tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/tags/ubuntu20.04/feed 「ubuntu20.04」の記事 - Crieit Crieitでタグ「ubuntu20.04」に投稿された最近の記事 2023-07-06T01:13:51+09:00 https://crieit.net/tags/ubuntu20.04/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/18505 2023-07-06T01:13:51+09:00 2023-07-06T01:13:51+09:00 https://crieit.net/posts/Ubuntu-Main Ubuntu で Main リポジトリ以外のインストール済みパッケージを一覧にする <p>以下のコマンドを使用すると、 Ubuntu にインストールされているパッケージのうち、Main リポジトリ以外(Restricted, Universe, Multiverse)に属するものを一覧で表示できる。</p> <pre><code>dpkg-query --show --showformat='${binary:Package}\n' | xargs -IX bash -c "apt-cache policy X | sed -n --regexp-extended '1h;/.*(\/restricted|\/universe|\/multiverse) .*/{x;p;x;p;Q}'" </code></pre> <p>以上!</p> <p>…とすると、この記事だけでは少し物足りない気がするので、使い方についても少し説明しておく。</p> <h2 id="なぜ Main リポジトリ以外のものを把握したいのか?"><a href="#%E3%81%AA%E3%81%9C+Main+%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA%E4%BB%A5%E5%A4%96%E3%81%AE%E3%82%82%E3%81%AE%E3%82%92%E6%8A%8A%E6%8F%A1%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F">なぜ Main リポジトリ以外のものを把握したいのか?</a></h2> <p>パッケージの取得元リポジトリのカテゴリを把握する理由は、Canonical による Ubuntu Pro のサポート範囲が関係しているからだ。</p> <p><code>apt</code> コマンドを使用して、Ubuntu の標準リポジトリから取得される各パッケージは、以下の4つのカテゴリに分類される。 <sup id="fnref:1"><a href="#fn:1" class="footnote-ref" role="doc-noteref">1</a></sup></p> <ul> <li>Main <ul> <li>Ubuntu チームによってサポートされる、フリーソフトウェアを収容するコンポーネントで、 2,300 以上のパッケージを含む。</li> <li>Ubuntu インストール時にデフォルトでインストールされるパッケージの大半はこれ。</li> </ul></li> <li>Restricted <ul> <li>ドライバーなど、利便性の面でデフォルトでインストールされたほうが望ましいものの、プロプライエタリであるソフトウェアを含むコンポーネント。</li> </ul></li> <li>Universe <ul> <li>Ubuntu コミュニティによって管理されている、 Linux 界の多くのオープンソースソフトウェアを収容するコンポーネントで、 23,000 以上のパッケージを含む。</li> </ul></li> <li>Multiverse <ul> <li>フリーソフトの要件を満たさないような、特殊なライセンス要件をもつソフトウェアを収容するコンポーネント。</li> <li>GPU 関連 (CUDA 等) や, VirtualBox などが含まれている。</li> </ul></li> </ul> <p>これらのうち、Restricted と Multiverse リポジトリのパッケージについては、それぞれのソフトの提供元によってのみメンテナンスされ、Canonical によるサポートは行われない。</p> <p>一方で、Main と Universe リポジトリのパッケージについては、セキュリティ修正の提供期間や、電話/オンラインチケットサポート範囲が、 Ubuntu Pro の有無やライセンスの種類ごとに以下のような内訳となっている。 <sup id="fnref:2"><a href="#fn:2" class="footnote-ref" role="doc-noteref">2</a></sup></p> <blockquote> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>Security patching</th> <th>Ubuntu LTS</th> <th>Ubuntu Pro (Infra-only)</th> <th>Ubuntu Pro</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>Over 2,300 packages in Ubuntu <strong>Main</strong> repository</td> <td>5 years</td> <td>10 years</td> <td>10 years</td> </tr> <tr> <td>Over 23,000 packages in Ubuntu <strong>Universe</strong> repository</td> <td>Best effort</td> <td>Best effort</td> <td>10 years</td> </tr> <tr> <td><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://ubuntu.com/support">Optional phone/ticket support</a></td> <td>No</td> <td>Yes</td> <td>Yes</td> </tr> </tbody> </table></div> </blockquote> <p>5年のLTSの期間中、Main リポジトリのパッケージを主に使用する場合、(ライブパッチ等の他のUbuntu Proのサービスが不要であれば)無料の範囲内で十分だ。</p> <p>Main リポジトリのパッケージを主に使用しながら、10年の延長サポートを望む場合は、"Ubuntu Pro (Infra-only)" を契約することをおすすめする。</p> <p>また、Universe リポジトリのパッケージを積極的に活用したい場合は、"Ubuntu Pro" を契約しておくと、より安心だろう。</p> <h2 id="Ubuntu の Universe リポジトリのパッケージの更新基準"><a href="#Ubuntu+%E3%81%AE+Universe+%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%88%E3%83%AA%E3%81%AE%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0%E5%9F%BA%E6%BA%96">Ubuntu の Universe リポジトリのパッケージの更新基準</a></h2> <p>ちなみに、Universe repository の "Best effort" と "10 years" の違いがいまいちわかりにくいが…</p> <p>例えば、サポート中の Ubuntu 22.04 LTS であっても、 Universe リポジトリの imagemagick パッケージを更新しようとすると、 <code>Ubuntu Pro with 'esm-apps'</code> の有効化が必要と広告が表示される。</p> <pre><code>$ cat /etc/os-release PRETTY_NAME="Ubuntu 22.04.2 LTS" NAME="Ubuntu" VERSION_ID="22.04" VERSION="22.04.2 LTS (Jammy Jellyfish)" VERSION_CODENAME=jammy ID=ubuntu ID_LIKE=debian HOME_URL="https://www.ubuntu.com/" SUPPORT_URL="https://help.ubuntu.com/" BUG_REPORT_URL="https://bugs.launchpad.net/ubuntu/" PRIVACY_POLICY_URL="https://www.ubuntu.com/legal/terms-and-policies/privacy-policy" UBUNTU_CODENAME=jammy $ $ sudo apt update $ sudo apt install imagemagick $ $ sudo apt upgrade Reading package lists... Done Building dependency tree... Done Reading state information... Done Calculating upgrade... Done Get more security updates through Ubuntu Pro with 'esm-apps' enabled: imagemagick ansible libopenexr25 libmagickcore-6.q16-6-extra libmagickwand-6.q16-6 imagemagick-6.q16 libmagickcore-6.q16-6 imagemagick-6-common Learn more about Ubuntu Pro at https://ubuntu.com/pro 0 upgraded, 0 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded. $ $ apt-cache policy imagemagick imagemagick: Installed: 8:6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3 Candidate: 8:6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3 Version table: *** 8:6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3 500 500 http://archive.ubuntu.com/ubuntu jammy-updates/universe amd64 Packages 500 http://archive.ubuntu.com/ubuntu jammy-security/universe amd64 Packages 100 /var/lib/dpkg/status 8:6.9.11.60+dfsg-1.3build2 500 500 http://archive.ubuntu.com/ubuntu jammy/universe amd64 Packages </code></pre> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/1452299/im-getting-the-message-the-following-security-updates-require-ubuntu-pro-with/1453309#1453309">package management - I'm getting the message: "The following security updates require Ubuntu Pro with 'esm-apps' enabled" when updating Ubuntu 22.04 - Ask Ubuntu</a></p> <p>上記の回答によると、 Ubuntu の Universe リポジトリのアップストリームパッチの取り込みは引き続き行っているものの、 Canonical のセキュリティチームによるパッチは Ubuntu Pro の 'esm-apps' に限って行うようになっている。</p> <p>ここでいう「アップストリームパッチ」とはなんぞや?</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://github.com/ImageMagick/ImageMagick6/tree/6.9.12-90">ImageMagick/ImageMagick6 at 6.9.12-90</a></p> <p>ImageMagick の元の開発元の GitHub を見れば分かる通り、より高いバージョンのパッケージもメンテナンスリリースされ続けているが、これがそのまま取り込まれているわけではなさそうだ。</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://packages.debian.org/bullseye/imagemagick">Debian -- bullseye の imagemagick パッケージに関する詳細</a></p> <p>一方で、Ubuntu 22.04 LTS の元となっている Debian 11 bullseye のパッケージを見ると、 2023年7月 現在は</p> <pre><code>imagemagick (8:6.9.11.60+dfsg-1.3+deb11u1) </code></pre> <p>と、 Ubuntu 側の非ESMのバージョンと、似たようなバージョンにとどまっている。</p> <p>すなわち、ココで言う「アップストリーム」とは、 Debian のパッケージ管理の方を指しているのだと思われる。</p> <p>おそらく、Universe リポジトリのパッケージについては以下のようになっているのだろう。</p> <ul> <li>ベースとなっている Debian でリリースされているバージョンは Best effort で LTS へ取り込み</li> <li>それ以外の Canonical 側で当てたセキュリティパッチは Ubuntu Pro のみに提供</li> </ul> <p>だとすれば、Ubuntu Pro の esm-apps を有効にしていなくても、ベースとなった Debian レベルの修正はされると考えてよさそうだ。</p> <h3 id="実際にソースコードを見てみる"><a href="#%E5%AE%9F%E9%9A%9B%E3%81%AB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%8B">実際にソースコードを見てみる</a></h3> <p>実際に、 <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://ftp.debian.org/debian/dists/bullseye/main/source/Sources.gz">Debian 11 bullseye</a>, <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://archive.ubuntu.com/ubuntu/dists/jammy-security/universe/source/Sources.gz">Ubuntu 22.04 LTS</a>, <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://esm.ubuntu.com/apps/ubuntu/dists/jammy-apps-security/main/source/Sources.gz">Ubuntu 22.04 ESM</a> それぞれに於ける2023年7月現在最新版のソースを、 <code>apt source</code> コマンドで入手してみて比べてみると…</p> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>ディストリビューション</th> <th><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://debian-handbook.info/browse/ja-JP/stable/sect.source-package-structure.html">.dsc (Debian Source Control) ファイル</a></th> <th>ソースファイル</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>Debian 11 bullseye</td> <td><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://ftp.debian.org/debian/pool/main/i/imagemagick/imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3+deb11u1.dsc">imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3+deb11u1.dsc</a></td> <td>imagemagick_6.9.11.60+dfsg.orig.tar.xzimagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3+deb11u1.debian.tar.xz</td> </tr> <tr> <td>Ubuntu 22.04 LTS</td> <td><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://archive.ubuntu.com/ubuntu/pool/universe/i/imagemagick/imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3.dsc">imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3.dsc</a></td> <td>imagemagick_6.9.11.60+dfsg.orig.tar.xzimagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3.debian.tar.xz</td> </tr> <tr> <td>Ubuntu 22.04 esm-apps</td> <td><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://esm.ubuntu.com/apps/ubuntu/pool/main/i/imagemagick/imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3+esm2.dsc">imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3+esm2.dsc</a> <sup id="fnref:3"><a href="#fn:3" class="footnote-ref" role="doc-noteref">3</a></sup></td> <td>imagemagick_6.9.11.60+dfsg.orig.tar.xzimagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3+esm2.debian.tar.xz</td> </tr> </tbody> </table></div> <p>このうち、 <code>imagemagick_6.9.11.60+dfsg.orig.tar.xz</code> についてはハッシュ値まで同じファイルなので、相違点は以下のファイルとなる。</p> <ul> <li><code>imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3+deb11u1.debian.tar.xz</code></li> <li><code>imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3.debian.tar.xz</code></li> <li><code>imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.3ubuntu0.22.04.3+esm2.debian.tar.xz</code></li> </ul> <p>これらのアーカイブファイルの中身に対して WinMerge の3方向マージなどを使い、changelog やパッチファイルなどの比較をしてみよう。<br /> すると、いずれも <code>6.9.11.60+dfsg-1.3</code> までのパッチがあたっているのに加えて、それぞれ以下のセキュリティフィックスを含んでいることがわかる。</p> <ul> <li>Debian 11 と Ubuntu 22.04 LTS <ul> <li>CVE-2022-44267</li> <li>CVE-2022-44268</li> </ul></li> <li>Ubuntu 22.04 esm-apps <ul> <li>CVE-2022-44267</li> <li>CVE-2022-44268</li> <li>CVE-2021-3574</li> <li>CVE-2021-3610</li> <li>CVE-2021-4219</li> <li>CVE-2021-20241</li> <li>CVE-2021-20243</li> <li>CVE-2021-20244</li> <li>CVE-2021-20245</li> <li>CVE-2021-20246</li> <li>CVE-2021-20309</li> <li>CVE-2021-20312</li> <li>CVE-2021-20313</li> <li>CVE-2021-39212</li> <li>CVE-2022-1114</li> <li>CVE-2022-28463</li> <li>CVE-2022-32545</li> <li>CVE-2022-32546</li> <li>CVE-2022-32547</li> <li>CVE-2023-1289</li> <li>CVE-2023-1906</li> <li>CVE-2023-3195</li> <li>CVE-2023-3428</li> <li>CVE-2023-34151</li> </ul></li> </ul> <p>前述の、 <code>Debian 11</code> ≒ <code>Ubuntu 22.04 LTS</code> ≦ <code>Ubuntu 22.04 esm-apps</code> だろうという予想は当たっていそうだ。</p> <p>ちなみに、つい先日2023年6月にリリースされたばかりの <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://ftp.debian.org/debian/dists/bookworm/main/source/Sources.gz">Debian 12 bookworm</a> では、<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="http://ftp.debian.org/debian/pool/main/i/imagemagick/imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.6.dsc">imagemagick_6.9.11.60+dfsg-1.6.dsc</a> という少し dfsg のバージョンが高いパッケージがリリースされている。<br /> その changelog を見てみると、<code>6.9.11.60+dfsg-1.3</code> までのパッチに加えて、以下のセキュリティフィックスが含まれていた。</p> <ul> <li>Debian 12 <ul> <li>CVE-2022-44267</li> <li>CVE-2022-44268</li> <li>CVE-2021-3574</li> <li>CVE-2021-4219</li> <li>CVE-2021-20241</li> <li>CVE-2021-20243</li> <li>CVE-2021-20244</li> <li>CVE-2021-20245</li> <li>CVE-2021-20246</li> <li>CVE-2021-20309</li> <li>CVE-2021-20312</li> <li>CVE-2021-20313</li> <li>CVE-2021-39212</li> <li>CVE-2022-1114</li> <li>CVE-2022-28463</li> <li>CVE-2022-32545</li> <li>CVE-2022-32546</li> <li>CVE-2022-32547</li> </ul></li> </ul> <p>Ubuntu Pro の esm-apps のほうが、Debian 12 に含まれているパッチに加え、更に多くのセキュリティフィックスを含んでいることがわかる。</p> <p>… Debian 12 bookworm のパッケージでも、ImageMagick 6.9.12系 や ImageMagick 7系へのパッケージの更新はしていないのね。</p> <hr /> <p>参考:</p> <ul> <li><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://gihyo.jp/admin/clip/01/ubuntu-topics/202210/07">「Ubuntu Pro」のワークステーション・データセンター向けベータリリース | gihyo.jp</a></li> <li><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubuntu/1512815.html">【Ubuntu日和】【第30回】DebianとUbuntu、CentOSとRHELから学ぶ、Upstreamとの関係 - PC Watch</a></li> </ul> <div class="footnotes" role="doc-endnotes"> <hr /> <ol> <li id="fn:1" role="doc-endnote"> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://help.ubuntu.com/community/Repositories">Repositories - Community Help Wiki</a> <a href="#fnref:1" class="footnote-backref" role="doc-backlink">↩︎</a></p> </li> <li id="fn:2" role="doc-endnote"> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://ubuntu.com/pro">Ubuntu Pro | Ubuntu</a> <a href="#fnref:2" class="footnote-backref" role="doc-backlink">↩︎</a></p> </li> <li id="fn:3" role="doc-endnote"> <p>ESM向けの配信ページはパスワード保護がかかっているが、Ubuntu Pro を有効すると作成される<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/a/1454416"><code>/etc/apt/auth.conf.d/</code>内のファイルに記載されたユーザー名(<code>bearer</code>)とパスワードで認証できる</a>。 <a href="#fnref:3" class="footnote-backref" role="doc-backlink">↩︎</a></p> </li> </ol> </div> advanceboy tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16156 2020-10-20T13:20:52+09:00 2020-10-20T13:28:26+09:00 https://crieit.net/posts/Ubuntu-Desktop-20-04-Fail2Ban 【Ubuntu Desktop 20.04】Fail2Banをインストールする <p>Ubuntu Desktop 20.04に、Fail2banをインストールする手順です。<br /> SSHを有効にするには以下の手順でopenssh-serverをインストールします</p> <h1 id="動作確認済み環境"><a href="#%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E7%92%B0%E5%A2%83">動作確認済み環境</a></h1> <ul> <li>Ubuntu Desktop 20.04.1 LTS(日本語 Remix)</li> </ul> <h1 id="インストール方法"><a href="#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95">インストール方法</a></h1> <pre><code class="bash">$ sudo apt -y install fail2ban </code></pre> <h1 id="Fail2banの起動状態の確認"><a href="#Fail2ban%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">Fail2banの起動状態の確認</a></h1> <pre><code class="bash">$ systemctl status fail2ban </code></pre> <p>Active: active (running)であればOKです、Fail2banは起動済みです。<br /> CentOS7のFail2banとは以下挙動に違いがあります。<br /> - 自動でFail2banが起動する<br /> - sshdのフィルタは、以下confファイルによりデフォルトで有効<br /> - /etc/fail2ban/jail.d/defaults-debian.conf</p> <h1 id="Fail2banのフィルタ動作状況を確認"><a href="#Fail2ban%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%8A%B6%E6%B3%81%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D">Fail2banのフィルタ動作状況を確認</a></h1> <pre><code class="bash">$ sudo fail2ban-client status sshd </code></pre> <h1 id="banしたIPアドレスをunbanする"><a href="#ban%E3%81%97%E3%81%9FIP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%92unban%E3%81%99%E3%82%8B">banしたIPアドレスをunbanする</a></h1> <pre><code class="bash">$ sudo fail2ban-client set sshd unbanip [banしたIPアドレス] </code></pre> arohajiro tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16155 2020-10-20T13:18:53+09:00 2023-05-31T13:38:59+09:00 https://crieit.net/posts/Ubuntu-Desktop-20-04-SSH 【Ubuntu Desktop 20.04】SSHサーバをインストールする <p>Ubuntu Desktop 20.04はSSHサーバが標準でインストールされていません。<br /> SSHを有効にするには以下の手順でopenssh-serverをインストールします</p> <h1 id="動作確認済み環境"><a href="#%E5%8B%95%E4%BD%9C%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E6%B8%88%E3%81%BF%E7%92%B0%E5%A2%83">動作確認済み環境</a></h1> <ul> <li>Ubuntu Desktop 20.04.1 LTS(日本語 Remix)</li> </ul> <h1 id="インストール方法"><a href="#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%96%B9%E6%B3%95">インストール方法</a></h1> <pre><code class="bash">$ sudo apt -y install openssh-server </code></pre> <h1 id="SSHサーバの起動状態の確認"><a href="#SSH%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">SSHサーバの起動状態の確認</a></h1> <pre><code class="bash">$ systemctl status sshd </code></pre> <p>Active: active (running)であればOKです、SSHサーバは起動済みです。クライアントから接続できる状態になりました。</p> arohajiro tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16088 2020-10-01T17:01:26+09:00 2020-10-20T13:30:59+09:00 https://crieit.net/posts/Synology-Synology-NAS-Ubuntu-Desktop-20-04-Guest-Agent 【Synology】Synology NAS上の仮想マシン (Ubuntu Desktop 20.04) にGuest Agent をインストールする方法 <p>Synology NAS で作成した仮想マシンのIPアドレスを Virtual Machine Manager で表示させるには、 仮想マシンに Guest Agent をインストールする必要があります。</p> <h2 id="Guest Agent 導入前"><a href="#Guest+Agent+%E5%B0%8E%E5%85%A5%E5%89%8D">Guest Agent 導入前</a></h2> <p>Ubuntu Desktop 20.04 インストール直後の状態はこのように、Guest Agent が実行なしとなり、IPアドレスを確認できません。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/4ff9708ad8c8f8eca232655b98bef9ab5f757ffeeb58e.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/4ff9708ad8c8f8eca232655b98bef9ab5f757ffeeb58e.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <h3 id="Guest Agent 導入方法"><a href="#Guest+Agent+%E5%B0%8E%E5%85%A5%E6%96%B9%E6%B3%95">Guest Agent 導入方法</a></h3> <p>qemu-guest-agentパッケージをインストールして、OSを再起動するとGuest Agent が実行されます。</p> <pre><code class="bash">$ sudo apt -y install qemu-guest-agent </code></pre> <h2 id="Guest Agent 導入後"><a href="#Guest+Agent+%E5%B0%8E%E5%85%A5%E5%BE%8C">Guest Agent 導入後</a></h2> <p>仮想マシンで Guest Agent が実行され、IPアドレスが表示されるようになりました。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/f6d202e113f47d6d62edcffcbfaf22ab5f75875b7acb8.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/f6d202e113f47d6d62edcffcbfaf22ab5f75875b7acb8.png?mw=700" alt="image" /></a></p> arohajiro tag:crieit.net,2005:PublicArticle/15950 2020-06-12T22:31:59+09:00 2020-10-24T14:15:09+09:00 https://crieit.net/posts/macOS-ubuntu-20-04 macOSからubuntu 20.04への移行ガイド <p><del># ubuntu</p> <h2 id="背景"><a href="#%E8%83%8C%E6%99%AF">背景</a></h2> <p>5年ぶりにパソコンを新調して自作PCを買いました. Windows10をいれたもののどうも馴染めず今年リリースされたばかりのUbuntu 20.04 LTSを使うことにしたわけです. Linuxのコマンドラインに慣れるいい機会かなと思います. ちなみに最後のLinuxディストリビューションは修士の頃に使っていたOpenSuseです. Windows VistaにVirtualBoxで入れてた記憶があります.</p> <p>とはいえほぼ10年以上MacOS/macOSを使っていたのでそちらに寄せつつ快適な環境を模索したと思います.</p> <h2 id="環境"><a href="#%E7%92%B0%E5%A2%83">環境</a></h2> <p>想定する環境はこんな感じです.</p> <p>キーボード: Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S<br /> キーボード配列: US配列<br /> キーボード設定: Karabiner-Elements<br /> 元OS: macOS Catalina (Mac Mini Late 2014)<br /> 新OS: ubuntu 20.04 LT (自作PC)</p> <h2 id="ポイント"><a href="#%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88">ポイント</a></h2> <ul> <li>左右のコマンド・キーでの入力ソースの変換を実現する.</li> </ul> <h2 id="UBS"><a href="#UBS">UBS</a></h2> <p>以下を参考にして入れた.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://ubuntu.com/tutorials/tutorial-create-a-usb-stick-on-windows#1-overview">Create a bootable USB stick on Windows</a></p> <p>macOSの人は<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://ubuntu.com/tutorials/tutorial-create-a-usb-stick-on-macos#1-overview">こちら</a>.</p> <p>後はUSBを指して再起動してブート・メニューをからUSBを選べば良い.</p> <h2 id="表示言語"><a href="#%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E8%A8%80%E8%AA%9E">表示言語</a></h2> <p>基本的に表示は英語にしています. 特に意味はないのですが, 検索を英語ですることが多いので表示が英語の方が探すのが. 楽だなぁと思った次第です. これはインストール中に言語で英語を選択しておけば良いです. ただブラウザとかを表示するには日本語が必須です.</p> <p>トップ・メニューの左端にActivitiesを選択して検索窓でlangと検索します. Language Setupが表示されるので選択肢します.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/cd1eb1b4e5cb1e31c53baff67b1f954e5ee37024bba04.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/cd1eb1b4e5cb1e31c53baff67b1f954e5ee37024bba04.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>勝手に読み込みが始まったような気がします.</p> <h2 id="キーボード・レイアウト"><a href="#%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88">キーボード・レイアウト</a></h2> <pre><code class="bash">sudo dpkg-reconfigure keyboard-configuration </code></pre> <p>で設定をする. Happy Hacking Keyboardを選んで残りはデフォルトの設定を使う. 再起動する.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://jun-networks.hatenablog.com/entry/2019/11/20/160003">HHKB をUbuntuで使う</a></p> <h2 id="日本語入力/Input Method"><a href="#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B%2FInput+Method">日本語入力/Input Method</a></h2> <p>検索ぐらいは英語でできても文字は日本語が必要です. mozcとfcitxというのを使います.</p> <pre><code class="bash">sudo apt install fcitx fcitx-mozc -y </code></pre> <p>次にibusという標準の日本語入力システムからfcitexというのに切り替えます. 一番下のkeyboard input method systemをfcitxに変更します.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c3d1906e78aed3617a74e14fddf43ef25ee3726d8ce9f.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c3d1906e78aed3617a74e14fddf43ef25ee3726d8ce9f.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>ibusは消しておいても良いようです.</p> <pre><code class="bash">sudo apt purge ibus -y </code></pre> <p>次にactivitiesからfcitex confg toolを選んで以下のように設定します.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/11df00fd66b3268c3096785555ed3c4b5f0309475809a.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/11df00fd66b3268c3096785555ed3c4b5f0309475809a.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>MozcをダブルクリックしてKeyboad LayoutをEnglish(US)に変更します.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/43d04c971294cbd4efb29ca65a602aa35ee373cc4251a.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/43d04c971294cbd4efb29ca65a602aa35ee373cc4251a.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>再起動します. 入力メソッドの切り替えは次で紹介します.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.kwonline.org/memo2/2019/11/13/fcitx-mozc-on-ubuntu-19-10/">Ubuntu 19.10の日本語入力をfcitx-mozcにする</a></p> <h2 id="superキーの無効化"><a href="#super%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E5%8C%96">superキーの無効化</a></h2> <p>ここからが重要という気がします. HHKB Hybridを使っているのですがデフォルトではコマンド・キーを押すとactivitiesが表示されます. これは普通のやり方では変更できません. Settings Shortcutsを確認してもAlt + F1しか確認できません.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/a5502ee9440ada8cfacc866f6f1e52795ee375f425a9e.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/a5502ee9440ada8cfacc866f6f1e52795ee375f425a9e.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://help.ubuntu.com/stable/ubuntu-help/shell-keyboard-shortcuts.html.en">Useful keyboard shortcuts</a>ではSuperが指定されています. gsettingsというcliを使うとこれを無効化できます.</p> <pre><code class="bash">gsettings set org.gnome.mutter overlay-key `` gsettings get org.gnome.mutter overlay-key </code></pre> <p>これでコマンド・キーは無害になるのでお気に入りのショートカットを割り当てることができます.</p> <h2 id="コマンド・キーでの入力メソッドの変換"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%8F%9B">コマンド・キーでの入力メソッドの変換</a></h2> <p>いわゆる空打ちと言うやつですね. fcitx config toolを再び開きます. Global Configタブを選んで一番下のShow Advanced Optionsにチェックを入れます.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/676aeb35122871f92cbea78fe85e049a5ee3770e3264b.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/676aeb35122871f92cbea78fe85e049a5ee3770e3264b.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>するとActivate/Inactivate Input Methodという項目が表示されるので左右のSuperキーを割り当てます.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c3b290dc9594ddb43821cdb882dc74865ee3776bc686e.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c3b290dc9594ddb43821cdb882dc74865ee3776bc686e.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>これで変換/無変換をボタン一つで切り替えられるようになりました.</p> <h2 id="日本語フォントの変更"><a href="#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4">日本語フォントの変更</a></h2> <p>デフォルトはDejavuとかいうフォント設定になっていた気がします.</p> <p>gsettings set org.gnome.desktop.interface font-name 'Noto Sans CJK JP 11'</p> <p>で変更できます.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://sicklylife.jp/ubuntu/2004/settings.html#hamideru">文字がはみ出るバグに対応する</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.yscjp.com/linux/font_iroiro.html">Linuxだって、綺麗にフォントが表示できるんだからねッ!</a></p> <p>あるいはTweaksというアプリから変更できます. こちらの方が便利かもしれません. ActivitiesからTweaksを検索します. TweaksはUbuntu Softwareから導入できます.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c4bfc86fa5afefb17c104f866b35c6b35eeb4b708732b.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c4bfc86fa5afefb17c104f866b35c6b35eeb4b708732b.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>例えばInterface Textなら右側のフォントの部分をクリックすると,検索・指定画面が表示されますので適当に選択しておきます.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c99eb9fb2fc057b280857b022b63e6935eeb4bb79ac12.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c99eb9fb2fc057b280857b022b63e6935eeb4bb79ac12.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>適当のNotoというフォントを選択しました. CJK (Chinese Japan Korea)とJPで検索すると出てきます. フォントのことは分からないのでRegularにしておきます.</p> <h2 id="Open at Login"><a href="#Open+at+Login">Open at Login</a></h2> <p>MacのDockにはOpen at Loginというオプションがあります. Tweaksというソフトを使うと似たような設定ができます. Ubuntu SoftwareからTweaksをインストールします.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/0ddd67f2539da21403ca03e39dfae08a5ee378a2d2d3b.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/0ddd67f2539da21403ca03e39dfae08a5ee378a2d2d3b.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>Tweaksを開いてStart Applicationsに指定します.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/f5cac6aaa02603f606320d4250d1ff015ee378c2b92d1.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/f5cac6aaa02603f606320d4250d1ff015ee378c2b92d1.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>これでいちいち開き直す必要がなくなる. ただしターミナルのシェルの情報を消えてしまう.</p> <h2 id="スクリーンショット"><a href="#%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88">スクリーンショット</a></h2> <p>こんな記事を書くのにもスクリーンショットは必要である. Macではスクリーンショットは以下のようなショートカットで行える.</p> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>コマンド</th> <th>ショートカット</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>ウィンドウ全体のスクショ</td> <td>Shift + Super + F3</td> </tr> <tr> <td>エリアを指定してのスクショ</td> <td>Ctrl + Shift + Super + F3</td> </tr> </tbody> </table></div> <p>SettingsのKeyboard Shrotcutsから変更できる.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/1a06fe54c3ec9a54fd28bcd65b868a955ee37a4937407.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/1a06fe54c3ec9a54fd28bcd65b868a955ee37a4937407.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <h2 id="Firefoxのショットカット"><a href="#Firefox%E3%81%AE%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%88">Firefoxのショットカット</a></h2> <p>パスワードやタブを同期できるのとPocketが便利なのでFirefoxを使っている. コピーがCommand + CとCtrl + Cで違うわけですが変更できないらしいのでCtrlとCommandの押し待ちがいが多発している. もう一つ面倒なのが,</p> <p>Comand + Shift + [ or ]</p> <p>でタブの左右移動ができない. Ctrl + PageUp/PageDownやCtrl + tab, Ctrl + Shift + TabでもできるがHHKB HybridではFnキーを押さないとPageUp/PageDownが押せないのでトリッキーな感じになる. 更にCtrl + TabにShiftを加えると何故かリストが表示されるという非対称性もあって面倒くさい. これは設定変更できる. メニューからPreferencesを開く.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/834468e7d227ac48f26716b9b553d9295ee37d211011d.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/834468e7d227ac48f26716b9b553d9295ee37d211011d.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>検索窓にtabを入力して, 表示されたオプションのCtrl+Tab cycles through tabs in recently used orderを無効化する.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/21559e766c9639c34e48c4fd7e72cccd5ee37d9155b2d.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/21559e766c9639c34e48c4fd7e72cccd5ee37d9155b2d.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>これでCtrl + Tabで右, Shiftを加えると左に移動できる. これで少しましになった. 同様の設定をMac側でもしておくと混乱を減らせる.</p> <h2 id="トップ・バーをセカンダリ・モニタにも表示する"><a href="#%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%81%AB%E3%82%82%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B">トップ・バーをセカンダリ・モニタにも表示する</a></h2> <p>プライマリー・モニタにはトップ・バーが表示されますが, セカンダリ・モニタには何も表示されません. gnom-shell extensionsとしてMulti Monitors Add-Onをインストールします. GitHubの<a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://github.com/spin83/multi-monitors-add-on">リポジトリ</a>の通りにやればよいのですが, gnome-shellのバージョンだけは確認しておいたほうが良さそうです.</p> <pre><code class="bash">gnome-shell --version </code></pre> <p>指示通りの導入したら拡張を有効にします. Extensionsというアプリケーションがインストールされているのでactivitiesから開きましょう.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/8a50b47d04d8e9e4e2a83e0904ccf4985ee5aaa437b03.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/8a50b47d04d8e9e4e2a83e0904ccf4985ee5aaa437b03.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>正常に動作していたらExtensionsの一番上にMulti Monitors Add-Onが表示されているはずですので有効にしておきます.</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/89d6c8d1a7d236112be5428c8723d1ad5ee5aaeda9ed2.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/89d6c8d1a7d236112be5428c8723d1ad5ee5aaeda9ed2.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/1030460/ubuntu-18-top-bar-for-all-monitors">Ubuntu 18: Top bar for all monitors</a></p> <h2 id="Dockをセカンダリ・モニタにも表示する"><a href="#Dock%E3%82%92%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%81%AB%E3%82%82%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B">Dockをセカンダリ・モニタにも表示する</a></h2> <p>こちらはコマンドラインから変更できます.</p> <pre><code class="bash">gsettings set org.gnome.shell.extensions.dash-to-dock multi-monitor true </code></pre> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/1080228/how-do-i-get-the-ubuntu-dock-off-the-secondary-monitor">How do I get the Ubuntu Dock off the secondary monitor?</a></p> <h2 id="マウスによる起動を無効にする"><a href="#%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B">マウスによる起動を無効にする</a></h2> <p>家に返っていると勝手にパソコンが起動していたということがある. これを無効にする.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://atsuoishimoto.hatenablog.com/entry/20120711/1341992902">Ubuntuをスリープさせても、マウスが動いただけで復帰してしまう件</a></p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://unix.stackexchange.com/questions/236127/acpi-wakeup-4-letters-code-meaning">USB3はXHC0</a>なので以下のようなスクリプトをrc.localに追加すれば良い.</p> <pre><code class="zsh">#!/bin/zsh # XHC0 r=`cat /proc/acpi/wakeup | grep "XHC0\s*\w\+\s*\*enabled"` if [ -n "$r" ] ; then # echo XHC0 > /proc/acpi/wakeup echo $r fi </code></pre> <p>あるいは以下の方法もある.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://codetrips.com/2020/03/18/ubuntu-disable-mouse-wake-from-suspend/">Ubuntu: Disable mouse wake from suspend</a></p> <p>こっちのほうが良い気もするが, 文字列の加工とかが分からないので今回はこれまで.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://qiita.com/tanyorg/items/401cbadd88fa3fe0b9d3">ubuntu 18.04 で rc.local を使う</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://linuxmedium.com/how-to-enable-etc-rc-local-with-systemd-on-ubuntu-20-04/">How to enable /etc/rc.local with SystemD on Ubuntu 20.04</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/9853/how-can-i-make-etc-rc-local-run-on-startup">How can I make /etc/rc.local run on startup?</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/252743/how-do-i-prevent-mouse-movement-from-waking-up-a-suspended-computer">How do I prevent mouse movement from waking up a suspended computer?</a></p> <h2 id="ペン型入力デバイスを一つのスクリーンに制限する"><a href="#%E3%83%9A%E3%83%B3%E5%9E%8B%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E4%B8%80%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%81%AB%E5%88%B6%E9%99%90%E3%81%99%E3%82%8B">ペン型入力デバイスを一つのスクリーンに制限する</a></h2> <p>xrandrでモニタの情報を取得する. DPI-0とかHDMI-0など接続されている液タブを確認する. xinputでペン型入力デバイス(ペン)のidを取得する.</p> <p>これを以下のようにマッピングする.</p> <pre><code class="bash">xinput map-to-output 14 HDMI-0 </code></pre> <p>これでペンはHDMI-0端子に接続されたモニターだけで利用できる.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/1201967/lock-the-mouse-cursor-to-one-screen-in-linux-ubuntu">Lock the mouse cursor to one screen in Linux / Ubuntu</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/839161/limit-a-graphics-tablet-to-one-monitor">Limit a graphics tablet to one monitor</a></p> <p>xinputの設定ファイルがどこなのか調査中.</p> <h2 id="セカンダリ・モニタをポートレイト表示する"><a href="#%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%92%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%88%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B">セカンダリ・モニタをポートレイト表示する</a></h2> <p>現在調査中</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/1230570/cant-rotate-monitor-on-20-04">Can't rotate monitor on 20.04</a></p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://help.ubuntu.com/stable/ubuntu-help/look-resolution.html.en">Change the resolution or orientation of the screen</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/159086/rotate-only-one-screen">Rotate only one screen</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/300670/is-there-any-ability-to-set-my-primary-monitor">Is there any ability to set my primary monitor?</a><br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://askubuntu.com/questions/408302/rotated-monitor-login-screen-needs-rotation">rotated monitor. login screen needs rotation</a></p> <h2 id="補足"><a href="#%E8%A3%9C%E8%B6%B3">補足</a></h2> <h3 id="ターミナルの起動"><a href="#%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95">ターミナルの起動</a></h3> <p>Ctrl + Alt + Tでターミナルを開けます. 結構便利です.</p> <h3 id="偶発的な発見"><a href="#%E5%81%B6%E7%99%BA%E7%9A%84%E3%81%AA%E7%99%BA%E8%A6%8B">偶発的な発見</a></h3> <p>仮想コンソールへの切り替えが突然起きて慌てた. ctrl + alt + f3で仮想コンソールへ切り替えられるらしい. 戻るにはctrl + alt + f2で戻れた.</p> <p><a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.quora.com/How-do-I-switch-between-Console-mode-and-GUI-in-Ubuntu-18-04?share=1">How do I switch between Console mode and GUI in Ubuntu 18.04?</a></del></p> ブレイン