>Zoomミーティング</strong>をクリックします。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/7ed5637fb8ed9c9f039456d57d8c3d3a618243fe6b56c.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/7ed5637fb8ed9c9f039456d57d8c3d3a618243fe6b56c.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>3.<strong>Zoom会議の文字起こし</strong>をクリックし、Zoomの招待URL(※)とお名前を入力します。</p> <p> ※進行中のzoom会議のみ文字起こしできます。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/efadddac598215061675b229f2b6d21c6182440a37c66.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/efadddac598215061675b229f2b6d21c6182440a37c66.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>4.<strong>文字起こしする</strong>をクリックします。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/4c4104518f552487e60e959341246da9618244122b3c2.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/4c4104518f552487e60e959341246da9618244122b3c2.png?mw=700" alt="image" /></a><br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/bc0adab7d589e15f27affc3eb0ae437861824418ebdc0.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/bc0adab7d589e15f27affc3eb0ae437861824418ebdc0.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>5.接続が完了すると、Notta BotはZoom会議に追加されます。</p> <p> 会議やインタビューの状況にもよりますが、話者の方々に「Notta Bot」を使うことを事前にお知らせください。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/e51635cbf724583b2c84eac3b15bad4a618244257e4aa.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/e51635cbf724583b2c84eac3b15bad4a618244257e4aa.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>6.Notta Botが会話の内容を自動で録音・文字起こしします。</p> <p> 録音を終了するときは、画面下部中央の <strong>■</strong> アイコンをクリックしてください。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/9462abc8b01297d8473015df81674f3e6182442bbc9ba.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/9462abc8b01297d8473015df81674f3e6182442bbc9ba.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>7.録音を終了すると、文字起こしデータはNottaで保存され、パソコンやスマホで簡単に編集・共有できます。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/971890e35914c385b593e94d59d666f96182443246019.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/971890e35914c385b593e94d59d666f96182443246019.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <hr /> <p>Nottaは無料体験できますので、試してみましょう。<br /> ‍<br /> ‍<strong>Web版</strong><br /> ‍‍Google ChromeやMicrosoft Edgeから<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://www.notta.ai/">Web版</a>をアクセスできます。(無料)<br /> ‍<br /> ‍<strong>Chrome拡張機能</strong><br /> ‍Chrome web storeから<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://chrome.google.com/webstore/detail/notta-speech-to-text-tran/kdelkaogljjcbjffjmahedaobfjineig?hl=ja">Notta拡張機能</a>をインストールできます。(無料)<br /> ‍<br /> ‍<strong>アプリ版‍</strong><br /> iOSアプリは<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://apps.apple.com/jp/app/notta-%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%AE%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%A8%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97-ai%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1480649572">App Store</a>からダウンロードできます。(無料)<br /> Androidアプリは<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.langogo.transcribe&hl=ja&gl=US">Google Play</a>からダウンロードできます。(無料)</p> Notta | 文字起こしサービス | AI音声認識 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17736 2021-11-03T11:59:33+09:00 2022-05-12T19:10:16+09:00 https://crieit.net/posts/Notta-AI 仕事はもっと効率化できる!記録作業は、文字起こしアプリ”Notta”で高性能AIにアウトソース <p>元記事:<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.notta.ai/blog/notta-app-turn-audio-to-text-in-minutes">https://www.notta.ai/blog/notta-app-turn-audio-to-text-in-minutes</a></p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/e7f9c755d64a2e3c2e575512800e0a9f6181fabce4d41.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/e7f9c755d64a2e3c2e575512800e0a9f6181fabce4d41.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>「会議やインタビュー中、議事録や文字起こし作業ではなく、話の内容に集中したい・・・」そんなモヤモヤを解消してくれるのが、自動文字起こしアプリ。今回は、文字起こしを全て自動で行うAI音声認識文字起こしアプリ『Notta』の概要と、使用方法について説明。きっと「これは使える!」と思う機能が見つかるはずです。</p> <h1 id="■Nottaのミッションと実績"><a href="#%E2%96%A0Notta%E3%81%AE%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%AE%9F%E7%B8%BE">■Nottaのミッションと実績</a></h1> <h2 id="Nottaが届けたい思い"><a href="#Notta%E3%81%8C%E5%B1%8A%E3%81%91%E3%81%9F%E3%81%84%E6%80%9D%E3%81%84">Nottaが届けたい思い</a></h2> <p>ユーザーの無駄な手間を省き、ストレスフリーへ導くことがNottaのミッション。音声を自動で「編集・検索・共有可能なテキスト」へ変換し、さらなる作業効率化へ導きます。</p> <h2 id="Nottaの実績"><a href="#Notta%E3%81%AE%E5%AE%9F%E7%B8%BE">Nottaの実績</a></h2> <p>Nottaは日本語を始め、104言語に対応。日本では非常に高い評価を得ており、特に音声認識の性能は多くのユーザーから高精度というフィードバックが見られます。漢字変換能力も高く、後々のマニュアル編集の必要性が少ないことも、魅力のポイントの一つと言えます。</p> <p><Nottaの魅力></p> <p>・高性能のAI文字認識</p> <p>・他人との共有機能</p> <p>・テキスト翻訳機能</p> <p>・マーキング機能</p> <p>・テキスト編集や画像挿入編集が可能</p> <p>・同期(Web版/アプリ版)機能</p> <h1 id="■Nottaの活用シーン"><a href="#%E2%96%A0Notta%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3">■Nottaの活用シーン</a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c902ef805427ce6191b927e17ab3e93f6181fac88ff39.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c902ef805427ce6191b927e17ab3e93f6181fac88ff39.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>Nottaの活用シーンはさまざま。</p> <p>一番よく使われる場面は「会議」や「インタビュー」。業務効率改善を目的とした利用が最も一般的です。一方で、「授業やセミナー」のメモ代わりに利用するユーザーも17%と多く、集中して講義内容に耳を傾けたい人にも使われている様子。</p> <p>また、相手の会話内容をリアルタイムで文章認識できることから、主に聴覚障害のある方向けに「会話補助」として利用されることもあります。</p> <p>他にも、医療現場(カルテ記録)で活用されるなど、工夫によって使用用途はさまざまな可能性があります。</p> <h1 id="■Nottaを使いこなす!仕事や日常をもっとラクにする、さまざまな機能"><a href="#%E2%96%A0Notta%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%AA%E3%81%99%EF%BC%81%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%82%84%E6%97%A5%E5%B8%B8%E3%82%92%E3%82%82%E3%81%A3%E3%81%A8%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E3%81%95%E3%81%BE%E3%81%96%E3%81%BE%E3%81%AA%E6%A9%9F%E8%83%BD">■Nottaを使いこなす!仕事や日常をもっとラクにする、さまざまな機能</a></h1> <p>Nottaの機能は、基本の文字起こし機能だけでなく、作業をより楽にする機能が豊富にあります。自分にあった使い方を見つけて、作業効率化の幅を広げることができます。</p> <h2 id="文字起こし機能"><a href="#%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97%E6%A9%9F%E8%83%BD">文字起こし機能</a></h2> <p>Nottaの一番基本的な機能。AIが読み取った音声を、リアルタイム&自動で文字起こししてくれます。AI機能で漢字変換や句読点追加もされるなど、精度の高い結果を期待できます。</p> <p>対象言語は104言語と非常に多く、例えば聞き逃しやすい英語の会議でも、会話内容をしっかり記録しておくことが可能です。他にも、勉強中の他言語スピーチを音声記録して、後から文字としてゆっくり見直すことも。</p> <p>なお、録音以外にも、既存の音声ファイルをアップロードし、その音声記録を文字起こしすることも可能。「リアルタイムで録音してなかった!」という時でも大丈夫です。過去に記録した音声ファイルを、文字にしてコンパクトなファイルサイズで保存しておきたい、という場合も便利です。</p> <p><使い方(例:iOS)></p> <p>①対象言語を設定(104言語から選択可能)</p> <p>②「録音ボタン」をタップして、録音を開始</p> <p>③「停止ボタン」で録音を終了</p> <p>④「文字起こし」をタップで、文字起こしが自動で開始</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/992bbbcbf1953425eaa50e362f8975d36181fad64791a.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/992bbbcbf1953425eaa50e362f8975d36181fad64791a.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <h2 id="データ同期機能"><a href="#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%90%8C%E6%9C%9F%E6%A9%9F%E8%83%BD">データ同期機能</a></h2> <p>複数のデバイスでNottaを利用している場合、同じアカウントでログインしていれば、デバイス間でデータが自動同期されます。どのデバイスを使っても同じデータにアクセスすることができます。</p> <p>例えばスマートフォンのアプリで音声記録と文字起こしをした場合、その後の編集作業はPC上のウェブ版で行うなど、その時々の状況や環境に合わせたサービスの利用が可能です。</p> <p>また、「うっかりPCを忘れてしまった・・」ということがあっても、スマホで記録しておけばOK。後々ウェブで確認&編集することができます。</p> <h2 id="テキスト編集・共有機能"><a href="#%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%83%BB%E5%85%B1%E6%9C%89%E6%A9%9F%E8%83%BD">テキスト編集・共有機能</a></h2> <p>読み取った音声から作成されたテキストを、マニュアルで編集することができます。不自然な箇所を分かりやすく言い換えたり、お好みの表現にしたり、細かな編集が後からできるので、安心。</p> <p>さらに、画像挿入もありますので、会議や授業中に撮影した写真や、参考資料を挿入して、さらに視覚的に分かりやすい議事録やノートを作成することができます。</p> <p>また、複数のデバイス間(PC・スマホなど)のデータ同期に加え、他人にデータを共有することも可能です。共有はとても簡単で、データ毎に付与されているリンクをコピーして、シェアしたい人にリンクを送付するだけ。</p> <p>共有した相手もデータを閲覧・編集できますので、情報共有も編集もとてもスムーズ。作業効率化が一段階アップします。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/88fb27b04be9b95c1e859642aad965eb6181fadf96470.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/88fb27b04be9b95c1e859642aad965eb6181fadf96470.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <h2 id="マーキング機能"><a href="#%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD">マーキング機能</a></h2> <p>会議や会話の中で、「ここがポイント!」という場面をマーキングすることが可能。マーキング機能によって、重要なポイントの見直しが各段に楽になります。見直しが簡単にできることによって、議事録作成も効率的に行うことができます。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/22fb35cf5b0daed269bba45b45a286bc6181faf0ab4a0.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/22fb35cf5b0daed269bba45b45a286bc6181faf0ab4a0.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <h2 id="テキスト翻訳機能"><a href="#%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E6%A9%9F%E8%83%BD">テキスト翻訳機能</a></h2> <p>高精度の文字起こしによって議事録作成が各段に楽になりますが、その一歩先の「あったらいいな」にも答えるNotta。</p> <p>Nottaはなんと翻訳機能も搭載しており、音声データから作成したテキストを、そのまま多言語に翻訳することが可能です。対象言語は140言語ですので、きっとお探しの言語が見つかるはず。</p> <p>例えば、この翻訳機能を使うことで、海外オフィスとの素早い情報共有が可能に。「海外オフィスには翻訳してから情報共有するから、いつも展開が遅くなるな・・」という悩みが解決されます。他にも、海外の友達やクライアントとのコミュニケーションへの活用など、いろいろなシーンで活躍する機能です。</p> <hr /> <p>Nottaは無料体験できますので、試してみましょう。<br /> ‍<br /> ‍<strong>Web版</strong><br /> ‍‍Google ChromeやMicrosoft Edgeから<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://www.notta.ai/">Web版</a>をアクセスできます。(無料)<br /> ‍<br /> ‍<strong>Chrome拡張機能</strong><br /> ‍Chrome web storeから<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://chrome.google.com/webstore/detail/notta-speech-to-text-tran/kdelkaogljjcbjffjmahedaobfjineig?hl=ja">Notta拡張機能</a>をインストールできます。(無料)<br /> ‍<br /> ‍<strong>アプリ版‍</strong><br /> iOSアプリは<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://apps.apple.com/jp/app/notta-%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E3%81%AE%E9%8C%B2%E9%9F%B3%E3%81%A8%E6%96%87%E5%AD%97%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%81%97-ai%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1480649572">App Store</a>からダウンロードできます。(無料)<br /> Androidアプリは<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://play.google.com/store/apps/details?id=com.langogo.transcribe&hl=ja&gl=US">Google Play</a>からダウンロードできます。(無料)</p> Notta | 文字起こしサービス | AI音声認識 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16861 2021-04-19T22:01:41+09:00 2021-04-19T22:01:41+09:00 https://crieit.net/posts/3-607d7f35e269b 【連載】第3回: ドキュメント作成を頼まれたら!確認したい4つのポイント【新米エンジニアのためのマニュアル】 <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/223b8b2e81076a38ccd6c3775370cd1d607501f43991d.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/223b8b2e81076a38ccd6c3775370cd1d607501f43991d.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> こんにちは、ゆみおです!<br /> 本シリーズの内容は、新米エンジニアに向けた応援企画の記事です。</p> <p>第3回目は、ドキュメント作成を頼まれたら、確認したいことについて掲載します。</p> <p>エンジニアという職業は、<br /> ひたすらアプリケーションを開発したり、<br /> 黒い画面に英語ばかりの画面と向き合っている職業だと思われがちですが、</p> <p>実際には、<span style="color: #0066db"><strong>打合せをした際の議事録や進捗管理表、<br /> システムの設計書、試験仕様書、運用マニュアルなどなど、<br /> たくさんのドキュメント(資料)を作成する作業が発生します。</strong></span></p> <p>むしろ、私はドキュメントを作成している時間のほうが多いです…<br /> (仕事の担当にもよるのでしょうが…)</p> <p>ドキュメントにはたくさんの種類がありますが、<br /> 「ドキュメントを作成して」と言われた際に、<br /> 必ず確認すべきポイントは以下の4つです。</p> <p><strong>1. 誰向けのドキュメントなのか確認する(文章レベル感の確認)<br /> 2. フォーマット(ひな形)や参考になる資料などはあるか確認する<br /> 3. 印刷する資料なのか確認する<br /> 4. 作成する期限はいつなのか確認する</strong></p> <h1 id="1. 誰向けのドキュメントなのかを確認しよう"><a href="#1.+%E8%AA%B0%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86">1. 誰向けのドキュメントなのかを確認しよう</a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/deb3ff80685b70495ac159e55e4a959860750209bd258.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/deb3ff80685b70495ac159e55e4a959860750209bd258.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> 仕事においては色んな用途のドキュメントが存在しますが、<br /> <span style="color: #0066db"><strong>「誰向けのドキュメントなのか」</strong></span>という点においては、<br /> 以下の3種類に分かれます。</p> <p><strong>1.1. 自分向けのドキュメント<br /> 1.2. 社内向けのドキュメント<br /> 1.3. エンドユーザ向けのドキュメント</strong></p> <h2 id="1.1. 自分向けのドキュメント"><a href="#1.1.+%E8%87%AA%E5%88%86%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88">1.1. 自分向けのドキュメント</a></h2> <p>自分向けのドキュメントはとりあえず、<br /> <span style="color: #0066db"><strong>「自分が読めれば、理解できれば良いドキュメント」</strong></span>です。</p> <p>自分用のメモだったりがこれに当てはまります。</p> <p>逆に言うと、自分さえ読めれば良いので、</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>他人に見せるようなものではないドキュメントです</strong></span></p> <p>また、ドキュメント作成で自分向けのドキュメントを作成して、<br /> と言われることはありません。</p> <h2 id="1.2. 社内向けのドキュメント"><a href="#1.2.+%E7%A4%BE%E5%86%85%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88">1.2. 社内向けのドキュメント</a></h2> <p>社内向けのドキュメントは、<br /> <span style="color: #0066db"><strong>「社内の人、プロジェクトメンバーの間で読んで理解できれば良いドキュメント」</strong></span>です。</p> <p>進捗管理表だったり、社内の打合せの議事録だったり。</p> <ul> <li>社内向けは多少文章が雑でもOK</li> <li>社内の雰囲気にもよるが時にはジョークを混ぜたりしてもOK。</li> </ul> <p>ただし、読む人が理解できるように文章を書く必要はあります。<br /> 新人の頃は、社内向けの議事録を記録するように依頼されることも多いでしょう。</p> <h2 id="1.3. エンドユーザ向けのドキュメント"><a href="#1.3.+%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AE%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88">1.3. エンドユーザ向けのドキュメント</a></h2> <p>エンドユーザ向けのドキュメントは、<br /> <span style="color: #0066db"><strong>「エンドユーザが読んで理解できるドキュメント」</strong></span>です。</p> <p>これにあたるのは、エンドユーザとの打合せの議事録だったり、<br /> 納品物となる、要件定義書や設計書、試験仕様書、運用マニュアルになります。</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>エンドユーザ、つまりプロジェクトのお客様が読むものなので、<br /> 「会社の信用に関わる重要なドキュメント」です。</strong></span></p> <p>なので、<br /> * きちんとした文章使い、<br /> * 読みさすさ、<br /> * 見た目の美しさ(罫線や文字の統一性など)</p> <p>が求められます。</p> <p>新人さんが関わるドキュメントは、<br /> パラメータシートや、試験仕様書、運用マニュアルなどの修正や設定値入力でしょう。</p> <p>最初のうちはわからないと思うので、</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>作成するドキュメントは誰向けのものなのか逐一確認して<br /> どの資料が社内向けなのか、エンドユーザ向けなのか理解していきましょう。</strong></span></p> <h1 id="2. フォーマット(ひな形)や参考になる資料などはあるか確認する"><a href="#2.+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%88%E3%81%B2%E3%81%AA%E5%BD%A2%EF%BC%89%E3%82%84%E5%8F%82%E8%80%83%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B">2. フォーマット(ひな形)や参考になる資料などはあるか確認する</a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/8904f16b57c6dd5072b5ef266502189f60750218e2988.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/8904f16b57c6dd5072b5ef266502189f60750218e2988.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> ドキュメント作成には大体、<br /> この資料が参考になる、とかフォーマット(ひな形)が存在します。</p> <p>ドキュメント作成を依頼された際に、</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>どんなドキュメントを作成すれば良いのか完成系が見えない場合は、<br /> フォーマットや参考になる資料がないか確認をしましょう。</strong></span></p> <p>フォーマットがもらえれば、大体どの形式で作成すれば良いかわかるものですが、<br /> もし作成するドキュメントの形式の指定がなかった場合は、<br /> Excel、Word、PowerPoint、メモのどれで作成すれば良いのか確認をしましょう。</p> <h1 id="3. 印刷する資料なのか確認する"><a href="#3.+%E5%8D%B0%E5%88%B7%E3%81%99%E3%82%8B%E8%B3%87%E6%96%99%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B">3. 印刷する資料なのか確認する</a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/f1146d8c3c552c238169967c01d81d6d60750224d72d7.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/f1146d8c3c552c238169967c01d81d6d60750224d72d7.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> 作成するドキュメントが印刷するものなのか、しないものかも確認をしましょう。</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>印刷するドキュメントだった場合、<br /> 印刷設定や改ページ、ヘッター、フッター、ページ番号などの設定が必要になる場合があります。</strong></span></p> <p>もし、印刷設定が必要な場合は以下のポイントについて確認をしましょう。</p> <ul> <li>ページサイズの設定(A4縦なのか横なのか)</li> <li>ヘッター設定、フッター設定</li> <li>ページ数の設定</li> </ul> <p>また、実際に印刷を頼まれた場合は、<br /> * 1枚あたりに何ページ印刷するのか<br /> * 片面印刷か両面印刷か<br /> * 白黒印刷かカラー印刷か</p> <p>を確認すると良いでしょう</p> <h1 id="4. 作成する期限はいつなのか確認する"><a href="#4.+%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B">4. 作成する期限はいつなのか確認する</a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/b15939426b205398cbdc29506487e9d76075022fcb0b2.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/b15939426b205398cbdc29506487e9d76075022fcb0b2.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> ドキュメント作成に限りませんが、<br /> タスクを依頼された場合は、</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>必ずいつまでにそのタスクを終らせないといけないのか、確認をしましょう</strong></span></p> <p>また、タスクが完了したら速やかに<br /> タスク完了の報告をしましょう</p> <p>以上、「ドキュメントを作成して」と言われた際に、<br /> 必ず確認すべきポイントは以下の4つでした!</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>ドキュメント作成は何度も作成していると、<br /> なんとなくこれは社内、エンドユーザ向けだな、<br /> 印刷するな、あればフォーマットかな?参考になるかな、とあたりがついてきます。</strong></span></p> <p>場数を踏めば、確認することも減っていきますが、</p> <p>最初のうちはなかなかわからないと思うので、<br /> この4つのポイントを確認して、<br /> 少しずつ、覚えていきましょう!</p> <p>第3回はここまで。<br /> 第4回は「覚えておくと良い、Windowsショートカット」について掲載します!</p> ゆみお tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16840 2021-04-12T21:17:06+09:00 2021-04-12T21:19:02+09:00 https://crieit.net/posts/2-60743a42e2ef4 【連載】第2回: その質問、報告、連絡、NGです!あいまいな伝え方をしないコツ【新米エンジニアのためのマニュアル】 <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/8904f16b57c6dd5072b5ef266502189f6073f6539499a.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/8904f16b57c6dd5072b5ef266502189f6073f6539499a.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> こんにちは、ゆみおです!<br /> 本シリーズの内容は、新米エンジニアに向けた応援企画の記事です。</p> <p>第2回目は、質問や報告、連絡の仕方について掲載します。<br /> 新入社員にありがちなのが、<span style="color: #0066db"><strong>あいまいな言葉で伝えてしまうこと</strong></span>です。</p> <p>私も注意されました…笑</p> <p>本記事では、<br /> <strong>1. 質問の仕方</strong><br /> <strong>2. 報告の仕方</strong><br /> <strong>3. 連絡の仕方</strong></p> <p>で困ったときに役立つコツを紹介していきます!</p> <h1 id="こんな質問、報告、連絡の仕方していませんか?"><a href="#%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%80%81%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%80%81%E9%80%A3%E7%B5%A1%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%9B%E3%82%93%E3%81%8B%EF%BC%9F">こんな質問、報告、連絡の仕方していませんか?</a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/f1146d8c3c552c238169967c01d81d6d6073f687f0c6d.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/f1146d8c3c552c238169967c01d81d6d6073f687f0c6d.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> <strong>「あの、わからないんですが…」<br /> 「前に頼まれてたタスク、終わりました!」<br /> 「電車が遅れているため、遅刻します」</strong></p> <p>…残念ながら、<span style="color: #0066db"><strong>こちらNG100点満点の質問、報告、連絡の仕方です。</strong></span></p> <h2 id="なぜNGなのか?"><a href="#%E3%81%AA%E3%81%9C%EF%BC%AE%EF%BC%A7%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F">なぜNGなのか?</a></h2> <p>上記の質問、報告、連絡は情報不足だからです。<br /> おそらく、相手からはこんな返答が返ってくるでしょう</p> <p><strong>「今少しお時間良いですか、これがわからないんですが…」<br />  →少しって何分?<br />  →今じゃないとダメ?<br />  →何がわからないの?</strong></p> <p><strong>「前に頼まれてたタスク、終わりました!」<br />  →前に頼んでたタスクってなんだっけ?</strong></p> <p><strong>「電車が遅れているため、遅刻します」<br />  →何分くらい遅れる?</strong></p> <p>情報が不足していると、不足している情報を確認しようと、<br /> 相手はヒアリングをしてきます。</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>会社のリーダーや上司なら、忙しい時間を割いて、あなたにヒアリングしてくるでしょう。</strong></span></p> <p>何がわからないのか、どんなタスクなのか、何分遅れるのか、<br /> 最初から具体的に伝えていれば、この無駄なやり取りを防ぐことができます</p> <p>質問、報告、連絡をするときは、<br /> <span style="color: #0066db"><strong>無駄なヒアリングされないよう、<br /> できるだけ具体的に、簡潔に、伝えるようにするのが<br /> 上手く質問、報告、連絡するコツです。</strong></span></p> <h1 id="1. 質問の仕方"><a href="#1.+%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9">1. 質問の仕方</a></h1> <p>相手に質問をするときはまず、<br /> 質問しても良いか確認してから、<br /> 質問をするようにします。</p> <h2 id="まずは相手に時間があるのか確認しましょう"><a href="#%E3%81%BE%E3%81%9A%E3%81%AF%E7%9B%B8%E6%89%8B%E3%81%AB%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86">まずは相手に時間があるのか確認しましょう</a></h2> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/b15939426b205398cbdc29506487e9d76073f6e761aa9.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/b15939426b205398cbdc29506487e9d76073f6e761aa9.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> 忙しい上司や先輩は、「今すぐ」質問に答えられる時間がない場合があります。<br /> そのため、<span style="color: #0066db"><strong>まずは質問に回答してもらえる時間があるのか確認しましょう。</strong></span></p> <p>この時、以下の情報が入っていることがポイントです!</p> <ul> <li><span style="color: #0066db"><strong>要件は何なのか</strong></span></li> <li><span style="color: #0066db"><strong>いつから(今から/後で)</strong></span></li> <li><span style="color: #0066db"><strong>どのくらいの時間必要なのか</strong></span></li> </ul> <p>例えばこのような感じです</p> <p><strong>【要件は何なのか】<br />  〇〇さん、質問があるんですが</strong></p> <p><strong>【いつから】<br />  今から</strong></p> <p><strong>【どのくらいの時間が必要なのか】<br />  30分ほどお時間よろしいでしょうか</strong></p> <p>情報が十分なので、きっと相手からはこんな回答が返ってくるはずです。</p> <p>「今大丈夫だよ、どうしたの?」<br /> または<br /> 「今忙しいから、後でも良い?」</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>質問するときは、できるだけ「yes」または「no」の<br /> 2択で回答できるような質問の仕方を心がけましょう。</strong></span></p> <h2 id="質問の承諾を得たら、質問しよう"><a href="#%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%AE%E6%89%BF%E8%AB%BE%E3%82%92%E5%BE%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%80%81%E8%B3%AA%E5%95%8F%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86">質問の承諾を得たら、質問しよう</a></h2> <p>質問の承諾を得たら、質問をします。<br /> 質問の場合は、以下の情報が入っていることがポイントです!</p> <ul> <li><span style="color: #0066db"><strong>なんのプロジェクトの</strong></span></li> <li><span style="color: #0066db"><strong>なんの作業(タスク)で</strong></span></li> <li><span style="color: #0066db"><strong>何を聞きたいのか</strong></span></li> <li><span style="color: #0066db"><strong>どのようにしてほしいのか</strong></span></li> </ul> <p>を具体的にしましょう。</p> <p>例えばこのような感じです</p> <p><strong>【なんのプロジェクトの】<br />  XXプロジェクトの</strong></p> <p><strong>【何の作業(タスク)で】<br />  〇〇サーバのパラメータシートへパラメータ入力していたのですが、</strong></p> <p><strong>【何を聞きたいのか】<br />  NTPのパラメータをどこに入力したら良いのかわからないので</strong></p> <p><strong>【どのようにしてほしいのか】<br />  教えていただけないでしょうか。</strong></p> <h1 id="2. 報告の仕方"><a href="#2.+%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9">2. 報告の仕方</a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/1e3c499e8c526be0903512752d3b89aa6073f7472d24d.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/1e3c499e8c526be0903512752d3b89aa6073f7472d24d.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> 直接報告する場合は、以下のような情報が入ってると良いでしょう</p> <ul> <li><span style="color: #0066db"><strong>なんのプロジェクトの</strong></span></li> <li><span style="color: #0066db"><strong>なんの作業(タスク)が完了したのか</strong></span></li> <li><span style="color: #0066db"><strong>資料があればその格納場所</strong></span></li> <li><span style="color: #0066db"><strong>どのようにしてほしいのか</strong></span></li> </ul> <p>を具体的にしましょう。</p> <p>例えばこのような感じです。</p> <p><strong>【何のプロジェクトの】<br />   XXプロジェクトの</strong></p> <p><strong>【何の作業(タスク)が完了したのか】<br />  〇〇サーバのパラメータシートへのパラメータ入力を終了いたしました。</strong></p> <p><strong>【資料があればその格納場所はどこなのか】<br />  パラメータシートは××フォルダ(または具体的なパス)に格納しています。</strong></p> <p><strong>【どのようにしてほしいのか】<br />  ご確認のほどよろしくお願いいたします。</strong></p> <h1 id="3. 連絡の仕方"><a href="#3.+%E9%80%A3%E7%B5%A1%E3%81%AE%E4%BB%95%E6%96%B9">3. 連絡の仕方</a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c791feb8bea3a2b2507d92db179473646073f764c1822.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c791feb8bea3a2b2507d92db179473646073f764c1822.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> 連絡はいろんなシチュエーションがあるため、<br /> フォーマットが出せないのですが、</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>「5W1H」を意識して<br /> 誰が(Who)、日程や時間(When)、場所(Where)、<br /> 何を(What)、なぜ(Why)、どのように(How)が<br /> 明確になっていると相手に伝わりやすい</strong></span>ですよ。</p> <p><strong>【例】<br /> ××電車が遅延しているため、30分出社が遅れます</strong></p> <p><strong>〇月×日の10:00から進捗確認のミーティングをzoomで行います</strong></p> <p><strong>10分前に△△社の〇〇さんから、××さん宛てに電話がありました。<br /> 電話番号を教えていただいたので、折り返しの電話をお願いいたします。</strong></p> <p>といった感じです。</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>誰が聞いても(読んでも)、<br /> 間違いなく誤解がないように伝わる文であるかを意識すると良いですよ</strong></span></p> <p>第2回はここまで。<br /> 第3回は「資料作成を頼まれたら、確認したいこと」について掲載します!</p> ゆみお tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16820 2021-04-05T21:26:58+09:00 2021-04-12T21:24:26+09:00 https://crieit.net/posts/1-606b0212df074 【連載】第1回: まずはこれ!新入社員が習慣化するべき行動5つ!【新米エンジニアのためのマニュアル】 <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/80f8f5afbeab1c1584b774733fef43f76073b1c7a50f9.jpg" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/80f8f5afbeab1c1584b774733fef43f76073b1c7a50f9.jpg?mw=700" alt="image" /></a><br /> こんにちは、ゆみおです!<br /> 本シリーズの内容は、新米エンジニアに向けた応援企画の記事です。</p> <p>第1回目は、新入社員が習慣化するべき行動について掲載します!<br /> 誰だって入社してすぐは緊張して、何をすれば良いのか、パニックになりがち。</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>社会人になりたての時は右も左もわからず、オロオロ、キョドキョドしていた私…<br /> ああ、あの頃の自分を、同じような人が新人を助けたい。。</strong></span></p> <p>そんな気持ちから記事を書いています。</p> <p>本記事の内容は研修でも習った内容だと思いますが、おさらいしていきましょう!</p> <h1 id="1. 挨拶はコミュニケーションの基本"><a href="#1.+%E6%8C%A8%E6%8B%B6%E3%81%AF%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%9F%BA%E6%9C%AC">1. 挨拶はコミュニケーションの基本</a></h1> <p>職場についたら「おはようございます」<br /> 先輩や上司とすれ違ったときに「お疲れ様です」<br /> 退社するときは「お先に失礼します。お疲れ様でした」</p> <p>を言いましょう!<br /> 当たり前なんですが、ちゃんと理由があるんです。</p> <h2 id="人の第一印象は3秒で決まる"><a href="#%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8D%B0%E8%B1%A1%E3%81%AF3%E7%A7%92%E3%81%A7%E6%B1%BA%E3%81%BE%E3%82%8B">人の第一印象は3秒で決まる</a></h2> <p>メラビアンの法則は聞いたことはありますか?<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/8904f16b57c6dd5072b5ef266502189f606a57f600358.JPG" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/8904f16b57c6dd5072b5ef266502189f606a57f600358.JPG?mw=700" alt="image" /></a><br /> <span style="color: #0066db"><strong>人の第一印象は3秒以内に決まり、<br /> 見た目などの視覚情報に影響を受ける割合が55%を占める</strong></span> と言われています。</p> <p>笑顔で「おはようございます」と明るくあいさつしてくれる人<br /> 不愛想に「おはようございます」とぼそぼそあいさつする人</p> <p>多くの人は前者に好印象を持つでしょう</p> <h2 id="挨拶することでコミュニケーションが円滑になる"><a href="#%E6%8C%A8%E6%8B%B6%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%8C%E5%86%86%E6%BB%91%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B">挨拶することでコミュニケーションが円滑になる</a></h2> <p>挨拶はコミュニケーションの基本なので、<br /> 「挨拶ができない人」は残念ながら、「コミュニケーションができない人」と思われてしまいます…</p> <p>挨拶から会話のきっかけが生まれたり、<br /> 話しかけやすい印象を相手に与えることができたりするので、<br /> 緊張していても、コミュ障でもまずはここを頑張りましょう!</p> <p>挨拶してもらって、気分の悪い人はいません!<br /> 自信を持って挨拶しましょう〜!</p> <h1 id="2. メモを取ろう"><a href="#2.+%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8D%E3%81%86">2. メモを取ろう</a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/7f0068b483b543437612b78009809368606ab44fb8afd.jpg" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/7f0068b483b543437612b78009809368606ab44fb8afd.jpg?mw=700" alt="image" /></a><br /> ボールペンとメモ帳は <span style="color: #0066db"><strong>絶対</strong></span> に持参し、常に持ち歩きましょう<br /> 絶対ですよ~!</p> <p>会社の先輩や上司は忙しくしています<br /> 特にリーダークラスになると、<br /> 複数のプロジェクトを掛け持ちして、お客様と電話をしたり、打合せをしたり<br /> 1日中忙しなく動いていることも少なくありません</p> <p>先輩や上司はあなたの質問に答えるために、<br /> 忙しい中、時間を割いてくれます。<br /> そんな先輩や上司に、何度も何度も同じ質問をするとどうでしょうか?</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>優しかった先輩や上司が、優しくなくなってしまうかもしれません…</strong></span></p> <h2 id="もう一度、聞かないために"><a href="#%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E3%80%81%E8%81%9E%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB">もう一度、聞かないために</a></h2> <p><span style="color: #0066db"><strong>一度聞いたことは、<br /> もう一度聞かなくても良いようにメモを取るように習慣付けましょう</strong></span></p> <p>また、アウトプットすることで記憶の定着や理解が深まります<br /> 時間がある場合は、メモ帳やexcelなどで資料を作成してみても良いでしょう</p> <p>とにかくメモ魔になりましょう!</p> <p>ちゃんと、自分の読める字でね笑</p> <h1 id="3. 職場の人の名前や顔、ルールを覚えよう"><a href="#3.+%E8%81%B7%E5%A0%B4%E3%81%AE%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%E3%82%84%E9%A1%94%E3%80%81%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%82%88%E3%81%86">3. 職場の人の名前や顔、ルールを覚えよう</a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/d263f2b0ed30249985b7f9bfb6c8aa02606ab56317656.jpg" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/d263f2b0ed30249985b7f9bfb6c8aa02606ab56317656.jpg?mw=700" alt="image" /></a><br /> 入社して最初は書類の記入や研修。<br /> 先輩たちも教えるプロではないので、<br /> 空き時間が発生することもあると思います。</p> <p>そんなとき、空いている時間に勉強するのも良いですが、<br /> <span style="color: #0066db"><strong>事務所の代表、部長、課長、係長やチームリーダー、教育担当者、<br /> 同じ部署や同期、チームの人の名前を覚えましょう</strong></span></p> <p>席の場所なども覚えておくのも良いでしょう</p> <p>案内はされると思いますが、<br /> トイレの場所を確認したり、会議室の場所、喫煙場所、休憩スペース、<br /> 自動販売機の場所、会社を休む時は誰に連絡をすれば良いのか、など</p> <p>自分の働く環境について理解を深めていくと<br /> 安心して緊張や不安も少し減ります</p> <h1 id="4. 困ったときに頼る先輩や連絡方法を確認しよう"><a href="#4.+%E5%9B%B0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E9%A0%BC%E3%82%8B%E5%85%88%E8%BC%A9%E3%82%84%E9%80%A3%E7%B5%A1%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86">4. 困ったときに頼る先輩や連絡方法を確認しよう</a></h1> <p>誰が自分の教育係の先輩や上司なのか把握しましょう</p> <p>また、先輩や上司が職場に不在の時、打合せで席を外している時に、<br /> 連絡の取れる方法(電話番号やメールアドレス)や、<br /> 他にどの先輩に質問しても良いのか確認しておきましょう。</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>困ったときに誰を頼れば良いのか、明確になっていると安心</strong></span> ですね</p> <h1 id="5. 報連相できるようになろう"><a href="#5.+%E5%A0%B1%E9%80%A3%E7%9B%B8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8D%E3%81%86">5. 報連相できるようになろう</a></h1> <p>研修でも耳が痛いほど聞いていると思うのですが<br /> 「報・連・相」すなわち、<span style="color: #0066db"><strong>「報告」「連絡」「相談」とても大事です!!</strong></span></p> <ul> <li>依頼された仕事、タスクの進捗状況を <span style="color: #0066db"><strong>「報告」</strong></span></li> <li>依頼された仕事、タスクが終わったら <span style="color: #0066db"><strong>「報告」</strong></span></li> <li>会社を休む、遅刻するときは <span style="color: #0066db"><strong>「連絡」</strong></span></li> <li>誰かが先輩を探していたなど伝言があれば <span style="color: #0066db"><strong>「連絡」</strong></span></li> <li>仕事でわからないことがあれば先輩に <span style="color: #0066db"><strong>「相談」</strong></span></li> <li>困ったら先輩に <span style="color: #0066db"><strong>「相談」</strong></span></li> </ul> <p>など…</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>話しかけられるまで待つのはNG</strong></span>です</p> <p>入社したては何もできないのが当たり前ですが、<br /> できるだけ早めに「報・連・相」できるように実践しましょう<br /> 話しかけるにが苦手なら、チャットでもメールでもとりあえず良いです</p> <p><span style="color: #0066db"><strong>いつまでもできないままだと「できないやつ」と思われるのは正直時間の問題です…</strong></span></p> <p>円滑に仕事を進めるためにも、<br /> しっかり「報・連・相」を実行していきましょう</p> <p>第1回はここまで。<br /> 第2回は<a href="https://crieit.net/posts/2-60743a42e2ef4">「質問、報告、連絡の仕方」</a>について掲載します!</p> ゆみお tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15585 2019-12-06T08:24:37+09:00 2019-12-06T08:24:37+09:00 https://crieit.net/posts/11a766c19f3aacbae27d2f273d2d6bc8 ファイルとフォルダ構成を決める - デスクトップを使わない <p>時々PCのデスクトップいっぱいにアイコンを配置してる人を見かけます。僕はそれが嫌で、いつもデスクトップはほとんど何も置かないようにしています。基本的には全部フォルダで整理します。</p> <p>とはいえじゃあデスクトップ上に整理するのと一体何が違うの? と思われるかもしれません。たしかにぐちゃぐちゃにおいてるだけなら微妙とは思いますが、そうでなく整理しておいているのなら良いのかもしれません。僕にもよくわかりませんがなんにしろ単なる個人的な好みであるとは思います。</p> <h2 id="なぜデスクトップに置くのがいやか"><a href="#%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AB%E7%BD%AE%E3%81%8F%E3%81%AE%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%8B">なぜデスクトップに置くのがいやか</a></h2> <p>いくつか考えてみます。</p> <h3 id="見た目が汚い"><a href="#%E8%A6%8B%E3%81%9F%E7%9B%AE%E3%81%8C%E6%B1%9A%E3%81%84">見た目が汚い</a></h3> <p>もしかしたら人によって違うのかもしれませんが、僕が見かけたのはみんな揃いも揃って汚いです。フォルダやファイルがきっちり並んでいるわけでもないのでぱっと見でもうバラバラなのがわかります。フォルダとファイルがごちゃまぜで並んでいます。中には自動整列していないものなんかもあります。なので単にもう見た目が汚くていや、というのはあると思います。</p> <h3 id="多い"><a href="#%E5%A4%9A%E3%81%84">多い</a></h3> <p>とにかくデスクトップに色々配置している人って画面いっぱいにならんでいるのでむちゃくちゃアイコンの数が多いんです。絶対もう使ってないのもあるし、何なら自分でも何なのかわからなくなっているやつも大量にあるのではないかと思います。僕も気を抜くと時々増えてしまったりするのですが、それでも古いなぐり書きのテキストは何なのかもう分からなかったりします。ですので数が多ければ分からなくなっているものがある可能性も多いのではないかと感じます。</p> <p>多いとそんな感じでそもそも配置していることにだんだん意味がなくなっていくし、探すのも大変になっていくんじゃないかと思います(もちろん人によっては違う可能性もあるような気もしますが)</p> <h2 id="じゃあどうするのか"><a href="#%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%82%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B">じゃあどうするのか</a></h2> <p>全てフォルダを作って配置します。ドキュメントフォルダに入れる感じでいいのではないかと思います。</p> <p>僕の場合、とりあえずドキュメント直下は大まかに分けます。仕事用にworks、趣味用にmine、あとはDockerfile用にdockerとか、ゲーム用にgodot、cocos、Unreal Projectsとか、インストール不要アプリケーション用にprogramsとか、とにかく分類します。そこに色々入れてきます。</p> <p>worksだったら次の配下にはお客さんの名前を入れていきます。例えば例としてgoogle、yahoo、disney、hollywoodとかです。</p> <p>その下には案件フォルダを作って入れていきます。例えばgoogleだったらadsenseやanalytics、hollywoodだったらanaやterminatorとかです。</p> <p>あとはadsenseだったら直接リポジトリを入れる場合もあれば、更にmaterials、adsense、のような感じで資料やリポジトリを分けていれる場合もあります。</p> <p>こんな感じで基本的に全部フォルダに入れていきます。アクセスするのが面倒なんじゃないかと思われるかもしれませんが、最近よくアクセスするフォルダはエクスプローラとかでも表示してくれるのですぐアクセスできます。また、例えばworksとかmineとかの適当な階層のものはブックマークしておけばすぐアクセスできます。普段使わないフォルダは別に早くアクセスできる必要がないので普通に上からたどっていけばいいと思います。</p> <p>あとはプログラムのフォルダだったらそもそもVSCodeとかで直接開けばいいですし、そちらからエクスプローラやFinderを開くことも出来ます。</p> <h2 id="一時的に使うファイルは?"><a href="#%E4%B8%80%E6%99%82%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F">一時的に使うファイルは?</a></h2> <p>一時的に使うファイルはデスクトップに置いても別にいいんじゃないかと思います。</p> <p>ただし一時的なので、用事がなくなったら削除するかどこかのフォルダに入れます。どこにも入れるフォルダがなかったら何の用途のファイルかを考え、そのフォルダを作って入れます。tmpとかのフォルダでもいいんですが、多分デスクトップにたくさん入れてしまう人はtmpフォルダに何でもつめこんで、画面に見えないのも合わさってもっとひどいことになるような気がするため、おすすめしません。なんとか頑張って入れるフォルダを考えたほうが良いと思います。</p> <p>一時的とは言え、もし増えてきたら古くからおいてあるファイルは無理矢理にでもどこかのフォルダに入れます。増えてきたということはずっとデスクトップから使っているファイルがあるはずですので、それの役割も見えてきて置き場を決めることは難しくなくなっているはずです。どこかに置きましょう。</p> <p>こうすることでデスクトップに増えるということはなくなります。</p> <h2 id="でもデスクトップで良いんじゃないの?"><a href="#%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A7%E8%89%AF%E3%81%84%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE%EF%BC%9F">でもデスクトップで良いんじゃないの?</a></h2> <p>OKだと思います。自由ですので困ってない場合はそれがその人にとって最適な場合もあると思いますのでデスクトップでやっていきましょう。整理しないと嫌なのは僕の勝手な趣味みたいなものですので決してそれが正解というわけではありません。</p> だら@Crieit開発者 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15013 2019-05-23T11:54:13+09:00 2019-05-23T11:54:36+09:00 https://crieit.net/posts/Hackaru 時間を管理できるオープンソースなアプリ「Hackaru」を作りました。その経緯と実装について。 <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/5f974061f5400e367579c49bfc30ecf45ce60a763e52b.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/5f974061f5400e367579c49bfc30ecf45ce60a763e52b.png?mw=700" alt="eyecatch.png" /></a></p> <p>こんにちは。@ktmoukといいます。時間を管理するアプリ「<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.hackaru.app">Hackaru</a>(測る)」を一人で開発しています。</p> <p>今年の4月に公開したばかりなのですが、すでに本格的に使用されているユーザさんもいて、フィードバックをいただいたり大変助かっています。本当にありがとうございます。</p> <p>今回、投稿を始めた経緯は、個人開発を通して学んだことをシェアしていきたいなと思ったからです。技術的なナレッジはネット上に沢山ありますが、個人開発のナレッジは比べて少ないですし、私自身も試行錯誤しています。今後、個人で開発をされる方の参考に少しでもなれば幸いです。</p> <p>本稿では、私が今開発しているHackaruがどんなアプリか、なぜ作ったのか、どうやって作ったのかを簡単に書いていきたいと思います。</p> <h1 id="どんなアプリ? - 時間を振り返るためのアプリです。"><a href="#%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%EF%BC%9F+-+%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%92%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82">どんなアプリ? - 時間を振り返るためのアプリです。</a></h1> <p>仕事や勉強などの時間を計測して、日々をどのように過ごしたか振り返りできるアプリです。</p> <p>作業を始める前に計測を開始して、</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/630a74a1a1db27c0864c22f1cd2104b25ce609384fcbf.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/630a74a1a1db27c0864c22f1cd2104b25ce609384fcbf.png?mw=700" alt="0.png" /></a></p> <p>作業が終わったら計測を停止します。そして、一日の終わりにカレンダーやレポートで振り返ることができます。今日はどんなことをしたか、逆に何もしていない時間がどれくらいあるか確認できます。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/ba4b86b4411a613d85a97f918ede6f685ce6094c920ac.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/ba4b86b4411a613d85a97f918ede6f685ce6094c920ac.png?mw=700" alt="1.png" /></a></p> <h1 id="なぜ作ったの? - 自由で連携しやすいタイムトラッキングアプリが欲しかった。"><a href="#%E3%81%AA%E3%81%9C%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%EF%BC%9F+-+%E8%87%AA%E7%94%B1%E3%81%A7%E9%80%A3%E6%90%BA%E3%81%97%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%8C%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%80%82">なぜ作ったの? - 自由で連携しやすいタイムトラッキングアプリが欲しかった。</a></h1> <p>以下のようなタイムトラッキングアプリが欲しかったからです。</p> <blockquote> <p>・マルチプラットフォームで使用できる。<br /> ・Slackのような外部サービスと連携ができる。<br /> ・サードパーティ製アプリが作りやすい。<br /> ・無料で使用できる。<br /> ・オープンソース。</p> </blockquote> <p><strong>Web、iPhone、Android等のマルチプラットフォームで使用できる。</strong><br /> Hackaruは<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://developers.google.com/web/fundamentals/codelabs/your-first-pwapp/?hl=ja">PWA</a>という技術に対応しています。ホーム画面に追加するだけで、アプリストアからダウンロードしたアプリのようにさくさく使用できます。</p> <p><strong>Slackのような外部サービスと連携ができる。</strong><br /> Webhookの送信に対応しています。<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://cloud.google.com/appengine/docs/whatisgoogleappengine?hl=ja">Google App Engine</a>などを使えば、計測を完了したらSlackに送信、といったこともできます。</p> <p><strong>サードパーティ製アプリが作りやすい。</strong><br /> OAuth2.0を提供しています。サードパーティ製のアプリでも、OAuth経由で時間を測ったり止めたりすることができます。</p> <p><strong>オープンソース。</strong><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://github.com/ktmouk/hackaru">GitHub</a>に公開しているので、自宅のサーバでも簡単に構築できます。</p> <h1 id="どうやって作ったの? - Nuxt.js + Rails + AWSで構築しています。"><a href="#%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%EF%BC%9F+-+Nuxt.js+%2B+Rails+%2B+AWS%E3%81%A7%E6%A7%8B%E7%AF%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82">どうやって作ったの? - Nuxt.js + Rails + AWSで構築しています。</a></h1> <p>APIサーバとWebサーバに分割しています。お互いはRESTfulで通信しています。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/88a9e4f10cd3fbb8f01ea9813ded2ed05ce6096e2be86.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/88a9e4f10cd3fbb8f01ea9813ded2ed05ce6096e2be86.png?mw=700" alt="2.png" /></a></p> <p>APIサーバはRails5のAPIモードを使用しています。OAuth2.0とRESTfulの提供を担当しています。Webサーバからのリクエストをもとにデータを操作します。HTML/CSSは出力しません。表示はすべてWebサーバにお任せします。</p> <p>WebサーバはNuxt.jsを使用しています。APIサーバと通信して、データをブラウザに表示することが役目です。データを直接操作することはありません。APIを経由して操作します。</p> <p>どちらもDockerコンテナ化して、AWSのECSで動作させています。DynamoDBのようなAWS独自のサービスは使っていません。自宅サーバでも構築できるようにするためです。</p> <p>すべて<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://github.com/ktmouk/hackaru">オープンソースとして公開しています</a>ので、気になる方は覗いてみてください。</p> <h1 id="デスクトップ版もあります。"><a href="#%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E7%89%88%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82">デスクトップ版もあります。</a></h1> <p>デスクトップ版はElectronとVue.jsで構築しています。特徴として、自動で時間を測ってくれる機能があります。</p> <p>たとえば、プログラミングをするときはAtomEditorを開いたり、絵を書くときにはPhotoshopを開いたり・・・。作業を開始するタイミングとソフトを開くタイミングって同じことが多いですよね。それを利用して、ソフトを開く、閉じるをトリガーに自動で計測してくれます。パソコンで作業される方は、ぜひ使ってみてください。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/43a17fbefd64beba83d9a25db2cb1fcf5ce60985558c8.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/43a17fbefd64beba83d9a25db2cb1fcf5ce60985558c8.png?mw=700" alt="3.png" /></a></p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://github.com/ktmouk/hackaru-desktop/blob/master/README.ja.md">インストールはGitHubからできます。</a> Windows、Mac、Linuxで使えます。</p> <h1 id="ご意見、プルリクエスト、Issueもお待ちしております。"><a href="#%E3%81%94%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%80%81%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%81Issue%E3%82%82%E3%81%8A%E5%BE%85%E3%81%A1%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82">ご意見、プルリクエスト、Issueもお待ちしております。</a></h1> <p>こんな機能が欲しい、もっと綺麗にコード書けるよ、バグあるよ、などなどご意見やプルリクエストがあれば気軽にご連絡ください。TwitterのDMやGitHubで受付しています。</p> <p>また匿名で投稿したい方は、<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://devtalk.jp/">開発会議</a>の<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://devtalk.jp/products/71/feedbacks/new">フィードバックページ</a>からも投稿できます。</p> <blockquote> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://github.com/ktmouk/hackaru">GitHub</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://twitter.com/hackaru">公式のTwiiter</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://twitter.com/ktmouk">開発者のTwitter</a></p> </blockquote> <h1 id="ちなみに本稿の作成には約6時間かかりました。"><a href="#%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%AB%E6%9C%AC%E7%A8%BF%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%AB%E3%81%AF%E7%B4%846%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82">ちなみに本稿の作成には約6時間かかりました。</a></h1> <p>実は本稿の作成中も時間を計測していたのですが、6時間かかっているようです。初めてのnoteなので仕方ですが、時間かかりすぎですね。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c1c790f2ee7507c00363064ec7df0c635ce6099820fbe.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c1c790f2ee7507c00363064ec7df0c635ce6099820fbe.png?mw=700" alt="4.png" /></a></p> <p>慣れている方ならどれくらいで完成させられるものなのでしょうか。気になります。</p> <p>今回はアプリ紹介だけになりましたが、他にもいろいろ書いていく予定ですので、お暇なときに覗いてくれると嬉しいです。それでは。</p> <p>公式サイト: <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.hackaru.app">https://www.hackaru.app</a></p> ktmouk