tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/tags/macos/feed 「macos」の記事 - Crieit Crieitでタグ「macos」に投稿された最近の記事 2020-10-24T14:15:09+09:00 https://crieit.net/tags/macos/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15950 2020-06-12T22:31:59+09:00 2020-10-24T14:15:09+09:00 https://crieit.net/posts/macOS-ubuntu-20-04 macOSからubuntu 20.04への移行ガイド <p><del># ubuntu</p> <h2 id="背景"><a href="#%E8%83%8C%E6%99%AF">背景</a></h2> <p>5年ぶりにパソコンを新調して自作PCを買いました. Windows10をいれたもののどうも馴染めず今年リリースされたばかりのUbuntu 20.04 LTSを使うことにしたわけです. Linuxのコマンドラインに慣れるいい機会かなと思います. ちなみに最後のLinuxディストリビューションは修士の頃に使っていたOpenSuseです. Windows VistaにVirtualBoxで入れてた記憶があります.</p> <p>とはいえほぼ10年以上MacOS/macOSを使っていたのでそちらに寄せつつ快適な環境を模索したと思います.</p> <h2 id="環境"><a href="#%E7%92%B0%E5%A2%83">環境</a></h2> <p>想定する環境はこんな感じです.</p> <p>キーボード: Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S<br /> キーボード配列: US配列<br /> キーボード設定: Karabiner-Elements<br /> 元OS: macOS Catalina (Mac Mini Late 2014)<br /> 新OS: ubuntu 20.04 LT (自作PC)</p> <h2 id="ポイント"><a href="#%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88">ポイント</a></h2> <ul> <li>左右のコマンド・キーでの入力ソースの変換を実現する.</li> </ul> <h2 id="UBS"><a href="#UBS">UBS</a></h2> <p>以下を参考にして入れた.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://ubuntu.com/tutorials/tutorial-create-a-usb-stick-on-windows#1-overview">Create a bootable USB stick on Windows</a></p> <p>macOSの人は<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://ubuntu.com/tutorials/tutorial-create-a-usb-stick-on-macos#1-overview">こちら</a>.</p> <p>後はUSBを指して再起動してブート・メニューをからUSBを選べば良い.</p> <h2 id="表示言語"><a href="#%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E8%A8%80%E8%AA%9E">表示言語</a></h2> <p>基本的に表示は英語にしています. 特に意味はないのですが, 検索を英語ですることが多いので表示が英語の方が探すのが. 楽だなぁと思った次第です. これはインストール中に言語で英語を選択しておけば良いです. ただブラウザとかを表示するには日本語が必須です.</p> <p>トップ・メニューの左端にActivitiesを選択して検索窓でlangと検索します. Language Setupが表示されるので選択肢します.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/cd1eb1b4e5cb1e31c53baff67b1f954e5ee37024bba04.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/cd1eb1b4e5cb1e31c53baff67b1f954e5ee37024bba04.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>勝手に読み込みが始まったような気がします.</p> <h2 id="キーボード・レイアウト"><a href="#%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88">キーボード・レイアウト</a></h2> <pre><code class="bash">sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration </code></pre> <p>で設定をする. Happy Hacking Keyboardを選んで残りはデフォルトの設定を使う. 再起動する.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://jun-networks.hatenablog.com/entry/2019/11/20/160003">HHKB をUbuntuで使う</a></p> <h2 id="日本語入力/Input Method"><a href="#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B%2FInput+Method">日本語入力/Input Method</a></h2> <p>検索ぐらいは英語でできても文字は日本語が必要です. mozcとfcitxというのを使います.</p> <pre><code class="bash">sudo apt install fcitx fcitx-mozc -y </code></pre> <p>次にibusという標準の日本語入力システムからfcitexというのに切り替えます. 一番下のkeyboard input method systemをfcitxに変更します.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c3d1906e78aed3617a74e14fddf43ef25ee3726d8ce9f.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c3d1906e78aed3617a74e14fddf43ef25ee3726d8ce9f.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>ibusは消しておいても良いようです.</p> <pre><code class="bash">sudo apt purge ibus -y </code></pre> <p>次にactivitiesからfcitex confg toolを選んで以下のように設定します.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/11df00fd66b3268c3096785555ed3c4b5f0309475809a.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/11df00fd66b3268c3096785555ed3c4b5f0309475809a.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>MozcをダブルクリックしてKeyboad LayoutをEnglish(US)に変更します.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/43d04c971294cbd4efb29ca65a602aa35ee373cc4251a.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/43d04c971294cbd4efb29ca65a602aa35ee373cc4251a.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>再起動します. 入力メソッドの切り替えは次で紹介します.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.kwonline.org/memo2/2019/11/13/fcitx-mozc-on-ubuntu-19-10/">Ubuntu 19.10の日本語入力をfcitx-mozcにする</a></p> <h2 id="superキーの無効化"><a href="#super%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96">superキーの無効化</a></h2> <p>ここからが重要という気がします. HHKB Hybridを使っているのですがデフォルトではコマンド・キーを押すとactivitiesが表示されます. これは普通のやり方では変更できません. Settings Shortcutsを確認してもAlt + F1しか確認できません.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/a5502ee9440ada8cfacc866f6f1e52795ee375f425a9e.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/a5502ee9440ada8cfacc866f6f1e52795ee375f425a9e.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://help.ubuntu.com/stable/ubuntu-help/shell-keyboard-shortcuts.html.en">Useful keyboard shortcuts</a>ではSuperが指定されています. gsettingsというcliを使うとこれを無効化できます.</p> <pre><code class="bash">gsettings set org.gnome.mutter overlay-key `` gsettings get org.gnome.mutter overlay-key </code></pre> <p>これでコマンド・キーは無害になるのでお気に入りのショートカットを割り当てることができます.</p> <h2 id="コマンド・キーでの入力メソッドの変換"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%8F%9B">コマンド・キーでの入力メソッドの変換</a></h2> <p>いわゆる空打ちと言うやつですね. fcitx config toolを再び開きます. Global Configタブを選んで一番下のShow Advanced Optionsにチェックを入れます.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/676aeb35122871f92cbea78fe85e049a5ee3770e3264b.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/676aeb35122871f92cbea78fe85e049a5ee3770e3264b.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>するとActivate/Inactivate Input Methodという項目が表示されるので左右のSuperキーを割り当てます.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c3b290dc9594ddb43821cdb882dc74865ee3776bc686e.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c3b290dc9594ddb43821cdb882dc74865ee3776bc686e.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>これで変換/無変換をボタン一つで切り替えられるようになりました.</p> <h2 id="日本語フォントの変更"><a href="#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4">日本語フォントの変更</a></h2> <p>デフォルトはDejavuとかいうフォント設定になっていた気がします.</p> <p>gsettings set org.gnome.desktop.interface font-name 'Noto Sans CJK JP 11'</p> <p>で変更できます.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://sicklylife.jp/ubuntu/2004/settings.html#hamideru">文字がはみ出るバグに対応する</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.yscjp.com/linux/font_iroiro.html">Linuxだって、綺麗にフォントが表示できるんだからねッ!</a></p> <p>あるいはTweaksというアプリから変更できます. こちらの方が便利かもしれません. ActivitiesからTweaksを検索します. TweaksはUbuntu Softwareから導入できます.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c4bfc86fa5afefb17c104f866b35c6b35eeb4b708732b.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c4bfc86fa5afefb17c104f866b35c6b35eeb4b708732b.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>例えばInterface Textなら右側のフォントの部分をクリックすると,検索・指定画面が表示されますので適当に選択しておきます.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c99eb9fb2fc057b280857b022b63e6935eeb4bb79ac12.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c99eb9fb2fc057b280857b022b63e6935eeb4bb79ac12.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>適当のNotoというフォントを選択しました. CJK (Chinese Japan Korea)とJPで検索すると出てきます. フォントのことは分からないのでRegularにしておきます.</p> <h2 id="Open at Login"><a href="#Open+at+Login">Open at Login</a></h2> <p>MacのDockにはOpen at Loginというオプションがあります. Tweaksというソフトを使うと似たような設定ができます. Ubuntu SoftwareからTweaksをインストールします.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/0ddd67f2539da21403ca03e39dfae08a5ee378a2d2d3b.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/0ddd67f2539da21403ca03e39dfae08a5ee378a2d2d3b.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>Tweaksを開いてStart Applicationsに指定します.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/f5cac6aaa02603f606320d4250d1ff015ee378c2b92d1.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/f5cac6aaa02603f606320d4250d1ff015ee378c2b92d1.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>これでいちいち開き直す必要がなくなる. ただしターミナルのシェルの情報を消えてしまう.</p> <h2 id="スクリーンショット"><a href="#%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88">スクリーンショット</a></h2> <p>こんな記事を書くのにもスクリーンショットは必要である. Macではスクリーンショットは以下のようなショートカットで行える.</p> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>コマンド</th> <th>ショートカット</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>ウィンドウ全体のスクショ</td> <td>Shift + Super + F3</td> </tr> <tr> <td>エリアを指定してのスクショ</td> <td>Ctrl + Shift + Super + F3</td> </tr> </tbody> </table></div> <p>SettingsのKeyboard Shrotcutsから変更できる.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/1a06fe54c3ec9a54fd28bcd65b868a955ee37a4937407.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/1a06fe54c3ec9a54fd28bcd65b868a955ee37a4937407.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <h2 id="Firefoxのショットカット"><a href="#Firefox%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88">Firefoxのショットカット</a></h2> <p>パスワードやタブを同期できるのとPocketが便利なのでFirefoxを使っている. コピーがCommand + CとCtrl + Cで違うわけですが変更できないらしいのでCtrlとCommandの押し待ちがいが多発している. もう一つ面倒なのが,</p> <p>Comand + Shift + [ or ]</p> <p>でタブの左右移動ができない. Ctrl + PageUp/PageDownやCtrl + tab, Ctrl + Shift + TabでもできるがHHKB HybridではFnキーを押さないとPageUp/PageDownが押せないのでトリッキーな感じになる. 更にCtrl + TabにShiftを加えると何故かリストが表示されるという非対称性もあって面倒くさい. これは設定変更できる. メニューからPreferencesを開く.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/834468e7d227ac48f26716b9b553d9295ee37d211011d.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/834468e7d227ac48f26716b9b553d9295ee37d211011d.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>検索窓にtabを入力して, 表示されたオプションのCtrl+Tab cycles through tabs in recently used orderを無効化する.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/21559e766c9639c34e48c4fd7e72cccd5ee37d9155b2d.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/21559e766c9639c34e48c4fd7e72cccd5ee37d9155b2d.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>これでCtrl + Tabで右, Shiftを加えると左に移動できる. これで少しましになった. 同様の設定をMac側でもしておくと混乱を減らせる.</p> <h2 id="トップ・バーをセカンダリ・モニタにも表示する"><a href="#%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%81%AB%E3%82%82%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B">トップ・バーをセカンダリ・モニタにも表示する</a></h2> <p>プライマリー・モニタにはトップ・バーが表示されますが, セカンダリ・モニタには何も表示されません. gnom-shell extensionsとしてMulti Monitors Add-Onをインストールします. GitHubの<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://github.com/spin83/multi-monitors-add-on">リポジトリ</a>の通りにやればよいのですが, gnome-shellのバージョンだけは確認しておいたほうが良さそうです.</p> <pre><code class="bash">gnome-shell --version </code></pre> <p>指示通りの導入したら拡張を有効にします. Extensionsというアプリケーションがインストールされているのでactivitiesから開きましょう.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/8a50b47d04d8e9e4e2a83e0904ccf4985ee5aaa437b03.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/8a50b47d04d8e9e4e2a83e0904ccf4985ee5aaa437b03.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>正常に動作していたらExtensionsの一番上にMulti Monitors Add-Onが表示されているはずですので有効にしておきます.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/89d6c8d1a7d236112be5428c8723d1ad5ee5aaeda9ed2.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/89d6c8d1a7d236112be5428c8723d1ad5ee5aaeda9ed2.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/1030460/ubuntu-18-top-bar-for-all-monitors">Ubuntu 18: Top bar for all monitors</a></p> <h2 id="Dockをセカンダリ・モニタにも表示する"><a href="#Dock%E3%82%92%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%81%AB%E3%82%82%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B">Dockをセカンダリ・モニタにも表示する</a></h2> <p>こちらはコマンドラインから変更できます.</p> <pre><code class="bash">gsettings set org.gnome.shell.extensions.dash-to-dock multi-monitor true </code></pre> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/1080228/how-do-i-get-the-ubuntu-dock-off-the-secondary-monitor">How do I get the Ubuntu Dock off the secondary monitor?</a></p> <h2 id="マウスによる起動を無効にする"><a href="#%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B">マウスによる起動を無効にする</a></h2> <p>家に返っていると勝手にパソコンが起動していたということがある. これを無効にする.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://atsuoishimoto.hatenablog.com/entry/20120711/1341992902">Ubuntuをスリープさせても、マウスが動いただけで復帰してしまう件</a></p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://unix.stackexchange.com/questions/236127/acpi-wakeup-4-letters-code-meaning">USB3はXHC0</a>なので以下のようなスクリプトをrc.localに追加すれば良い.</p> <pre><code class="zsh">#!/bin/zsh # XHC0 r=`cat /proc/acpi/wakeup | grep "XHC0\s*\w\+\s*\*enabled"` if [ -n "$r" ] ; then # echo XHC0 > /proc/acpi/wakeup echo $r fi </code></pre> <p>あるいは以下の方法もある.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://codetrips.com/2020/03/18/ubuntu-disable-mouse-wake-from-suspend/">Ubuntu: Disable mouse wake from suspend</a></p> <p>こっちのほうが良い気もするが, 文字列の加工とかが分からないので今回はこれまで.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://qiita.com/tanyorg/items/401cbadd88fa3fe0b9d3">ubuntu 18.04 で rc.local を使う</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://linuxmedium.com/how-to-enable-etc-rc-local-with-systemd-on-ubuntu-20-04/">How to enable /etc/rc.local with SystemD on Ubuntu 20.04</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/9853/how-can-i-make-etc-rc-local-run-on-startup">How can I make /etc/rc.local run on startup?</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/252743/how-do-i-prevent-mouse-movement-from-waking-up-a-suspended-computer">How do I prevent mouse movement from waking up a suspended computer?</a></p> <h2 id="ペン型入力デバイスを一つのスクリーンに制限する"><a href="#%E3%83%9A%E3%83%B3%E5%9E%8B%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%99%E3%82%8B">ペン型入力デバイスを一つのスクリーンに制限する</a></h2> <p>xrandrでモニタの情報を取得する. DPI-0とかHDMI-0など接続されている液タブを確認する. xinputでペン型入力デバイス(ペン)のidを取得する.</p> <p>これを以下のようにマッピングする.</p> <pre><code class="bash">xinput map-to-output 14 HDMI-0 </code></pre> <p>これでペンはHDMI-0端子に接続されたモニターだけで利用できる.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/1201967/lock-the-mouse-cursor-to-one-screen-in-linux-ubuntu">Lock the mouse cursor to one screen in Linux / Ubuntu</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/839161/limit-a-graphics-tablet-to-one-monitor">Limit a graphics tablet to one monitor</a></p> <p>xinputの設定ファイルがどこなのか調査中.</p> <h2 id="セカンダリ・モニタをポートレイト表示する"><a href="#%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%92%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B">セカンダリ・モニタをポートレイト表示する</a></h2> <p>現在調査中</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/1230570/cant-rotate-monitor-on-20-04">Can't rotate monitor on 20.04</a></p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://help.ubuntu.com/stable/ubuntu-help/look-resolution.html.en">Change the resolution or orientation of the screen</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/159086/rotate-only-one-screen">Rotate only one screen</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/300670/is-there-any-ability-to-set-my-primary-monitor">Is there any ability to set my primary monitor?</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/408302/rotated-monitor-login-screen-needs-rotation">rotated monitor. login screen needs rotation</a></p> <h2 id="補足"><a href="#%E8%A3%9C%E8%B6%B3">補足</a></h2> <h3 id="ターミナルの起動"><a href="#%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95">ターミナルの起動</a></h3> <p>Ctrl + Alt + Tでターミナルを開けます. 結構便利です.</p> <h3 id="偶発的な発見"><a href="#%E5%81%B6%E7%99%BA%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%99%BA%E8%A6%8B">偶発的な発見</a></h3> <p>仮想コンソールへの切り替えが突然起きて慌てた. ctrl + alt + f3で仮想コンソールへ切り替えられるらしい. 戻るにはctrl + alt + f2で戻れた.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.quora.com/How-do-I-switch-between-Console-mode-and-GUI-in-Ubuntu-18-04?share=1">How do I switch between Console mode and GUI in Ubuntu 18.04?</a></del></p> ブレイン tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15735 2020-02-25T18:18:54+09:00 2020-02-25T18:39:32+09:00 https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol5-Safari WindowsからmacOSに乗り換えてとまどった話 vol.5 〜Safariに右のタブを閉じる機能がない〜 <p>みゃほわーん!(⋈◍>◡<◍)。✧♡</p> <p>というわけでひげちゃんです。</p> <p>世間はコロナウイルスで阿鼻叫喚な状態ですが、生存確認のためにも変わらずやってきたいと思います^q^</p> <p>今回は久々に通常路線に戻り、WindowsからmacOSに乗り換えてとまどった話シリーズです。</p> <h1 id="今回の戸惑ったお話"><a href="#%E4%BB%8A%E5%9B%9E%E3%81%AE%E6%88%B8%E6%83%91%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%8A%E8%A9%B1">今回の戸惑ったお話</a></h1> <p>僕はWindowsでずっとメインブラウザとしてBraveを使ってたので、Macを使いだしてからも当然のようにBrave使ってたんですが、段々重くなってきてバッテリの消費も激しくなってきたので、純正ブラウザのが色々最適化されててよいのかもと思いちょっと前にSafariに乗り換えたんです。<br /> そしたらまたもや戸惑いました。<strong>何故か右のタブを閉じる機能がない</strong></p> <h2 id="なんで&quot;Close Tabs To The Right&quot;がないの"><a href="#%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A7%26quot%3BClose+Tabs+To+The+Right%26quot%3B%E3%81%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%AE">なんで"Close Tabs To The Right"がないの</a></h2> <p>最初まじで理解できなかったんですけど、Safariには右のタブを閉じる機能、いわゆる"Close Tabs To The Right"がないんですよね(唖然)。<br /> こんな<del>クソ</del>不便なことってありますか?????</p> <p>そこでひげちゃん閃きました。</p> <p><strong>ないなら作ろう(脳死)</strong></p> <h1 id="今回のソリューション"><a href="#%E4%BB%8A%E5%9B%9E%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3">今回のソリューション</a></h1> <p>最初アドオンとかないかなーとも思ったんですが、なんかSafariアドオン一個入れる度に変な動きしたりするので極力バニラな状態の方がいいよな〜と思い、今回はAppleScriptで解決しました。</p> <pre><code>tell window 1 of application "Safari" close (tabs where index > (get index of current tab)) end tell </code></pre> <p>色々調べて試行錯誤したんですが、たった3行ですみました。簡単!<br /> あとはコレをAutomatorで設定して、Servicesからショートカットキーで呼び出すようにすれば完成です。</p> <h1 id="おわりに"><a href="#%E3%81%8A%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB">おわりに</a></h1> <p><del>今回AppleScript初めて触ったんですけど</del>、(前にも<a href="https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol-2-macOS-Catalina-10-15">vol2</a>で触ってました笑)なんか擬似コードみがあって好きだなぁってなりました(語彙)</p> higeChang tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15554 2019-11-18T08:12:26+09:00 2020-02-17T10:13:36+09:00 https://crieit.net/posts/PC-Windows-mac-Linux エンジニアのPCはWindowsとmacとLinuxのどれがいいのか <p>エンジニアのPCはどれがいいのか、駆け出しの場合は特に悩む人も多そうなので一度主観でまとめてみました。ちなみに僕は2, 3年ほどLinux(Linux Mintというやつ)、時々mac、あとはほとんどWindowsですので一応一通り多少は使ったことがあるエンジニアの視点からです。仕事で決まっているから、という話は今回は含めません。個人で選択する場合です。</p> <h2 id="ゲームがしたい場合"><a href="#%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88">ゲームがしたい場合</a></h2> <p>Windows必須です。ゲームだけがしたい人はここで記事は終わりです。同じ理由でゲーム開発をメインにしたい方も同様かと思います。</p> <p>他の開発を行う場合、Windowsだけでやるのか、macも購入するのか、引き続き検討が必要です。ゲームを作る場合もiPhoneアプリ用のゲームも同時に作りたい、という場合はmacと両方、もしくはmacだけで問題ないゲームを作るか、などの検討が必要でしょう。</p> <h2 id="iOSアプリ作る人"><a href="#iOS%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E4%BD%9C%E3%82%8B%E4%BA%BA">iOSアプリ作る人</a></h2> <p>mac一択です。せっかくなのでいいmacを買って何でもかんでも全部それでできるといいと思います。</p> <h2 id="Web開発とかやりたい駆け出しの人"><a href="#Web%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%A8%E3%81%8B%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84%E9%A7%86%E3%81%91%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%AE%E4%BA%BA">Web開発とかやりたい駆け出しの人</a></h2> <p>mac一択だと思います。</p> <p>とにかくRubyとか、Node.jsとか、ナウいものをやろうと思ったらmacの場合環境構築がやりやすいし、情報も多いのでスムーズに進みます。Windows上の直火でやろうと思ったらむっちゃっくっちゃ! 大変です。結構知識が無いと厳しいしあったとしても厳しいと思います。というか無理ゲーに近いです。PHPとかだとまだマシですが。というかわざわざ時間をかけて解決する意味もあまりないと思います。</p> <p>そのため大変な環境構築を避けて簡単に行おうとするとWSL、Docker、Vagrant、VirtualBoxなど、Windows上で別途Linuxを動かすための環境で行ったほうが楽なのですが、結局そのための知識も必要になってきます。分かる人であればそれで容易に開発できるのですが、駆け出しでそれはまずそこを勉強しなければならなくなり遠回りなので、おすすめできません。</p> <p>しかも環境によってはこれらも使えないものがあったりしますし、どれを使うかによってその後発生するトラブルも違ってきます。そうなってくると問題が発生した時にプログラムが問題なのか環境が問題なのか、環境だとするとどの部分の設定がおかしいのかなど、とにかく原因を確定させるだけでも大変になりますので、そのエンジニア本人も大変ですし、周りでヘルプを受けた人もめちゃくちゃ大変です。</p> <p>とにかくよくわからない場合はmacがおすすめです。その方が世界は平和です。無理であればせめてWSLは導入しておきたいところです。</p> <h2 id="開発慣れしてる人"><a href="#%E9%96%8B%E7%99%BA%E6%85%A3%E3%82%8C%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%8B%E4%BA%BA">開発慣れしてる人</a></h2> <p>慣れて色々使えるようになったら、WindowsでもWSLとかDockerを使えばいいので何も問題はありません。WindowsだろうがmacだろうがLinuxだろうが好きなものを使えば良いと思います(もちろん必要なソフトや何をやるかによっても違ってくることはあると思います)。</p> <p>一昔前はWSLもDockerも無かったり、まだ未発達だったりしたので、それより前の時代はmac最強だったはずです。でも今は前述の通りWSLとDockerさえ使えばとてもいい感じに何でも開発できるのでWindowsもmacもファッション感覚で選べるくらいにはなりつつあると思います。</p> <p>まあそれでも僕もWindowsを使っていて不満はありますが、ただどのOSでも不満はある程度出てしまうと思うので、妥協するという点では差はないのかなと思います。</p> <p>ちなみに下記はLinuxからWindowsに戻ってきてから試行錯誤した時の記事です。</p> <p><a href="https://crieit.net/posts/Windows-Web">Windowsで快適なWebシステム開発を行えるか検証中</a></p> <h2 id="まとめ"><a href="#%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81">まとめ</a></h2> <p>WindowsとmacとLinuxそれぞれのハイスペックPCがほしいです。</p> だら@Crieit開発者 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15532 2019-11-07T20:45:31+09:00 2020-02-25T18:40:05+09:00 https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol-4-macOS-Catalina-10-15-1-WireGuard WindowsからmacOSに乗り換えてとまどった話 vol.4 ~macOS Catalina 10.15.1でWireGuardのアップデートができない~ <p>みゃほわーん!(⋈◍>◡<◍)。✧♡というわけでひげちゃんです。<br /> 今回もWindowsからmacOSに乗り換えてとまどった話シリーズです。</p> <h1 id="はじめに"><a href="#%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB">はじめに</a></h1> <p>今回はみんな大好きVPNツールWireGuardに関する問題です。<br /> 後々WireGuard鯖の簡単な建て方とかの詳細エントリも投稿していく予定です。<br /> 今回は単純にMacのApp StoreからWireGuardがアップデートできない、というお話なのでWireGuardに関する紹介はすっ飛ばしていこうと思います☆(ゝω・)vキャピ</p> <h1 id="今回の問題"><a href="#%E4%BB%8A%E5%9B%9E%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C">今回の問題</a></h1> <p>ぼくはmacOSを使い始めてから日が浅いので、このApp StoreからWireGuardをアプデしようとするとダウンロードはするのに何故か無限にアプデ拒否され続ける問題がいつ頃から発生していたのかはわからないのですが、とにかく無限にアプデ拒否され続けるし、<strong>そもそもWireGuardがきちんとアンインストールされない</strong>という問題まで発生して激おこ^q^</p> <h1 id="どうやって解決したか"><a href="#%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B">どうやって解決したか</a></h1> <ol> <li>まず、下記のようにManage Tunnelsに行きます</li> </ol> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/4188d74685c0c49f904232a0ba9e38d95dc403978a999.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/4188d74685c0c49f904232a0ba9e38d95dc403978a999.png?mw=700" alt="Screen Shot 2019-11-07 at 20.30.37.png" /></a></p> <ol start="2"> <li>次に、有効になっているプロファイルのEditを選択</li> <li>パスワード入力かTouchIDでプロフの中を覗いてみる<br /> 下記の画像ように"On-Demand"の項目が有効化されているはずですのでこれをアンチェック</li> </ol> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/a2997ff788471a1034599b7f9a9af53c5dc403c0d1095.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/a2997ff788471a1034599b7f9a9af53c5dc403c0d1095.png?mw=700" alt="Screen Shot 2019-11-07 at 20.29.40.png" /></a></p> <ol start="4"> <li>プロファイルをSaveで保存</li> <li>WireGuardを終了させる</li> <li>App Storeからアップデート</li> </ol> <p>これで無事アップデート(またはアンインストール)ができているはずです。</p> <h1 id="おわりに"><a href="#%E3%81%8A%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB">おわりに</a></h1> <p>WireGuardはその構造上むちゃくちゃスループットが早くてVPNの癖に爆速が出せるので出た当初から愛用しているのですが、macOS Catalinaがバギーなせいで色々アレがアレで辛い。はよ安定して。。。</p> <p>(<a href="https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol5-Safari">次回</a>に続く)</p> higeChang tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15529 2019-11-05T19:11:47+09:00 2020-02-25T18:38:09+09:00 https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol-3-macOS-Catalina-10-15-1-Bluetooth WindowsからmacOSに乗り換えてとまどった話 vol.3 ~macOS Catalina 10.15.1でBluetooth接続が勝手に切断される~ <p>せーの!ひげちゃんですっ☆(ゝω・)vキャピ<br /> さて、今回も<a href="https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol-1-macOS-Catalina-10-15-Brave-Rewards">前々回</a>、<a href="https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol-2-macOS-Catalina-10-15">前回</a>と引き続きWindowsからmacOSに乗り換えて戸惑った話シリーズです。</p> <h1 id="はじめに"><a href="#%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB">はじめに</a></h1> <p>最早周知の事実だと思われますが、<strong>Catalinaは非常にバギーなOS</strong>です。バギーすぎてWindows10がリリースされた当時を思い出すレベル(白目)。<br /> その中でも結構死活問題と思われるBluetoothの接続が頻繁に遮断される問題を今回取り上げたいと思います。</p> <h1 id="どうやって解決したか"><a href="#%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B">どうやって解決したか</a></h1> <ol> <li>Finder => Go => Go to Folder</li> <li>下記の画像のように、Go to the folder: の部分に~/Library/Preferences/とパスを入力してGoをクリック</li> </ol> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/70e95ecdef54a069566275f357d20e365dc14ac589561.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/70e95ecdef54a069566275f357d20e365dc14ac589561.png?mw=700" alt="Screen Shot 2019-11-05 at 18.58.25.png" /></a></p> <ol start="3"> <li>すると拡張子が.plistになっている、"com.apple.Bluetooth.plist"というファイル、または、"com.apple.Bluetooth.xxxxx.plist"というファイルが見つかるのでそれを削除/バックアップ + 別のフォルダに退避する</li> <li>再起動</li> </ol> <p>これで終わりです。<del>クソ</del>簡単。</p> <h1 id="おわりに"><a href="#%E3%81%8A%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB">おわりに</a></h1> <p>このメソッド、英語圏サイトだとよく見つかるんですが日本語の記事があまり見つからなかったので今回取り上げてみました。尚、僕はこのメソッドを実際に試してみて無事問題は解決したのですが、正直この.plistファイルが何なのかすらわかっていないので試される方は<strong>自己責任でお願いいたします</strong>(吐血)。</p> <p>それではまた<a href="https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol-4-macOS-Catalina-10-15-1-WireGuard">次回</a>!</p> higeChang tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15513 2019-10-28T12:10:34+09:00 2019-11-05T19:24:20+09:00 https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol-2-macOS-Catalina-10-15 WindowsからmacOSに乗り換えてとまどった話 vol.2 ~macOS Catalina 10.15で今日の日付が予測変換に表示されない~ <p>せーの!ひげちゃんですっ☆(ゝω・)vキャピ<br /> さて、今回もWindowsからmacOSに乗り換えて戸惑った話シリーズです。</p> <h1 id="はじめに"><a href="#%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB">はじめに</a></h1> <p>Windowsユーザーならわかると思いますが、WindowsではデフォルトのIMEで「きょう」と打って、Tabキーを押してやると今日の日付が出せます。<br /> 同様に、Google IMEでも「きょう」と入れれば今日の日付が予測変換に表示されます。</p> <p>で、macOSのIMEでももちろんできる・・・<strong>はずなんですが</strong>、なぜか僕の環境だと表示されない笑。</p> <p>はぁ、ホントmacOSって、わけわかんない!うんち〜〜〜と思っていたのですが、macOSにはWindowsにはないOS標準の最強機能がたくさん備わっているんですよね。</p> <h1 id="どうやって解決したか"><a href="#%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B">どうやって解決したか</a></h1> <p>ない脳みそひねくり出しながら考えた結果、<strong>グローバルショートカットキー</strong>+<strong>Automator</strong>使えば良いんじゃないか、という考えにいたりました^q^<br /> Apple Scriptをショートカット叩いて呼び出して貼り付けるだけの猫でもできる単純作業です。以下コード(にゃーん)。</p> <pre><code>on run {input, parameters} set thedate to (current date) as string tell application "System Events" keystroke thedate end tell end run </code></pre> <p>と、Apple Scriptで書いてやるだけであ〜ら不思議。</p> <p>日付入力がにゅるにゅるにゅるとグローバルショートカットキーで一発でできるように。</p> <h1 id="おわりに"><a href="#%E3%81%8A%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AB">おわりに</a></h1> <p>全然ものは違いますが、なんだかAndroidのTaskerを思い出しました。<br /> そのうち役に立ちそうなApple Scriptももりもり書いてここに投下していくかもしれません。</p> <h1 id="おまけ"><a href="#%E3%81%8A%E3%81%BE%E3%81%91">おまけ</a></h1> <p>これはCatalina固有の問題かもしれませんが(というかそもそもこのシリーズ自体がCatalina固有のバグ or 仕様連載シリーズの可能性が微レz(ry)、「入力できんぞオラァ」と怒られるときがあります。<br /> その場合は、</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/5d0575baec0a372307c928f1cec72d885db65b7d6aea3.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/5d0575baec0a372307c928f1cec72d885db65b7d6aea3.png?mw=700" alt="Screen Shot 2019-10-28 at 12.05.23.png" /></a></p> <p>こんな感じでアクセシビリティにAutomatorと、自動日付入力を有効化したいアプリを登録すればOKです。</p> <p>それではまた<a href="https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol-3-macOS-Catalina-10-15-1-Bluetooth">次回</a>お会いしましょう^〜</p> higeChang tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15508 2019-10-26T20:07:43+09:00 2020-03-13T20:58:19+09:00 https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol-1-macOS-Catalina-10-15-Brave-Rewards WindowsからmacOSに乗り換えてとまどった話 vol.1 ~macOS Catalina 10.15でBrave Rewardsが受け取れない~ <p>こんにちは!はじめまして、ひげちゃんです。初エントリです。</p> <h1 id="はじめに"><a href="#%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%AB">はじめに</a></h1> <p>ぼくは生まれてこの方、小学3年生からずっとWindowsユーザー。<br /> 本格的にプログラミングデビューをするにつき、友人の手も借りてついにめでたくmacOSでびゅーをしたのですが、なかなかに問題が頻出してきたので、モロモロ遭遇した問題たちを少しずつ書いていこうと思います。</p> <p>第一弾として今回取り上げるのは、みんな大好きBrave Browserを使うに辺り直面した問題です。</p> <h1 id="Brave Browserとは"><a href="#Brave+Browser%E3%81%A8%E3%81%AF">Brave Browserとは</a></h1> <p>元Mozilla CEOでありJavaScriptの生みの親である(もうこの肩書の時点で頭おかしい)<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%AF">ブレンダン・アイク</a>が新たに立ち上げた、ブロックチェーンを利用した新たな広告テクノロジーとそのエコシステムの構築を目指したChromiumベースのブラウザー。インストールするだけで大半のサードパーティ広告が自動ブロックされ、Brave印の付いた独自のAdsを閲覧すれば、ユーザーはネットブラウジングするだけでBATというERC20のトークンがもらえる。(現金化するにはUpHoldでのKYCが必須)<br /> 個人的にはこのコンテンツ提供者だけでなく広告閲覧者にもきちんとお金が入る、という点が好きだったりする。</p> <h1 id="今回の問題"><a href="#%E4%BB%8A%E5%9B%9E%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C">今回の問題</a></h1> <p>表題の通り、macOS Catalina 10.15でBrave Rewardsが受け取れない問題です。<br /> 具体的には―</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/b0f671e23316bd9e620d85b9be78501d5db427e76c1a8.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/b0f671e23316bd9e620d85b9be78501d5db427e76c1a8.png?mw=700" alt="Screen Shot 2019-10-24 at 19.47.16.png" /></a></p> <p>と表示されて、Adsが有効化されません。<br /> モロモロ色々なフォーラムを漁ってみるも、ロケールを変えろ、とか、VPNは使うな、とか役に立たない<del>クソみたいな</del>アドバイスばかり。</p> <p>そこでひげちゃん解決方法を思いつきました・・・!</p> <h1 id="どうやって解決したか"><a href="#%E3%81%A9%E3%81%86%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8B">どうやって解決したか</a></h1> <p>ベータ版をインスコ。</p> <p>〜終〜</p> <p>(<a href="https://crieit.net/posts/Windows-macOS-vol-2-macOS-Catalina-10-15">次回</a>に続く)</p> <p>Braveブラウザ使ってみたい!という人は下のリンクからどぞ♡</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://brave.com/hig598">https://brave.com/hig598</a></p> higeChang tag:crieit.net,2005:PublicArticle/14464 2018-06-04T15:12:19+09:00 2018-09-27T03:32:45+09:00 https://crieit.net/posts/Mac-WindowsOS MacにWindowsOSを入れて動かしてみる <p>タイトルを見て『WindowsPC使えばいいじゃん』と思った方...。<br /> その通りなんです。</p> <p>WindowsPCを使えばいいんです...!</p> <p>しかし、それだと、この記事が終了してしまうので、せっかくなのでやってみましょう!<br /> MacOSにWindowsOSを入れて動かしてみます。<br /> 正確にはMacにあるVirtualBoxにWindowsOSを入れて動かしてみます。</p> <h1 id="なぜMacにWindowsOSを入れたいのか?"><a href="#%E3%81%AA%E3%81%9CMac%E3%81%ABWindowsOS%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F">なぜMacにWindowsOSを入れたいのか?</a></h1> <p>MacでWebアプリケーションを開発しているときに、IEやedgeといったマイクロソフトが提供している<br /> ブラウザでテストをしなければならない場面がありました。</p> <p>シミュレーターで表示した場合と、WindowsのPCで表示した場合で異なる結果になることが多々ありました。<br /> 結局『WindowsOSでIEを開かないと意味がない』という結論になりました。</p> <p>WindowsPCも渡されていますが、テストのためだけに電源を入れるのって億劫ですよね...。<br /> なのでVirtualBoxにWindowsOSを入れて、テストの時だけ立ち上げてIEとedgeで確認をしたいというのが、発端になります。</p> <h1 id="1.VirtualBoxをインストール"><a href="#1.VirtualBox%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB">1.VirtualBoxをインストール</a></h1> <p>まずはVirtualBoxをインストールします。(VirtualBoxはLinuxを利用したOSの一つであり無償で利用できます)</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads">https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads</a></p> <h1 id="2.WindowsOSのvirtual machinesをインストール"><a href="#2.WindowsOS%E3%81%AEvirtual+machines%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB">2.WindowsOSのvirtual machinesをインストール</a></h1> <p>実はテスト用のバーチャルマシンをマイクロソフトが提供しています。<br /> ※かなり重厚なため覚悟したほうがいいです...。<br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/#downloads">https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/#downloads</a></p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/9e991b5301f2abffe31d7201ed6520695b14cffdc7fd0.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/9e991b5301f2abffe31d7201ed6520695b14cffdc7fd0.png?mw=700" alt="スクリーンショット 2018-06-04 14.36.25.png" /></a></p> <h1 id="3.VirtualBoxを立ち上げてOSファイルをインポートする"><a href="#3.VirtualBox%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%A6OS%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B">3.VirtualBoxを立ち上げてOSファイルをインポートする</a></h1> <p>『ファイル』 → 『インポート』から先ほどインストールしたファイルをインポートします。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/2987a85143f937dc52645014c09341b45b14d43c41cf3.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/2987a85143f937dc52645014c09341b45b14d43c41cf3.png?mw=700" alt="スクリーンショット 2018-06-04 14.54.52.png" /></a></p> <h1 id="4.インポートしたOSを起動する"><a href="#4.%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%9FOS%E3%82%92%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B">4.インポートしたOSを起動する</a></h1> <p>インポートしたバージョンのOSが左に出てくるので起動します。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/da3115714e08eb13fa13dfa02668d6745b14d4a705e2f.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/da3115714e08eb13fa13dfa02668d6745b14d4a705e2f.png?mw=700" alt="スクリーンショット 2018-06-04 14.56.28.png" /></a></p> <h1 id="4.IE、edge起動!"><a href="#4.IE%E3%80%81edge%E8%B5%B7%E5%8B%95%EF%BC%81">4.IE、edge起動!</a></h1> <p>MacでWindowsOSが立ち上がりました!<br /> edgeとIEを確認してみます。</p> <h3 id="edge確認"><a href="#edge%E7%A2%BA%E8%AA%8D">edge確認</a></h3> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/41795a780e976156296be8c50e5a79ec5b14d6462c8e9.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/41795a780e976156296be8c50e5a79ec5b14d6462c8e9.png?mw=700" alt="スクリーンショット 2018-06-04 15.02.30.png" /></a></p> <h3 id="IE確認"><a href="#IE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">IE確認</a></h3> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/452b4cb98ebfa46b81480dd4d4e409de5b14d639ac64f.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/452b4cb98ebfa46b81480dd4d4e409de5b14d639ac64f.png?mw=700" alt="スクリーンショット 2018-06-04 15.03.09.png" /></a></p> <h1 id="まとめ"><a href="#%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81">まとめ</a></h1> <p>かなり面倒くさいし、PCにも負荷をかけるのでWindowsPCを確保して確認するのが一番いいと思います。</p> <p>参考↓↓<br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://www.wegirls.tech/entry/2017/03/07/195733">http://www.wegirls.tech/entry/2017/03/07/195733</a></p> フジワラ@CLOCK