tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/tags/Limux/feed 「Limux」の記事 - Crieit Crieitでタグ「Limux」に投稿された最近の記事 2021-05-31T11:14:34+09:00 https://crieit.net/tags/Limux/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17313 2021-05-31T11:14:34+09:00 2021-05-31T11:14:34+09:00 https://crieit.net/posts/Linux-60b4468a06bfa Linuxコマンドまとめ <h1 id="Linuxでの二つのモード"><a href="#Linux%E3%81%A7%E3%81%AE%E4%BA%8C%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89">Linuxでの二つのモード</a></h1> <p>1.一般権限ユーザ<br /> 2.管理者権限ユーザ<br /> の二つがある。<br /> 一般権限ユーザはコマンドの前に$、管理者権限ユーザはコマンドの前に#で表す。</p> <h1 id="Linuxで使われる言葉解説"><a href="#Linux%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%A8%80%E8%91%89%E8%A7%A3%E8%AA%AC">Linuxで使われる言葉解説</a></h1> <h3 id="ディレクトリ"><a href="#%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA">ディレクトリ</a></h3> <p>ざっくりいうとwindowsでいうフォルダのこと。ファイルとか入れれる。</p> <h3 id="カレントディレクトリ"><a href="#%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA">カレントディレクトリ</a></h3> <p>今自分がいる階層のこと。</p> <h3 id="パーミッション"><a href="#%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3">パーミッション</a></h3> <p>書き取り、読み取りなどの権限のことを表してる</p> <h3 id="隠し属性"><a href="#%E9%9A%A0%E3%81%97%E5%B1%9E%E6%80%A7">隠し属性</a></h3> <p>Linuxではファイル名の先頭に.(ドット)を付けることで表⽰を隠すことができる決まり</p> <h1 id="Linuxコマンド集"><a href="#Linux%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E9%9B%86">Linuxコマンド集</a></h1> <h2 id="カレントディレクトリを絶対パスで表示"><a href="#%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%92%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%83%91%E3%82%B9%E3%81%A7%E8%A1%A8%E7%A4%BA">カレントディレクトリを絶対パスで表示</a></h2> <pre><code>$ pwd (print work directory) </code></pre> <h2 id="指定したディレクトリ内に存在するディレクトリとファイルの表示"><a href="#%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%86%85%E3%81%AB%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA">指定したディレクトリ内に存在するディレクトリとファイルの表示</a></h2> <pre><code>$ ls (オプション) [ディレクトリ名](list segments) -lオプション:詳細を表示。パーミッション、オーナー、サイズ、日付 -aオプション:隠し属性を表示 </code></pre> <h2 id="ディレクトリの作成"><a href="#%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90">ディレクトリの作成</a></h2> <pre><code>$ mkdir [ディレクトリ名](make directory) </code></pre> <h2 id="カレントディレクトリの移動"><a href="#%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95">カレントディレクトリの移動</a></h2> <pre><code>$cd [移動先ディレクトリ名] (change directory) $cd ..(ドットドット)で一階層上に移動 </code></pre> <h2 id="新規の空ファイル作成&指定したファイルやディレクトリのタイムスタンプを変更"><a href="#%E6%96%B0%E8%A6%8F%E3%81%AE%E7%A9%BA%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%BD%9C%E6%88%90%EF%BC%86%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%84%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%97%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4">新規の空ファイル作成&指定したファイルやディレクトリのタイムスタンプを変更</a></h2> <pre><code>$ touch [作成したいファイル名] </code></pre> <h2 id="ファイルのコピー"><a href="#%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC">ファイルのコピー</a></h2> <pre><code>$ cp [コピー元ファイル名] [コピー先ファイル名 or ディレクトリ](copy) -rオプション:ディレクトリもコピーできる様になる </code></pre> <h2 id="ファイルやディレクトリの移動&ファイルやディレクトリ名の変更"><a href="#%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%84%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%A7%BB%E5%8B%95%EF%BC%86%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%84%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4">ファイルやディレクトリの移動&ファイルやディレクトリ名の変更</a></h2> <pre><code>$ mv [移動させたいファイル名 or ディレクトリ名] [移動先のディレクトリ](move) $ mv [対象ファイル名] [変更後の名前] </code></pre> <h2 id="ファイルの削除"><a href="#%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%89%8A%E9%99%A4">ファイルの削除</a></h2> <pre><code>$ rm [削除したいファイル名](remove) -rオプション:ディレクトリも削除できる様になる </code></pre> <h2 id="テキストファイルの中⾝を閲覧"><a href="#%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E4%B8%AD%E2%BE%9D%E3%82%92%E9%96%B2%E8%A6%A7">テキストファイルの中⾝を閲覧</a></h2> <p>catやmoreコマンドと異なりqを⼊⼒するまで終了しないのが特徴</p> <pre><code>$ less [閲覧したいファイル名] </code></pre> tobara