tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/tags/RIP/feed 「RIP」の記事 - Crieit Crieitでタグ「RIP」に投稿された最近の記事 2021-05-11T15:23:55+09:00 https://crieit.net/tags/RIP/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17087 2021-05-11T15:23:24+09:00 2021-05-11T15:23:55+09:00 https://crieit.net/posts/4-609a22dcd7428 ネットワーク基礎4章(ルーティング)で習ったコマンド一覧 <h1 id="RIPの有効化"><a href="#RIP%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">RIPの有効化</a></h1> <p><code>Router(config)#router rip</code></p> <h1 id="RIPの情報として広報するネットワークを指定"><a href="#RIP%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A">RIPの情報として広報するネットワークを指定</a></h1> <p><code>Router(config-router)#network <network address></code></p> <h1 id="RIPv2を使用して、自動集約を無効化する"><a href="#RIPv2%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%9B%86%E7%B4%84%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%81%99%E3%82%8B">RIPv2を使用して、自動集約を無効化する</a></h1> <p>現在の設定に加えて、<br /> <code>RT1(config-router)#version 2</code> RIPv2を使用<br /> <code>RT1(config-router)#no auto-summary</code> 自動集約の無効化<br /> ※すべてのルータに設定することを忘れない</p> <h1 id="OSPFの有効化"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">OSPFの有効化</a></h1> <p><code>Router(config)#router ospf <プロセス番号></code></p> <h1 id="OSPFの情報として広報するネットワークを指定"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A">OSPFの情報として広報するネットワークを指定</a></h1> <p><code>Router(config-router)#network <network address> <wildcard mask> area <エリア番号></code></p> <h1 id="ルータIDの設定方法"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BFID%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95">ルータIDの設定方法</a></h1> <p><code>RT2(config)#router ospf 1</code><br /> <strong><code>RT2(config-router)#router-id 2.2.2.2</code></strong><br /> <code>RT2#clear ip ospf process</code><br /> <code>Reset ALL OSPF process? (no):</code> ここでenterを押してしまうと、デフォルトのままになっていしまうので「yes」を入力しenterを押す。</p> <h1 id="OSPFのマルチエリア設定"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%82%A2%E8%A8%AD%E5%AE%9A">OSPFのマルチエリア設定</a></h1> <p>エリア番号を変えるだけ<br /> <code>RT2(config-router)#network 10.0.1.0 0.0.0.255 area 0</code><br /> <code>RT2(config-router)#network 172.16.2.0 0.0.0.255 area 1</code></p> <h1 id="ABR確認コマンド"><a href="#ABR%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">ABR確認コマンド</a></h1> <p><code>Router#show ip OSPF</code> OSPFに関する情報<br /> <code>Router#show ip protocols</code> ルーティングプロトコルに関する情報</p> ko00w1 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17080 2021-05-10T15:15:47+09:00 2021-05-10T15:15:47+09:00 https://crieit.net/posts/RIP-6098cf9304ace RIP(ルーティングプロトコル)メモ <h1 id="RIPとは"><a href="#RIP%E3%81%A8%E3%81%AF">RIPとは</a></h1> <p>ダイナミックルーティングの種類の一つ<br /> 通るルーターの数が少ない道を優先的に<strong>伝言ゲームみたいにルーティング</strong>していく</p> <h1 id="コマンド集(手順)"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E9%9B%86%EF%BC%88%E6%89%8B%E9%A0%86%EF%BC%89">コマンド集(手順)</a></h1> <pre><code>1.RIPを有効化する RT(config)router rip 2.自分がつながってるネットワークアドレスを周りに教えてあげる RT(config-router)network <直接つながってるネットワークアドレス> ×2 3.自動集約をなくす 3.1.バージョンを2にする version 2 3.2.自動集約をなくす no auto-summary </code></pre> <h1 id="なぜ自動集約をなくすのか?"><a href="#%E3%81%AA%E3%81%9C%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%9B%86%E7%B4%84%E3%82%92%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%81%99%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F">なぜ自動集約をなくすのか?</a></h1> <p>自動集約があると<strong>不連続サブネット問</strong>題が原因できちんとデータが通らなくなる</p> <h1 id="不連続サブネット問題とは"><a href="#%E4%B8%8D%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%81%A8%E3%81%AF">不連続サブネット問題とは</a></h1> <p><strong>クラスが同じネットワークとネットワークの間に違うクラスのネットワークが挟まっているとダメになっちゃう</strong><br /> (クラスはIPアドレスの最初の4個の2進数を見ればわかる)</p> tobara tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17078 2021-05-10T10:12:25+09:00 2021-05-10T10:12:25+09:00 https://crieit.net/posts/e8b4e4a9fdf81dbac00ee9b38c897986 ネットワーク基礎4章(ルーティング/スイッチング入門) まとめ その2 <h1 id="RIP入門"><a href="#RIP%E5%85%A5%E9%96%80">RIP入門</a></h1> <h2 id="RIP"><a href="#RIP">RIP</a></h2> <p>・・・経由するルータの数が、1番少ない経路を最適経路とすること。</p> <h1 id="RIPの設定方法"><a href="#RIP%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95">RIPの設定方法</a></h1> <h2 id="Router(config)# router rip  【RIPの有効化】"><a href="#Router%28config%29%23+router+rip++++%E3%80%80%E3%80%90RIP%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96%E3%80%91">Router(config)# router rip  【RIPの有効化】</a></h2> <p>※ルータによっては、ripの後にコマンドが必要な場合がある。</p> <h2 id="Router(config-router)#network &lt;network address&gt; 【RIPの情報として、広報するネットワークを指定】"><a href="#Router%28config-router%29%23network+%26lt%3Bnetwork+address%26gt%3B+++%E3%80%90RIP%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E5%BA%83%E5%A0%B1%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%92%E6%8C%87%E5%AE%9A%E3%80%91">Router(config-router)#network <network address> 【RIPの情報として、広報するネットワークを指定】</a></h2> <p>※IPアドレスのホスト部、ネットワークアドレスにすることを忘れない。ホスト部を0にすること。(ネットワークアドレスとは、1番最初のアドレス)</p> <h1 id="RIPの仕組み"><a href="#RIP%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF">RIPの仕組み</a></h1> <p>30秒に1回、経路情報を隣のルータに送っている。<br /> 「C:」は直接接続している経路情報を表す。<br /> 「R:」はRIPで得た経路情報を表している。<br /> ※ルーティングテーブルで確認できる。<br /> ルータが多ければ多いほど、全体に共有する時間が多くなるので、RIPは大規模なネットワークには向いていない。<br /> RIPでは蓄えられた情報のうち16個前の情報は使えなくなるという特徴がある。</p> <h1 id="不連続サブネット問題"><a href="#%E4%B8%8D%E9%80%A3%E7%B6%9A%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E5%95%8F%E9%A1%8C">不連続サブネット問題</a></h1> <p>・・・<strong>同一のクラスフルネットワーク</strong>において、<strong>複数のサブネットがクラスフル境界を挟んで存在している状態。</strong></p> <h1 id="アドレスクラス"><a href="#%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9">アドレスクラス</a></h1> <p>・・・IPアドレスを5つのグループに分類したもの。<br /> <strong>※最初の4ビット分を見れば、どのクラスかわかる。</strong></p> <h2 id="クラスA 0.0.0.0~127.255.255.255"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9A%E3%80%800.0.0.0%7E127.255.255.255">クラスA 0.0.0.0~127.255.255.255</a></h2> <p>※クラスフルネットワークのネットワーク部は8ビット</p> <h2 id="クラスB 128.0.0.0~191.255.255.255"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9B%E3%80%80128.0.0.0%7E191.255.255.255">クラスB 128.0.0.0~191.255.255.255</a></h2> <p>※クラスフルネットワークのネットワーク部は16ビット</p> <h2 id="クラスC 192.0.0.0~223.255.255.255"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9C%E3%80%80192.0.0.0%7E223.255.255.255">クラスC 192.0.0.0~223.255.255.255</a></h2> <p>※クラスフルネットワークのネットワーク部は32ビット</p> <h2 id="クラスD 224.0.0.0~239.255.255.255〈マルチキャスト用〉"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9D%E3%80%80224.0.0.0%7E239.255.255.255%E3%80%88%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E7%94%A8%E3%80%89">クラスD 224.0.0.0~239.255.255.255〈マルチキャスト用〉</a></h2> <h2 id="クラスE 240.0.0.0~255.255.255.255〈研究・実験用〉"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9E%E3%80%80240.0.0.0%7E255.255.255.255%E3%80%88%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%83%BB%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%94%A8%E3%80%89">クラスE 240.0.0.0~255.255.255.255〈研究・実験用〉</a></h2> <h1 id="クラスフルネットワーク"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF">クラスフルネットワーク</a></h1> <p>・・・<strong>各クラスのビット数の大きさのネットワークのこと</strong></p> <h1 id="クラスフル境界"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%83%AB%E5%A2%83%E7%95%8C">クラスフル境界</a></h1> <p>・・・<strong>異なるネットワーク同士がつながっている部分</strong>のことをクラスフル境界と呼ぶ</p> <h1 id="サブネット"><a href="#%E3%82%B5%E3%83%96%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88">サブネット</a></h1> <p>・・・クラスフルネットワークに対して、<strong>サブネットマスクを使って小さく分けたもの</strong></p> <h1 id="RIPv1とRIPv2"><a href="#RIPv1%E3%81%A8RIPv2">RIPv1とRIPv2</a></h1> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th></th> <th>RIPv1</th> <th>RIPv2</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td><strong>方式</strong></td> <td>ディスタンスベクタ</td> <td>ディスタンスベクタ</td> </tr> <tr> <td><strong>メトリック</strong></td> <td>ホップ数(最大15)</td> <td>ホップ数(最大15)</td> </tr> <tr> <td><strong>ルート情報の通知</strong></td> <td>ブロードキャスト(255.255.255.255)</td> <td>マルチキャスト(224.0.0.9)</td> </tr> <tr> <td><strong>種別</strong></td> <td>クラスフル</td> <td>クラスレス</td> </tr> <tr> <td><strong>VLSMのサポート</strong></td> <td>×</td> <td>〇</td> </tr> <tr> <td><strong>手動経路集約のサポート</strong></td> <td>×(自動集約のみ)</td> <td>〇(自動集約の無効化 可)</td> </tr> </tbody> </table></div> <p>※VLSMとはVariavlw Length Subnet Mask(可変長サブネットマスク)の略称</p> <p><strong>RIPv1の問題点</strong><br /> ①<strong>サブネットが扱えない</strong><br /> ②<strong>勝手に自動集約されてしまう</strong></p> <p>サブネットマスクが扱えないものを<strong>クラスフルプロトコル</strong><br /> サブネットマスクが扱えて様々なネットワークが扱えるものを<strong>クラスレスプロトコル</strong></p> <p><strong>異なったクラスのネットワークを結ぶためにはRIPをv1からv2に変更する必要がある</strong></p> <h1 id="経路の自動集約"><a href="#%E7%B5%8C%E8%B7%AF%E3%81%AE%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%9B%86%E7%B4%84">経路の自動集約</a></h1> <p>・・・<strong>クラスフルネットワークの境界で自動的に行われる経路集約</strong>のことで、クラスAは「/8」、クラスBは「/16」、クラスCは「/32」の大きさのネットワークとしてまとめて経路情報が通知される。<br /> ※<strong>デフォルトでは、自動集約が有効になっているので、1つにまとめられてしまう。</strong><br /> よって、異なるクラスのネットワークを結ぶためには<br /> ・<strong>RIPv2を使う設定</strong><br /> ・<strong>自動集約の無効化</strong> に変更する設定が必要になる。</p> <h1 id="RIPv1からRIPv2への変更方法"><a href="#RIPv1%E3%81%8B%E3%82%89RIPv2%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4%E6%96%B9%E6%B3%95">RIPv1からRIPv2への変更方法</a></h1> <p>現在の設定に加えて<br /> <strong><code>RT1(config-router)#version 2</code></strong><br /> 上記のコマンドによってRIPv2を使用できるようになる。</p> <h1 id="自動集約の無効化"><a href="#%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%9B%86%E7%B4%84%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96">自動集約の無効化</a></h1> <p><strong><code>RT1(config-router)#no auto-summary</code></strong><br /> ※すべてのルータに設定することを忘れない<br /> 上記のコマンドによって自動集約を無効化することができる。<br /> ※RIPの場合、240秒間たたないと、前回の情報が消えない仕組みとなっている。</p> ko00w1