tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/tags/Mac/feed 「Mac」の記事 - Crieit Crieitでタグ「Mac」に投稿された最近の記事 2022-10-03T20:23:11+09:00 https://crieit.net/tags/Mac/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/18302 2022-10-03T20:23:11+09:00 2022-10-03T20:23:11+09:00 https://crieit.net/posts/mac-downshift macでdownshiftを使うと変換時の確定がおかしい <p>macでdownshiftを使うと、変換中にEnterキーで入力を確定するとその時点でdownshiftに確定が伝播されてしまい、タグの入力が確定してしまう。</p> <p>原因としてはcompositionendイベントがうまく発火していない、もしくは内部で正しく処理できていないため。</p> <p>そのためdownshiftのonKeyDownイベントにて、isComposingをチェックして変換中かどうかをチェックして処理を行う必要がある。</p> <pre><code class="typescript"> onKeyDown: (e: React.KeyboardEvent<HTMLInputElement>) => { if (e.key === 'Enter' && !e.nativeEvent.isComposing) { e.preventDefault() setText({ name: inputText }) } }, </code></pre> だら@Crieit開発者 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/18163 2022-04-11T11:27:58+09:00 2022-04-11T11:28:39+09:00 https://crieit.net/posts/macOS-PowerShell macOSにPowerShellをインストールする <p>MacでM365やTeamsをコマンドで管理する時に便利</p> <h2 id="PowerShellインストール"><a href="#PowerShell%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB">PowerShellインストール</a></h2> <pre><code class="bash">$ brew install --cask powershell </code></pre> <h2 id="PowerShellの起動"><a href="#PowerShell%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95">PowerShellの起動</a></h2> <pre><code class="bash">$ pwsh </code></pre> arohajiro tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16480 2021-01-03T18:09:23+09:00 2021-03-01T07:49:32+09:00 https://crieit.net/posts/Mac-Magic-Mouse-2 【Mac】Magic Mouse 2 のカーソル移動速度を変える <p>個人的にはMagic Mouse 2のカーソル移動速度はとても遅く、トラックパッドの動きと差がありすぎて違和感がすごい。<br /> なので、いつもコマンドでGUIのメニュー(システム環境設定)で設定できる限界を超えた移動速度を設定しています。<br /> 初回しかやらない設定で忘れかけているので、備忘メモします</p> <h1 id="確認済み環境"><a href="#%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E7%92%B0%E5%A2%83">確認済み環境</a></h1> <ul> <li>MacBook Pro (13-inch, 2019, Two Thunderbolt 3 ports)</li> <li>macOS Mojave10.14.6</li> <li>Magic Mouse 2</li> </ul> <h1 id="移動速度の設定方法"><a href="#%E7%A7%BB%E5%8B%95%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95">移動速度の設定方法</a></h1> <pre><code class="bash">$ defaults write "Apple Global Domain" com.apple.mouse.scaling 10 </code></pre> <p>自分は10ですが、好みで調整します。<br /> 設定した後に再起動し、ログインすると速度が変わります。</p> <h1 id="移動速度を確認する方法"><a href="#%E7%A7%BB%E5%8B%95%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95">移動速度を確認する方法</a></h1> <pre><code class="bash">$ defaults read "Apple Global Domain" com.apple.mouse.scaling 10 </code></pre> <p>設定した値が出力されます</p> arohajiro tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16472 2021-01-03T17:33:03+09:00 2021-03-01T07:57:15+09:00 https://crieit.net/posts/Mac-dyld-Library-not-loaded-libreadline-6-dylib 【Mac】「dyld: Library not loaded:」のエラーで「libreadline.6.dylib」が見つからない場合の暫定対処法 <h1 id="事象"><a href="#%E4%BA%8B%E8%B1%A1">事象</a></h1> <p>ターミナルでbashのcオプションを使おうとしたら、以下のエラーが発生して使えませんでした。。。</p> <h2 id="エラー内容"><a href="#%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E5%86%85%E5%AE%B9">エラー内容</a></h2> <pre><code>dyld: Library not loaded: /usr/local/opt/readline/lib/libreadline.6.dylib Referenced from: /usr/local/bin/bash Reason: image not found Abort trap: 6 </code></pre> <h1 id="動作確認済み環境"><a href="#%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E7%92%B0%E5%A2%83">動作確認済み環境</a></h1> <ul> <li>macOS 10.14.6</li> <li>bash 4.3.25</li> </ul> <h1 id="対処法"><a href="#%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95">対処法</a></h1> <p>いつ頃からこうなったのかよくわかりませんが、該当のファイルが何故か無いので<br /> とりあえずシンボリックリンクを作成し、暫定対処しています</p> <h2 id="その1"><a href="#%E3%81%9D%E3%81%AE1">その1</a></h2> <pre><code>$ ln -s /usr/local/opt/readline/lib/libreadline.dylib /usr/local/opt/readline/lib/libreadline.6.dylib </code></pre> <h2 id="その2"><a href="#%E3%81%9D%E3%81%AE2">その2</a></h2> <p>その1を実施した後、今度は「<strong>libhistory.6.dylib</strong>が見つからない」のエラーが発生してしまう場合は以下も実行します</p> <pre><code>$ ln -s /usr/local/opt/readline/lib/libhistory.dylib /usr/local/opt/readline/lib/libhistory.6.dylib </code></pre> arohajiro tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16471 2021-01-03T17:29:22+09:00 2021-03-01T07:59:04+09:00 https://crieit.net/posts/Mac-Finder 【Mac】 Finderのドラッグアンドドロップ動作がもっさりするときの対処法 <p>ドラッグアンドドロップの反応がもっさりして、ドラッグ中にFinderのプロセスが高負荷になるときは「Finderの再起動」でだいたい直ります</p> <h2 id="動作確認済み環境"><a href="#%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E7%92%B0%E5%A2%83">動作確認済み環境</a></h2> <p>macOS 10.15.7</p> <h2 id="対処法"><a href="#%E5%AF%BE%E5%87%A6%E6%B3%95">対処法</a></h2> <p>Finderを再起動するために、ターミナルで以下を実行するだけ</p> <pre><code class="bash">$ killall Finder </code></pre> arohajiro tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16466 2021-01-03T16:54:56+09:00 2021-02-08T12:56:43+09:00 https://crieit.net/posts/Mac-screen 【Mac】シリアルコンソールケーブルとscreenを使ってルータへ接続する <p>今までjermを使っていましたが、マシン入れ替えのタイミングでscreenに乗り換えてみました。<br /> screenを使ったシリアル接続方法は以下の通りです。</p> <h2 id="確認済み環境"><a href="#%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E7%92%B0%E5%A2%83">確認済み環境</a></h2> <ul> <li>macOS Mojave10.14.6 (MacBook Pro)</li> <li>Cisco 800M Series</li> <li>Amazonで買ったUSB RJ45 シリアル コンソールケーブル(FTDIチップ搭載?)</li> </ul> <h2 id="接続手順"><a href="#%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E6%89%8B%E9%A0%86">接続手順</a></h2> <h3 id="1. Macに接続したUSBシリアルコンソールのデバイス名を確認"><a href="#1.+Mac%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9FUSB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%90%8D%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D">1. Macに接続したUSBシリアルコンソールのデバイス名を確認</a></h3> <pre><code>$ ls -l /dev/tty.* crw-rw-rw- 1 root wheel 9, 2 12 20 11:22 /dev/tty.Bluetooth-Incoming-Port crw-rw-rw- 1 root wheel 9, 0 12 20 11:22 /dev/tty.URT0 crw-rw-rw- 1 root wheel 9, 4 12 24 12:13 /dev/tty.usbserial-A402SO6K </code></pre> <p>自分の環境では「usbserial...」の名前ですが、使用するケーブル製品によって名前が異なります</p> <h3 id="2. screenでマウスのスクロールができるおまじない(初回のみ)"><a href="#2.++screen%E3%81%A7%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%98%E3%81%AA%E3%81%84%28%E5%88%9D%E5%9B%9E%E3%81%AE%E3%81%BF%29">2. screenでマウスのスクロールができるおまじない(初回のみ)</a></h3> <pre><code>$ echo termcapinfo xterm* ti@:te@ >> ~/.screenrc </code></pre> <p>やらなくても接続できますが、スクロールできないのは不便です。</p> <h3 id="3. screenでルータへシリアル接続"><a href="#3.++screen%E3%81%A7%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%B8%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A">3. screenでルータへシリアル接続</a></h3> <pre><code>$ screen /dev/tty.usbserial-A402SO6K </code></pre> <h3 id="4. シリアル接続を切断する"><a href="#4.+%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%92%E5%88%87%E6%96%AD%E3%81%99%E3%82%8B">4. シリアル接続を切断する</a></h3> <p>以下のキーボード操作を実行します<br /> Ctrl + a → k → Really kill this windows [y/n] → y</p> arohajiro tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15855 2020-04-20T08:14:13+09:00 2020-04-20T08:31:04+09:00 https://crieit.net/posts/MacBook-Air-2020 MacBook Airを買ったのでレビューを書いてみた2020 <p>2020年3月に新しいMacBook Airが発売されました。僕は購入したため、せっかくですので買って使ってみたレビューを書いてみたいと思います。</p> <h2 id="買ったもののスペック"><a href="#%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%83%E3%82%AF">買ったもののスペック</a></h2> <p>下記のスペックを選択しました。CPUとメモリはMAXにしています。</p> <ul> <li>CPU…第10世代の1.2GHzクアッドコアIntel Core i7プロセッサ(Turbo Boost使用時最大3.8GHz)</li> <li>メモリ…16GB</li> <li>ストレージ…512GB SSD</li> </ul> <h2 id="買ってどうだったか"><a href="#%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B">買ってどうだったか</a></h2> <p>今のところ僕の利用する用途としては何一つ申し分なく使えています。おすすめです。</p> <p>ただ、人や用途によっては変わってくると思いますので、どういうふうに良かったのかも色々と書いてみたいと思います。元々持っていたmacが古い機種のため、最近の機種との比較はありません。</p> <h2 id="そもそもなぜ買ったのか"><a href="#%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B">そもそもなぜ買ったのか</a></h2> <p>僕はメインPCはWindowsや、時期によってはLinuxを使っていたりします。メインでmacを使うことはありません。macを使うのは、XcodeでiOSアプリの開発を行う時だけです。</p> <p>もともと僕が持っていたのは5年くらい前に購入した、同じくMacBook Airです。Early 2015というタイプで、一番安いものを選んだためスペックとしては11インチディスプレイ、メモリ4GB、ディスク容量128GBというとにかく最低の貧弱スペックです。</p> <p>最近たまたま仕事でも趣味でもiPhone向けアプリを開発する機会が増えたのですが、とにかく重く、普通に実機デバッグするためにビルドするだけでも数分かかったりします。Archiveするのもipaを作成するまでに20〜30分とかいつもかかっていました。さすがに待ってられないため、もう完全に放置して別のPCで他のことをしていました。</p> <p>当然エミュレータも重く、使用するとほとんど存在しない容量が更に削られるため利用できません。最後の方は容量がいつも10GB以下になっていてカツカツで、Xcodeのアップデートも不可能でした。</p> <p>画面サイズも非常に小さく、Storyboardを使っていたりすると正直使えるというレベルと言っていいのかも怪しい状態でした。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/95153deda5d1d59870f96ebbe3597d155e986181d9502.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/95153deda5d1d59870f96ebbe3597d155e986181d9502.png?mw=700" alt="" /></a></p> <p>とにかく、使い続けるという選択肢は無いな、という状況で使い続けていたため、あとはいつ何に買い換えるかと見計らっているタイミングで登場したのが今回のMacBook Airでした。</p> <h2 id="悩んだこと"><a href="#%E6%82%A9%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%93%E3%81%A8">悩んだこと</a></h2> <p>持っていたMacBook Airの影響で、今後Airを買うことは無いな、と思っていました。しかしMacBook Proとなると、スペックは十分ですがやはりちょっと高いです。メインで使うわけでもないためそこまでお金をかけるくらいなら他に使ったほうがいいかな……と思ったり、でも主な用途がビルドということでスペックを要求する作業のため、やはりMacBook Airじゃ心細いのかな……と思ったりを繰り返してひたすら悩んでいました。</p> <p>あきらかに今回のAirが貧弱だったら悩むことはなかったのですが、もしかしたらこれでも行けるんじゃないかと思わせてくれたことが悩みのタネとなりました。</p> <p>結局、あらゆる面でもともとのmacよりはスペックが高いですし、他の方の話を聞く限りわりとこれくらいのスペックでも十分なのではないかと思うようになりMacBook Airを購入することに決めました。</p> <h2 id="買ってどうだったかの詳細"><a href="#%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8B%E3%81%AE%E8%A9%B3%E7%B4%B0">買ってどうだったかの詳細</a></h2> <h3 id="重さと容量"><a href="#%E9%87%8D%E3%81%95%E3%81%A8%E5%AE%B9%E9%87%8F">重さと容量</a></h3> <p>Xcodeでのビルド時間はあきらかに速くなりました。だいぶストレスもなくなりました。何より思考停止でエミュレータを使えるのがありがたいです。Archiveもわりとすぐ終わるためちょっとしたアップデートも気軽にやろうと思えるようになった気がします。</p> <p>というか、とにかく重かったため、並行していろんなアプリケーションを開くのも辛かったですし、ブラウザも使うのが億劫でどうしようもない状態でした。今はもう何も気にせずTwitterを見たり検索したりできるようになりました。</p> <p>サブ機ですし容量は多分512GBも使い切ることはないでしょう。Xcodeをアップデートする前に、わざわざ必要なものまで削って準備する必要もなくなりました。</p> <h3 id="画面"><a href="#%E7%94%BB%E9%9D%A2">画面</a></h3> <p>ぶっちゃけ、最初はちょっと狭くてきついかな、と思いました。ただ、よくよく見るとディスプレイの環境設定で解像度をさらに上げることのできる設定がありました。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/66b61d20110e53169ca738ea91eabe505e986bec74ee2.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/66b61d20110e53169ca738ea91eabe505e986bec74ee2.png?mw=700" alt="" /></a></p> <p>これを試してみたところ十分いい感じになりました。文字はちょっと小さいため年をとると厳しくなっていくかもしれませんが。</p> <p>まあ、前述のスクリーンショットの通り、Xcodeであれこれ全部表示しっぱなしで画面分割は元々見やすいものではないみたいですね。分割画面はさほど変わりませんでしたが、ひとまず普通のコーディング画面はわりと安心感が出るようになりました。Rxを使っているプロジェクトがあり、インデントされまくりで折り返しまくりだったので見づらくてしかたがありませんでした。</p> <h3 id="USB"><a href="#USB">USB</a></h3> <p>MacBook AirにはThunderbolt3のポートが2つしかありません。別途充電用の接続があるわけではなく、これで充電もまかないます(これは知りませんでした)。つまり、充電をしつつiPhoneの実機で開発を行っていると他に何も接続することが出来ません。なかなか厳しいです。</p> <p>ということで僕は別途USB3とUSB Type-Cを2つずつ接続できるハブを買いました。4千円くらいのやつです。これならまあ十分です。というか僕はマウスかトラックボールをも使うので無いと無理ですね。</p> <h2 id="まとめ"><a href="#%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81">まとめ</a></h2> <p>ということで、サブ機だけど開発用にちょっとスペックも必要だけどどうしよう、と悩んで買った場合にMacBook Airを買って使ってみた所感でした。使い勝手としては十分ですし費用も抑えられたためとても良い買い物だったと思います。</p> <p>同様の用途でこれ未満のスペックは個人的には考えられないため、一番安いパターンなどであれば購入する選択肢はなかったです。逆にこれ以上のスペックを求めていてメイン開発PCとして使いたいのであればMacBook Proの16インチか、次に出るPro 14インチ(という噂)を待つのが良いでしょう。</p> だら@Crieit開発者 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15646 2019-12-29T07:04:03+09:00 2019-12-29T07:04:03+09:00 https://crieit.net/posts/Finder Finderのブラウズが異様に遅い時の対処方法3つ <p>最近、Finderでディレクトリを開くのが異様に遅いので解決方法をググってみました。<br /> すべてなんかしらの設定ファイルをいじってるので、実行は自己責任でお願いします。<br /> ちなみにMac OSはMarvericksです。</p> <p>自分の場合は3番目の方法を試したら、だいぶまともになりました。</p> <h2 id="1.App NapをOFFにする"><a href="#1.App+Nap%E3%82%92OFF%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B">1.App NapをOFFにする</a></h2> <p>バックグラウンドにあるアプリの消費エネルギーを抑えるApp Napが悪さをしているんじゃないかとの話があるらしいです。<br /> なので、ターミナルで以下のコマンドを実行してApp Napを停止させます。<br /> これをやると、もしかしたら消費電力増えるかもしれないです。</p> <pre><code class="bash">sudo defaults write com.apple.Finder NSAppSleepDisabled -bool YES </code></pre> <h2 id="2.Finderのplistを消去して再起動する"><a href="#2.Finder%E3%81%AEplist%E3%82%92%E6%B6%88%E5%8E%BB%E3%81%97%E3%81%A6%E5%86%8D%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B">2.Finderのplistを消去して再起動する</a></h2> <p>Finderの設定ファイルであるcom.apple.finder.plistを削除して、初期化を行います。<br /> ターミナルで以下のコマンドを実行して、plistを削除します。</p> <pre><code class="bash">rm ~/Library/Preferences/com.apple.finder.plist&&killall Finder </code></pre> <h2 id="3./netのオートマウントを止める(?)"><a href="#3.%2Fnet%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E6%AD%A2%E3%82%81%E3%82%8B%EF%BC%88%EF%BC%9F%EF%BC%89">3./netのオートマウントを止める(?)</a></h2> <p>これはよく分かってないんですが、ググったら出てきて試してみたら実際に動作が改善されたので乗せておきます。</p> <ol> <li>/etc/auto_master を管理者権限で、viなどのテキストエディタで開きます。</li> <li>2行目に<code>/net -hosts -nobrowse,hidefromfinder,nosuid</code>と書かれた行があると思いますので、その行の先頭に#を追記してコメントアウトします。自分の環境では以下のようなファイルになりました。</li> </ol> <pre><code># # Automounter master map # +auto_master # Use directory service #/net -hosts -nobrowse,hidefromfinder,nosuid /home auto_home -nobrowse,hidefromfinder /Network/Servers -fstab /- -static </code></pre> <p>3.編集したファイルを保存して閉じます。<br /> 4.以下のコマンドを打ち込んでキャッシュをフラッシュさせます。</p> <pre><code class="bash">sudo automount -vc </code></pre> <h2 id="参考サイト"><a href="#%E5%8F%82%E8%80%83%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88">参考サイト</a></h2> <p>Mac OS X 10.9 から Finder の反応が遅い?<br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/5174">http://ie.u-ryukyu.ac.jp/tnal/archives/5174</a></p> <p>Slow Finder in Mavericks<br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://scottsscripts.wordpress.com/2013/12/17/slow-finder-in-mavericks/">http://scottsscripts.wordpress.com/2013/12/17/slow-finder-in-mavericks/</a></p> <p>Mac OS 10.9 slow finder and open / save dialog box workaround<br /> [http://tvlvideo.com/mac-os-10-9-slow-finder-and-open-save-dialog-box-workaround/]</p> takuhito-h tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15358 2019-08-28T00:11:53+09:00 2019-08-28T00:19:29+09:00 https://crieit.net/posts/DesignBox デザイナー向けのタスク管理アプリDesignBoxを作りました <p><img src="https://morningcoding.me/wp-content/uploads/2019/08/design-box-1.png" alt="image" /></p> <p>みなさん、こんにちは!タカフミです!</p> <p>実は今月でフリーランスを始めてからちょうど1年になりました!この1年の間で色々な方とお会いして、今まで経験したことないようなお仕事をたくさんさせていただきました。この場を借りて、皆々様に深く御礼申し上げます。</p> <p>普通でしたらこのあたりで「<strong>フリーランスを1年経験してわかったこと!</strong>」や「<strong>フリーランスを始める前にやっておいた方が良かったこと</strong>」などの記事を書きたくなるものですが、そういうものに関してはすでに諸先輩方の有用な記事がたくさんあるので、そちらにお任せすることにします。</p> <p>この1年のフリーランス期間を通して、いろいろなお仕事をしながらもコツコツ作っていたものがあります。何かというと<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.designbox.tech/ja">DesignBox</a>というフリーランス・デザイナーさん向けの超シンプルなタスク管理アプリです。</p> <p><img src="https://morningcoding.me/wp-content/uploads/2019/08/design-box-image.png" alt="image" /></p> <p>DesignBoxという名前はなんとなく語呂がよくて、僕がよく使っているDropBoxとも名前が似ていたの気に入ってつけました笑</p> <p>今日は僕がフリーランスのデザイナー生活を通して、ある問題に気が付き<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.designbox.tech/ja">DesignBox</a>を作るにあたった経緯についてお話したい思います!</p> <hr /> <h1 id="すべては1年前から始まりました"><a href="#%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E3%81%AF1%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F">すべては1年前から始まりました</a></h1> <p>プロフィール文のところに小さく書かれていますが、フリーランスになる前には教育系ベンチャー企業で3年半ほどエンジニア兼デザイナーとして働いていました。アプリやウェブサイトのデザインから開発、CIデザインなども任せていただけて本当にたくさんの経験をさせていただくことができました。名刺やスタンプカードからロゴ、アプリ開発などに関わりなんでも屋さんとして働いていました。長いようであっという間の3年半の間で、一回りも二回りも大きく成長することができました。</p> <p>僕がデザインしたウェブサイトを見て「この会社で働いてみたいと思ったんです」と言ってもらえたり、何かデザインしたもので周りの人に喜んで貰えることが何よりも嬉しくて、働くことを通してデザインすることの喜びや楽しみを感じられるようになりました。人を笑顔にしたり、喜ばせることが出来る「<strong>デザインの力</strong>」に気がついた瞬間でもありました。</p> <p>そこで色々と経験した後、いつしか「<strong>他にも自分のデザインを必要としている人がいるのではないか</strong>」と考えるようになりました。他にも家庭の事情などもあり、「<strong>世界中の人をデザインで幸せにする</strong>」をミッションに掲げてフリーランスとして働くことに決めました!</p> <p><img src="https://morningcoding.me/wp-content/uploads/2019/08/thai.jpeg" alt="タイ旅行でドナルドと一緒に" /></p> <h1 id="デザインに集中したいのに。。。"><a href="#%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%AB%E9%9B%86%E4%B8%AD%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%80%82%E3%80%82%E3%80%82">デザインに集中したいのに。。。</a></h1> <p>フリーランスのデザイナーとしてスタートして、見積もりに請求書や税務など当初は分からないことばかりでした。でも、幸運なことに素敵なクライアントさんに恵まれたおかげで日々楽しく働くことができました。</p> <p>ただ一方でクライアントさんが増えてくるにつれて、依頼されたお仕事を管理することにストレスを感じるようにもなってきました。デザインすることは楽しいのに、案件を管理するのにうんざりしてしまったのです。</p> <p>それまではタスク管理ツールとしてWunderlistを使っていました。デザインもシンプルで簡単にタスクを追加、完了できるのでとっても気に入っていました。今でも、個人的なタスクを管理するために使っているほどです。ただ、自分の仕事の用途にはあまり向いていませんでした。</p> <p>ここで、ちょっと普段のデザイン業務の流れについて説明させていただきます。案件の大小によって若干の違いはありますが、概ね次のような流れになります。</p> <h2 id="(1)クライアントさんから依頼がくる"><a href="#%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%89%E4%BE%9D%E9%A0%BC%E3%81%8C%E3%81%8F%E3%82%8B">(1)クライアントさんから依頼がくる</a></h2> <p>クライアントさんからSlackやメールなどを通じてご依頼を受けたら、Wunderllistに依頼内容が分かるようにタスクを追加します。詳細についてはメモ機能があるので、そこに保存をします。</p> <h2 id="(2)案件用のフォルダを作成"><a href="#%EF%BC%88%EF%BC%92%EF%BC%89%E6%A1%88%E4%BB%B6%E7%94%A8%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90">(2)案件用のフォルダを作成</a></h2> <p>成果物を保存するためのフォルダを自分のコンピュータ上に作成します。このフォルダにはクライアントさんから貰った、画像素材やテキスト情報などのデータも一緒に保管をしています。</p> <h2 id="(3)数日後になって、デザイン業務に取り掛かる"><a href="#%EF%BC%88%EF%BC%93%EF%BC%89%E6%95%B0%E6%97%A5%E5%BE%8C%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%81%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%81%AB%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%8E%9B%E3%81%8B%E3%82%8B">(3)数日後になって、デザイン業務に取り掛かる</a></h2> <p>いいアイデアを思いつくのに時間がかかったり、納期まで余裕があるので他の案件との兼ね合いも見ながら、数日後になっていいアイデアが思いついてからデザイン業務に取り掛かるようにしています。</p> <p>ただ、ここである問題に気が付きました。</p> <p>それは何かというと、数日前に作成した案件用のフォルダを見つけるのに時間がかかってしまうということです。クライアントさんの名前別にフォルダを作成して保存はしているのですが、正確なフォルダの位置をはっきりと覚えていないので、フォルダの奥深くまで潜ったり、あっちでもこっちでもないとフォルダを行ったり来たりすることがありました。</p> <p>最初のうちは辛抱強く探していたのですが、こんな事が1度や2度ではなく何度もあったためウンザリしていました。。あるクライアントさんに「<strong>去年作って貰った名刺の背景を変えたものを用意して欲しい</strong>」と言われたことがあったのですが、数日前の記憶すら忘れてしまう僕にとっては至難の技でした笑。1時間以上かけてフォルダを探してみたのですが、結局見つからずゼロからデータを作成するなんて事もあったのです。</p> <p>「<strong>デザイン業務に集中したいのに、どうしてフォルダを見つける事にこんな時間が掛かってしまうんだろう。。</strong>」もうこれ以上、こんな無駄で楽しくないことはしたくないと感じるようになりました。</p> <h1 id="解決方法はシンプルなのに、アプリがない。"><a href="#%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%80%81%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82">解決方法はシンプルなのに、アプリがない。</a></h1> <p>どうしてこんなことが起きるのだろうと小一時間考えたみたら、すぐに原因がわかりました!</p> <p>それは、タスクとそれに関連するフォルダとの紐付けが一切ないからでした。よくあるタスク管理アプリではファイルのアップロードやメンバーとのチャット、ボイスメッセージの機能はあるのに僕が必要としている機能はなかったのです。</p> <p>もしかしたら、僕が知らないだけで不満を解消してくれるものが他にあるかもしれないと思い、出来る限り調べてみたのですが1つも見つかりませんでした。考えてみたら、それもそのはずで一般的なタスク管理アプリは「牛乳を買う」「ゴミ出しをする」<strong>などの日常生活でおこる一般的なタスクを管理する人向け</strong>に作られていることがほとんどで、デザイナーさんのようにタスクがコンピュータ上のデータと関連するような場合については考えられていないからでした。</p> <p>「<strong>もうフォルダ探したくない問題</strong>」に対する解決策はとっても簡単で、あるタスクに対して特定のフォルダを関連づけるシンプルなアプリがあればいいだけでした。「<strong>他にアプリはないし、でもこれ以上フォルダを探したくない。。なら自分でつくるっきゃないよね!</strong>」ということから<strong>フリーランスのデザイナーさん向けのタスク管理アプリ</strong>を作ることに決めました!</p> <p>macOSアプリの開発経験は全く無く、なんとかなるだろう精神で完全に見切り発車したのですが、結果的には絶望的に情報量やノウハウが少なくて何度も挫けそうになりました笑</p> <p>紆余曲折あって出来上がったのが<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.designbox.tech/ja">DesignBox</a>です!</p> <p><img src="https://morningcoding.me/wp-content/uploads/2019/08/1_BVsISJ9k39cKvgBvsUqJBA.jpeg" alt="DesignBoxのラフスケッチ。ここから形にするまで長い道のりでした。。。" /></p> <hr /> <h1 id="普段の業務で僕はこんな風にDesignBoxを使っています"><a href="#%E6%99%AE%E6%AE%B5%E3%81%AE%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%81%A7%E5%83%95%E3%81%AF%E3%81%93%E3%82%93%E3%81%AA%E9%A2%A8%E3%81%ABDesignBox%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99">普段の業務で僕はこんな風にDesignBoxを使っています</a></h1> <p>リリースしたばかりで全くといってユーザーさんがいないので、僕以上にDesignBoxを使っている人は現在いないと思います笑 普段の業務でもガッツリ使っているので、ここではどんな風に使っているのかをお話したいと思います。</p> <h2 id="1. リストを作成する"><a href="#1.+%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B">1. リストを作成する</a></h2> <p>新しいクライアントさんからお仕事のご依頼を受けたら、クライアントさんの名前を入力してリストを追加します。リストに付ける名前はクライアントさんの名前だけに限らず、プロジェクトの名前でもいいですし、とにかく自分がわかりやすい名前で付けるのがオススメです。</p> <div class="iframe-wrapper"><iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/6KVsLl_ArzE" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe></div> <h2 id="2.タスクを作成する"><a href="#2.%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8B">2.タスクを作成する</a></h2> <p>リストからタスクを追加したいクライアントさんなどを選択したら、依頼内容が分かるようにタスク名を入力して作成します。大きなメモ帳も用意しているので、そこに依頼内容の詳細情報を入力したり、進捗状況などをメモしたりします。</p> <div class="iframe-wrapper"><iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/h_HRyhxjumw" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe></div> <h2 id="3. 期限を設定する"><a href="#3.+%E6%9C%9F%E9%99%90%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B">3. 期限を設定する</a></h2> <p>納期をしっかりと守れるように期限を設定するようにしています。タスク右上にあるカレンダーアイコンから簡単に設定できます。ちなみに、リスト横にあるバッジの色が期限までの猶予を表しています。青>黄>赤の順に納期が迫っていることを教えてくれます。</p> <div class="iframe-wrapper"><iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/H2KK4MkhCYQ" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe></div> <h2 id="4. フォルダを作成してワークスペースとして設定する"><a href="#4.+%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B">4. フォルダを作成してワークスペースとして設定する</a></h2> <p>タスク用のフォルダを作成して、そのフォルダをワークスペースとして設定します。これを設定することで、タスクと特定のフォルダを関連付けることができます。あとは、そのフォルダにクライアントさんから貰った画像やテキストデータなどを移動させるようにしています。</p> <div class="iframe-wrapper"><iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/zMVeN43xt9M" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe></div> <h2 id="5. やっと業務にとりかかる"><a href="#5.+%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A8%E6%A5%AD%E5%8B%99%E3%81%AB%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%8B%E3%81%8B%E3%82%8B">5. やっと業務にとりかかる</a></h2> <p>やっといいアイデアが思いついたらデザイン業務にとりかかります。リストやタスクの一覧から探してもいいのですが、僕の場合は右上の検索バーにキーワードを入力することが多いです。タスク名はもちろん、メモ帳の内容も検索対象に含まれるのですぐに目的のタスクを見つけることができます。あとは、そのタスクを選択するだけで関連する作業フォルダが自動的に表示されます!!以前の僕ならここですごく時間が掛かっていたので、たったこれだけでも本当に助かります(^^)</p> <div class="iframe-wrapper"><iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/_T5P6192fsU" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe></div> <h2 id="6. タスク完了!"><a href="#6.%E3%80%80%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%82%AF%E5%AE%8C%E4%BA%86%EF%BC%81">6. タスク完了!</a></h2> <p>待ちにまった感動の瞬間です。。納品が完了したらチェックボタンをクリックして納品完了です!もっと爽快感のある音に出来ないか現在検討中です。</p> <div class="iframe-wrapper"><iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/oqA5yic4ZmQ" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe></div> <hr /> <p>DesignBoxは現在も絶賛アップデート中です。あれもこれも出来たらいいからと機能を追加することはなく、あくまで「シンプルで簡単」をモットーにデザイン業務に集中できるタスク管理アプリを目指しています!</p> <p>一人でも多くの人に<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.designbox.tech/ja">DesignBox</a>を使ってもらって、幸せになってもらえたら嬉しいです。アプリのアップデート情報については、<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.designbox.tech/ja">DesignBox</a>もしくは僕の<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://twitter.com/morningcoding">ツイッター</a>をご覧ください。</p> <p>それではみなさん素敵なデザインライフをお楽しみください!</p> takafumi/Brand Identity Designer tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15349 2019-08-25T21:16:21+09:00 2019-08-26T20:37:38+09:00 https://crieit.net/posts/MAMP MAMP起動時のパスワード入力を省略しよう <h1 id="MAMP起動時のパスワード入力を省略しよう"><a href="#MAMP%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%82%92%E7%9C%81%E7%95%A5%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86">MAMP起動時のパスワード入力を省略しよう</a></h1> <p>MAMPを使用する時にパスワードを毎回入力しているのが手間だったので省略する方法はないかと調べ、行おうとした結果うまくアプリケーションが動かなかったため、対処法と省略する方法についてまとめました。</p> <h2 id="パスワードを省略する方法"><a href="#%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E7%9C%81%E7%95%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95">パスワードを省略する方法</a></h2> <p>MAMP No Passwordというアプリとキーチェーンアクセスを利用します。<br /> こちらのWebサイト<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://www.46palermo.com/blog/run-mamp-without-password-easy-way/">http://www.46palermo.com/blog/run-mamp-without-password-easy-way/</a>の手順に従って作業してください。</p> <blockquote> <p>Here is how to use it: 1. Open the Keychain Access app and click ‘+’ to add a new item. Call the item ‘MAMP’ and enter the account name and password that you use to log in to your Mac.<br /> 2.<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://www.46palermo.com/wp-content/uploads/MAMP-No-Password-1.1.dmg">Download and launch the MAMP No Password app</a><br /> Enjoy!</p> </blockquote> <p>日本語でもう少し詳細に説明しておくと</p> <ol> <li>キーチェーンアクセス (場所 : /Applications/Utilities/Keychain Access.app )を起動して+ボタン(下の方にありました)をクリックし、キーチェーン項目名にMAMPを入力し、アカウント名とパスワードはMacへログインするときのものを入力する。</li> <li><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://www.46palermo.com/wp-content/uploads/MAMP-No-Password-1.1.dmg">MAMP No Password app</a>をダウンロードして起動する。起動時に「securityは、キーチェーン内の"MAMP"に保存されている機密情報を使用しようとしています。許可するにはキーチェーン"ログイン"のパスワードを入力してください。」と聞かれるので、パスワードを入力して、「常に許可」をクリックする。</li> </ol> <p>これで次回からMAMP起動時にパスワードを入力する必要がありません。私の場合はMAMP No Passwordアプリに、ログイン時に開くオプションがつけられていたので、MAMP No Passwordアプリを起動する必要すら無くなり楽になりました。</p> <p>このように便利な一方で、当初はアプリケーションが起動されず悩んでいたのでその対処法も下記に記載します。上記で無事動いた方は読まなくて大丈夫です。</p> <h2 id="MAMP No Passwordが起動されない?"><a href="#%08MAMP+No+Password%E3%81%8C%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%EF%BC%9F">MAMP No Passwordが起動されない?</a></h2> <p>正確には、MAMP No Passwordが起動しているはずなのにMAMPが起動されている気配が無い… そんな状態でした。閉じようとしても閉じれず、強制終了しか出来ない状態のため非常に悶々としました…</p> <p>原因を結論から言うと、キーチェーンアクセスに入力していたアカウント名のところにフルネームを入力していたからでした。</p> <p>詳しく説明すると、Macのユーザ情報には</p> <ul> <li>アカウント名</li> <li>フルネーム</li> </ul> <p>の設定があり私の場合だと、アカウント名がYumihiki、フルネームが弓引きのようになっており、MacへのログインやMAMP起動時のユーザ名ではいつもフルネームの弓引きを使っていたためにキーチェーンアクセス でもアカウント名で弓引きと入力していた結果、エラーが起こって上手く起動できなかったみたいです。<br /> (逆になぜログイン時にはフルネームでも大丈夫なのでしょうか… デフォルトで入力された状態でいつもフルネームが表示されていますが…)</p> <p>そのため、キーチェーンアクセス に正式なアカウント名を入力してやれば起動できるはずです。<br /> 確認するためには</p> <ol> <li>Appleメニュー > システム環境設定 > ユーザとグループ</li> <li>鍵をクリックしてパスワードを入力</li> <li>トラックパッドを二本指で深く押して詳細オプションを選択</li> </ol> <p>で確認できます。ここまでしなくても、Finderなどで家マークにて表示されているものがアカウント名だったりしますが一応正式そうな手順を記載しました。</p> <p>さぁ、これで起動できたでしょうか!?起動できたらよかったです!良いMAMP No Passwordライフを!!</p> <h3 id="おまけ・エラーの見つけ方"><a href="#%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%91%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E6%96%B9">おまけ・エラーの見つけ方</a></h3> <p>もし上記の見つけ方でも出来なかった方、申し訳ありません。エラーの見つけ方を記載するので、ぜひ参考にして手がかりにしてみてください。<br /> <br /> 1. MAMP No Password.app を置いてあるディレクトリへ移動する<br /> 1. トラックパッドを二本指で深く押してパッケージの内容を表示 を選択<br /> 1. Contents > MacOS > MAMP No Password を起動<br /> 1. ターミナルが表示されるのでエラーメッセージを確認</p> <p>私のアカウント名を間違えていたときのエラーメッセージは</p> <blockquote> <p>Last login: Sun Aug 25 11:59:31 on ttys001<br /> MyMBP:~ yumihiki$ /Applications/MAMP\ No\ Password.app/Contents/MacOS/MAMP\ No\ Password ; exit;<br /> 2019-08-25 11:59:43.913 MAMP No Password[1237:35722] *** -[AppDelegate applicationWillFinishLaunching:]: Finder got an error: The administrator user name or password was incorrect. (error -60007)</p> </blockquote> <p>でした。ここから、もしかしてユーザ名間違っている?と思い試してみたところ解決しました。参考になれば幸いです。</p> <h3 id="参考URL"><a href="#%E5%8F%82%E8%80%83URL">参考URL</a></h3> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://suin.io/494">https://suin.io/494</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://www.46palermo.com/blog/run-mamp-without-password-easy-way/">http://www.46palermo.com/blog/run-mamp-without-password-easy-way/</a></p> Yumihiki tag:crieit.net,2005:PublicArticle/14666 2018-12-17T05:35:42+09:00 2019-10-23T04:27:49+09:00 https://crieit.net/posts/40 今年スマホアプリを作ってプログラマーになった40代女性の話。 <p>約6年ぐらい前、「C言語がわかるならiPhoneアプリを作ればいい」と言われた時、私はMacを持っていませんでした。Macは憧れの対象ではありましたが高級品で、当時、職業訓練校に行っていた身としては買えると思っていなかったのです。(話が前後しましたが、その職業訓練校でC言語を習いました。)</p> <p>去年(2017年)12月、私は4月から働いていた派遣をやめることにしました。そしてMacを買いました。Macを買うのに必要なのはお金だけではなく、思い切りでした。<br /> 何十年Macに憧れ続けて、このまま死ぬのか?死ぬまで憧れ続けて、買わないまま死ぬのか?</p> <p>今買えるお金があるなら、買おう。</p> <p>ちなみに、その頃までの私の主な職業はテストエンジニアでした。書くとしてもテストコードだけ。<br /> 専門学校は出ていないし、前述の職業訓練を受けるまでは学校で習ったこともありません。<br /> プログラマーという職業もずっと憧れであり、なかなか手が届かないものでした。</p> <p>そして今年(2018年)1月、iPhoneアプリ開発の入門書を手にして本の通りにやってみたところ、謎のエラーが出て、先に進めなくなりました。<br /> モチベーションも低下して、どうしたものかと思っていた頃、若宮さんの話をTwitterで目にしました。</p> <p>若宮さんは、80代でiPhoneアプリを作った、エンジニアではない女性です。<br /> ものすごく勇気をもらえました。</p> <p>私のアプリを作りたいという思いは死ぬまで消えないだろう。<br /> 死ぬまで、たとえ病の床にあったとしても「アプリ作りたかったなぁ・・・」と思い続けるだろう。<br /> ならもういい加減、諦めるのをやめたらどうなんだ?</p> <p>当たり前に開発をしている人から見たら、いちいち大げさかもしれませんが、<br /> 憧れが強すぎるあまり、「開発者」というものが、遠い遠い存在になっていたのです。</p> <p>私を大好きなことから遠ざけていたものは「自分にはできない」という無力感と決めつけでした。<br /> こんな程度の私には無理なんだ、そんなすごいことできるはずがない、<br /> アプリ開発なんて、私よりもっとすごい、もっとできる人しかできないのだ。</p> <p>そんな謎の思い込みを持っていました。</p> <p>作るのは別になんでもよかったんです。<br /> ただ、スマホアプリというのは小さい世界で完結できる。一人でも作れそうだったから。</p> <p>そして諦めるのをやめた私は、<br /> 本の著者の掲示板に質問を送り、最初のエラーは解決し、<br /> またわからなくなったらそこで質問し、<br /> ドットインストールにも入会し、わからなかったら質問して、</p> <p>わからないことはネットで検索しまくって、それでもわからなかったらまた後日検索して、<br /> 新しい本を何冊か買い、勇気をもらえるブログを読んでモチベーションを上げ、</p> <p>アマゾンプライムで孤独のグルメをヘビロテしながら、<br /> iOSアプリを3つ、春に完成させました。</p> <p>友達が、私の作ったシンプルなゲームを気に入ってくれました。<br /> どこの誰か知らない人たちが、私の作ったアプリを使って遊んでくれています。<br /> 毎日誰かがダウンロードしてくれている。<br /> 誰かのスマホで私の作ったアプリやゲームが動いている・・・。</p> <p>一年前の自分にその未来を話したところで、信じなかったと思います。</p> <p>それだけでもとても嬉しいことだったのですが、<br /> 私はずっとプログラミングしていたくて、そうするにはそれを職業にするのがてっとり早い。<br /> でも体力ないので徹夜とか長時間は無理。のめり込むからやれるけど、多分それやると倒れる。<br /> というわけで正社員募集してた会社に問い合わせて、パートで時短で、プログラマー採用してもらいました。</p> <p>そして半年後にはパートも辞めてフリーになりました。<br /> パートしてた会社から仕事もらえる予定です。</p> <p>半年で独立するなよって言われるかもしれませんが、会社はOKしてくれたし、<br /> 毎日同じ会社に同じ時間に行くのってものすごく向いてないんです。</p> <p>あともう一つ、IT勉強会にも憧れていて、仲間がほしくて、10月に開催してみました。<br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://smartphoneapp.connpass.com/">https://smartphoneapp.connpass.com/</a><br /> そしたらものすごく楽しくて自分が満たされたので、12月にも開催して、<br /> 地方だし参加者も少ないですが、やっぱりとても楽しくて。謎に楽しい。</p> <p>なのでこれからも続けていこうと思います。</p> <p>自分が思っていたよりも、世界はとても優しかったです。<br /> やりたいことをやりたい!といったら、協力してくれるし、叶えてくれる。<br /> こんな私でも、一番好きで叶えたかったことを叶えられました。</p> <p>いちばん自分に厳しくきつい言葉をかけていたのは自分自身でした。<br /> 世界は優しい。Twitterも優しい。いいねもシェアもひとつひとつに感動しています。</p> <p>読んでいただきありがとうございました!</p> Hata tag:crieit.net,2005:PublicArticle/14464 2018-06-04T15:12:19+09:00 2018-09-27T03:32:45+09:00 https://crieit.net/posts/Mac-WindowsOS MacにWindowsOSを入れて動かしてみる <p>タイトルを見て『WindowsPC使えばいいじゃん』と思った方...。<br /> その通りなんです。</p> <p>WindowsPCを使えばいいんです...!</p> <p>しかし、それだと、この記事が終了してしまうので、せっかくなのでやってみましょう!<br /> MacOSにWindowsOSを入れて動かしてみます。<br /> 正確にはMacにあるVirtualBoxにWindowsOSを入れて動かしてみます。</p> <h1 id="なぜMacにWindowsOSを入れたいのか?"><a href="#%E3%81%AA%E3%81%9CMac%E3%81%ABWindowsOS%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F">なぜMacにWindowsOSを入れたいのか?</a></h1> <p>MacでWebアプリケーションを開発しているときに、IEやedgeといったマイクロソフトが提供している<br /> ブラウザでテストをしなければならない場面がありました。</p> <p>シミュレーターで表示した場合と、WindowsのPCで表示した場合で異なる結果になることが多々ありました。<br /> 結局『WindowsOSでIEを開かないと意味がない』という結論になりました。</p> <p>WindowsPCも渡されていますが、テストのためだけに電源を入れるのって億劫ですよね...。<br /> なのでVirtualBoxにWindowsOSを入れて、テストの時だけ立ち上げてIEとedgeで確認をしたいというのが、発端になります。</p> <h1 id="1.VirtualBoxをインストール"><a href="#1.VirtualBox%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB">1.VirtualBoxをインストール</a></h1> <p>まずはVirtualBoxをインストールします。(VirtualBoxはLinuxを利用したOSの一つであり無償で利用できます)</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads">https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads</a></p> <h1 id="2.WindowsOSのvirtual machinesをインストール"><a href="#2.WindowsOS%E3%81%AEvirtual+machines%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB">2.WindowsOSのvirtual machinesをインストール</a></h1> <p>実はテスト用のバーチャルマシンをマイクロソフトが提供しています。<br /> ※かなり重厚なため覚悟したほうがいいです...。<br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/#downloads">https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/#downloads</a></p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/9e991b5301f2abffe31d7201ed6520695b14cffdc7fd0.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/9e991b5301f2abffe31d7201ed6520695b14cffdc7fd0.png?mw=700" alt="スクリーンショット 2018-06-04 14.36.25.png" /></a></p> <h1 id="3.VirtualBoxを立ち上げてOSファイルをインポートする"><a href="#3.VirtualBox%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%A6OS%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B">3.VirtualBoxを立ち上げてOSファイルをインポートする</a></h1> <p>『ファイル』 → 『インポート』から先ほどインストールしたファイルをインポートします。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/2987a85143f937dc52645014c09341b45b14d43c41cf3.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/2987a85143f937dc52645014c09341b45b14d43c41cf3.png?mw=700" alt="スクリーンショット 2018-06-04 14.54.52.png" /></a></p> <h1 id="4.インポートしたOSを起動する"><a href="#4.%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%9FOS%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B">4.インポートしたOSを起動する</a></h1> <p>インポートしたバージョンのOSが左に出てくるので起動します。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/da3115714e08eb13fa13dfa02668d6745b14d4a705e2f.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/da3115714e08eb13fa13dfa02668d6745b14d4a705e2f.png?mw=700" alt="スクリーンショット 2018-06-04 14.56.28.png" /></a></p> <h1 id="4.IE、edge起動!"><a href="#4.IE%E3%80%81edge%E8%B5%B7%E5%8B%95%EF%BC%81">4.IE、edge起動!</a></h1> <p>MacでWindowsOSが立ち上がりました!<br /> edgeとIEを確認してみます。</p> <h3 id="edge確認"><a href="#edge%E7%A2%BA%E8%AA%8D">edge確認</a></h3> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/41795a780e976156296be8c50e5a79ec5b14d6462c8e9.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/41795a780e976156296be8c50e5a79ec5b14d6462c8e9.png?mw=700" alt="スクリーンショット 2018-06-04 15.02.30.png" /></a></p> <h3 id="IE確認"><a href="#IE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">IE確認</a></h3> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/452b4cb98ebfa46b81480dd4d4e409de5b14d639ac64f.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/452b4cb98ebfa46b81480dd4d4e409de5b14d639ac64f.png?mw=700" alt="スクリーンショット 2018-06-04 15.03.09.png" /></a></p> <h1 id="まとめ"><a href="#%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81">まとめ</a></h1> <p>かなり面倒くさいし、PCにも負荷をかけるのでWindowsPCを確保して確認するのが一番いいと思います。</p> <p>参考↓↓<br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://www.wegirls.tech/entry/2017/03/07/195733">http://www.wegirls.tech/entry/2017/03/07/195733</a></p> フジワラ@CLOCK