tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/users/Ryosuke-Usui/feed Ususukeの投稿 - Crieit CrieitでユーザーUsusukeによる最近の投稿 2021-01-18T15:17:01+09:00 https://crieit.net/users/Ryosuke-Usui/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16616 2021-01-18T15:17:01+09:00 2021-01-18T15:17:01+09:00 https://crieit.net/posts/Active-Directory Active Directory 基礎知識 <h1 id="Active Directoryの機能"><a href="#Active+Directory%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD">Active Directoryの機能</a></h1> <h4 id="1. ディレクトリサービス"><a href="#1.+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9">1. ディレクトリサービス</a></h4> <h4 id="2. ユーザ認証"><a href="#2.+%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E8%AA%8D%E8%A8%BC">2. ユーザ認証</a></h4> <h4 id="3. クライアント管理"><a href="#3.+%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AE%A1%E7%90%86">3. クライアント管理</a></h4> <p>身近な物で例えると...</p> <h4 id="ディレクトリサービス ≒住⺠基本台帳"><a href="#%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9+%E2%89%92%E4%BD%8F%E2%BA%A0%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E5%8F%B0%E5%B8%B3">ディレクトリサービス ≒住⺠基本台帳</a></h4> <h4 id="ユーザー認証 ≒ マイナンバーカード"><a href="#%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%AA%8D%E8%A8%BC+%E2%89%92+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89">ユーザー認証 ≒ マイナンバーカード</a></h4> <h4 id="クライアント管理 ≒ 法律"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AE%A1%E7%90%86+%E2%89%92+%E6%B3%95%E5%BE%8B">クライアント管理 ≒ 法律</a></h4> <hr /> <h3 id="1. ディレクトリサービスとは"><a href="#1.+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF">1. ディレクトリサービスとは</a></h3> <p>ネットワーク上に存在するリソース情報を、記録・検索できるデータベース<br /> - 例えば、ユーザ(社員)・コンピュータ(社員のPC)・プリンター(オフィスの複合機)の情報管理に利⽤される</p> <h3 id="2. ユーザー認証とは"><a href="#2.+%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E8%AA%8D%E8%A8%BC%E3%81%A8%E3%81%AF">2. ユーザー認証とは</a></h3> <p>ディレクトリサービスの情報へアクセスするユーザを識別する機能<br /> - 例えば、企業の社員じゃない⼈は 「社員情報データベースへアクセスできない」、「社員⽤のコンピュータにサインインできない」といった、「アクセスしようとしているユーザーが本当に正しいユーザーかどうか」判別する仕組みを提供できる</p> <h3 id="3.クライアント管理とは"><a href="#3.%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%A8%E3%81%AF">3.クライアント管理とは</a></h3> <p>Active Directoryの管理下にあるコンピュータに対して、設定(グループポリシー)を配布する機能<br /> - 例えば、情報漏洩の恐れがある「USBメモリの利⽤を禁⽌する」設定を、全PCに⼀括適⽤する仕組みを提供する</p> <hr /> <h2 id="Active Directory のメリット"><a href="#Active+Directory+%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88">Active Directory のメリット</a></h2> <p>Active Directory のメリットを簡単に説明すると</p> <p><strong>管理者側のメリット</strong><br /> • ドメイン管理下のユーザアカウント管理が簡単になる<br /> • ファイルサーバへのアクセス許可の管理が簡単になる<br /> • ドメイン管理下のコンピュータに同じ設定を簡単に適⽤できる</p> <p><strong>利⽤者側のメリット</strong><br /> • ドメイン管理下のコンピュータと連携アプリケーション(Officeや<br /> Teamsなど)は、同じユーザ名とパスワードでログオン可能<br /> • Windows Update等のセキュリティ管理を利⽤者側で意識しなくても良い<br /> • 検索機能を使えば、ユーザ(全社員の情報)を簡単に検索できる</p> <h3 id="Active Directory の管理対象例"><a href="#Active+Directory+%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E4%BE%8B">Active Directory の管理対象例</a></h3> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/ce57a6bd3ce8ef062c05c0366e2de6f16005263b5bd20.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/ce57a6bd3ce8ef062c05c0366e2de6f16005263b5bd20.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <hr /> <h3 id="Active Directoryとワークグループ"><a href="#Active+Directory%E3%81%A8%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97">Active Directoryとワークグループ</a></h3> <p>Windowsコンピュータをネットワークに接続して利⽤・管理するには、以下2種類の⽅式がある。<br /> そして、それぞれユーザーの認証⽅法が異なる。</p> <h5 id="1. ワークグループ"><a href="#1.+%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97">1. ワークグループ</a></h5> <p>家庭や数⼈程度の会社に適した設定<br /> ※Windows 10 Homeはこの設定のみ可能</p> <h5 id="2. Active Directory(ドメイン)"><a href="#2.+Active+Directory%28%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%29">2. Active Directory(ドメイン)</a></h5> <p>企業ネットワークに適した設定<br /> ネットワーク上にドメインコントローラーの役割を持つサーバが最低1台必要</p> <hr /> <h2 id="Active Directoryとワークグループ"><a href="#Active+Directory%E3%81%A8%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97">Active Directoryとワークグループ</a></h2> <h4 id="1.ワークグループ環境"><a href="#1.%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E7%92%B0%E5%A2%83">1.ワークグループ環境</a></h4> <h6 id="ユーザーアカウントを各コンピュータが管理する⽅式"><a href="#%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%92%E5%90%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%8C%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E2%BD%85%E5%BC%8F">ユーザーアカウントを各コンピュータが管理する⽅式</a></h6> <ul> <li>ユーザー名とパスワードは、「SAM」と呼ばれる特殊なデータベースに格納される</li> <li>管理されるユーザーアカウントは、「ローカルアカウント」と呼ばれる</li> <li>複数台のコンピュータを使う場合、それぞれのコンピュータが「SAM」を持つので、ユーザ名とパスワードは台数分設定が必要</li> </ul> <h4 id="2.Active Directory環境"><a href="#2.Active+Directory%E7%92%B0%E5%A2%83">2.Active Directory環境</a></h4> <p>「ドメイン」と⾔う論理的な単位で、組織のネットワークに接続されたコンピュータをまとめ、「ドメインコントローラー」 と呼ばれる役割を持つサーバが、ユーザーアカウントを集中管理する⽅式</p> <ul> <li>ユーザー名、パスワードは「SAM」ではなく、ドメインコントローラーが持つNTDSデータベースで集中管理</li> <li>管理されるアカウントは、「ドメインアカウント」と呼ばれる</li> <li>ドメインで管理できるPCは、Windows10 Professional以上</li> <li>ドメインアカウントを所持していると、ドメインに参加したPC全てに、サインインできる(制限している場合を除く)</li> </ul> <hr /> <h3 id="Active Directoryオブジェクトに対するアクセス許可について"><a href="#Active+Directory%E3%82%AA%E3%83%96%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6">Active Directoryオブジェクトに対するアクセス許可について</a></h3> <p>アクセス許可とは、ファイルやフォルダなど、ネットワーク上のオブジェクトに関連付けられている<br /> 規則。<br /> オブジェクトにアクセスできるかどうか、オブジェクトに対してどのような操作を実⾏できるかは、アクセス許可によって決まる。<br /> たとえば、部署単位や社員単位でファイルサーバのフォルダのアクセスを制限するなど、規則は柔軟に決められる。</p> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/e5a5be3c1bea45f657b3af5e7e5cd1da60052770bdf78.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/e5a5be3c1bea45f657b3af5e7e5cd1da60052770bdf78.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <h3 id="要は、Active Directoryを導⼊してグループ単位でファイルサーバのアクセス許可を設定すれば、ユーザーが増えても、そのグループにユーザーを追加するだけでファイルサーバの設定変更なしにアクセスを許可できる。 ということ。"><a href="#%E8%A6%81%E3%81%AF%E3%80%81Active+Directory%E3%82%92%E5%B0%8E%E2%BC%8A%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E5%8D%98%E4%BD%8D%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8C%E3%81%B0%E3%80%81%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%8C%E5%A2%97%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%82%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%AE%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%81%AB%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A0%E3%81%91%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%AB%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%82%92%E8%A8%B1%E5%8F%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%82%E3%80%80%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82">要は、Active Directoryを導⼊してグループ単位でファイルサーバのアクセス許可を設定すれば、ユーザーが増えても、そのグループにユーザーを追加するだけでファイルサーバの設定変更なしにアクセスを許可できる。 ということ。</a></h3> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16604 2021-01-15T17:04:20+09:00 2021-01-15T17:04:20+09:00 https://crieit.net/posts/c97f776c64717b044e6d63cfbd64235c コマンド操作 基本! <h2 id="最低限覚えておくべきコマンド9こ!"><a href="#%E6%9C%80%E4%BD%8E%E9%99%90%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%EF%BC%99%E3%81%93%EF%BC%81">最低限覚えておくべきコマンド9こ!</a></h2> <p><strong>1. pwd<br /> 2. ls<br /> 3. mkdir<br /> 4. cd<br /> 5. touch<br /> 6. cp<br /> 7. mv<br /> 8. rm<br /> 9. less</strong></p> <hr /> <p>*Linuxのコマンドプロンプトは⼀般ユーザだと「$」で<br /> 管理権限を持つ root だと「#」という表⽰</p> <h3 id="① pwdコマンド"><a href="#%E2%91%A0+pwd%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">① pwdコマンド</a></h3> <p>CLIでコマンドを実⾏するときは、どこかのディレクトリを起点とする。<br /> これを「<strong>カレントディレクトリ</strong>」と呼び、pwdコマンドで確認できる。<br /> pwd … print work directoryの略</p> <h4 id="$pwd"><a href="#%24pwd">$pwd</a></h4> <p>CentOS7の場合ログイン直後は、ログインユーザのホームディレクトリ<br /> <strong>(/home/ユーザ名)</strong> がカレントディレクトリになる</p> <hr /> <h3 id="② lsコマンド(1)"><a href="#%E2%91%A1+ls%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%281%29">② lsコマンド(1)</a></h3> <p>カレントディレクトリにどんなディレクトリやファイルが存在するかを確認する  ls…list segmentsの略</p> <h4 id="$ ls (オプション) ※オプションの前に半⾓スペースが必要︕"><a href="#%24+ls+%28%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%29+%E2%80%BB%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%89%8D%E3%81%AB%E5%8D%8A%E2%BE%93%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%B8%95">$ ls (オプション) ※オプションの前に半⾓スペースが必要︕</a></h4> <p>オプションを⼊れると、隠しファイルや詳細情報を表⽰できる。<br /> 使⽤例は以下の通り。</p> <h4 id="$ ls -l (エルエス ハイフン エル。CentOSの場合ll(エル エル)でも同じ結果になります)"><a href="#%24+ls+-l+%28%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%B9+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%B3+%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%80%82CentOS%E3%81%AE%E5%A0%B4%E5%90%88ll%28%E3%82%A8%E3%83%AB+%E3%82%A8%E3%83%AB%29%E3%81%A7%E3%82%82%E5%90%8C%E3%81%98%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%29">$ ls -l (エルエス ハイフン エル。CentOSの場合ll(エル エル)でも同じ結果になります)</a></h4> <h4 id="$ ls -la (エルエス ハイフン エル エー)"><a href="#%24+ls+-la+%28%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%B9+%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%B3+%E3%82%A8%E3%83%AB+%E3%82%A8%E3%83%BC%29">$ ls -la (エルエス ハイフン エル エー)</a></h4> <hr /> <h3 id="② lsコマンド(2)"><a href="#%E2%91%A1+ls%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%282%29">② lsコマンド(2)</a></h3> <p>ls の後ろにディレクトリを指定すると、指定したディレクトリ内のディレクトリやファイルを確認することもできる</p> <h4 id="$ ls [ディレクトリ名] ※lsの後ろに半⾓スペースが必要︕"><a href="#%24+ls+%5B%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D+%E2%80%BBls%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%82%8D%E3%81%AB%E5%8D%8A%E2%BE%93%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%B8%95">$ ls [ディレクトリ名] ※lsの後ろに半⾓スペースが必要︕</a></h4> <p>ls /(エルエス スラッシュ)を実⾏するとルートディレクトリの中のディレクトリ<br /> (第2階層)を⾒ることができる。</p> <hr /> <h3 id="③ mkdirコマンド"><a href="#%E2%91%A2+mkdir%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">③ mkdirコマンド</a></h3> <p>ディレクトリを作成する mkdir…make directoryの略</p> <h4 id="$ mkdir [作成したいディレクトリ名] ※mkdirの後ろに半⾓スペースが必要︕"><a href="#%24+mkdir+%5B%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D+%E2%80%BBmkdir%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%82%8D%E3%81%AB%E5%8D%8A%E2%BE%93%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%B8%95">$ mkdir [作成したいディレクトリ名] ※mkdirの後ろに半⾓スペースが必要︕</a></h4> <p>コマンドを実⾏してもエラーでは無い限り、何もメッセージは出ない。<br /> 実⾏後、lsやllコマンドでディレクトリが作られたかどうかを確認しよ!</p> <hr /> <h3 id="④ cdコマンド(1)"><a href="#%E2%91%A3+cd%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%281%29">④ cdコマンド(1)</a></h3> <p>カレントディレクトリを移動する<br /> cd…change directoryの略</p> <h4 id="$ cd [移動先ディレクトリ名] ※cdの後ろに半⾓スペースが必要︕"><a href="#%24+cd+%5B%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%85%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D+%E2%80%BBcd%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%82%8D%E3%81%AB%E5%8D%8A%E2%BE%93%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%B8%95">$ cd [移動先ディレクトリ名] ※cdの後ろに半⾓スペースが必要︕</a></h4> <p>コマンドを実⾏してもエラーでは無い限り、何もメッセージは出ない。<br /> 実⾏後、pwdコマンドでカレントディレクトリを確認しよ!</p> <hr /> <h3 id="④ cdコマンド(2)"><a href="#%E2%91%A3+cd%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%282%29">④ cdコマンド(2)</a></h3> <p><strong>「 .. (ドットドット)」</strong> を移動先ディレクトリへ指定すると、⼀階層上のディレクトリに移動することが可能。<br /> また、cd ../.. のように複数回使⽤すると、2つ上のディレクトリに移動できる</p> <hr /> <h3 id="⑤ touchコマンド"><a href="#%E2%91%A4+touch%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">⑤ touchコマンド</a></h3> <p>新規に<strong>空のファイル</strong>を作成する<br /> ほかにも、指定したファイルやディレクトリのタイムスタンプを変更することも可能</p> <h4 id="$ touch [作成したいファイル名] ※touchの後ろに半⾓スペースが必要!"><a href="#%24+touch+%5B%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%5D+%E2%80%BBtouch%E3%81%AE%E5%BE%8C%E3%82%8D%E3%81%AB%E5%8D%8A%E2%BE%93%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%BF%85%E8%A6%81%EF%BC%81">$ touch [作成したいファイル名] ※touchの後ろに半⾓スペースが必要!</a></h4> <hr /> <h3 id="⑥ cpコマンド(1)"><a href="#%E2%91%A5+cp%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%281%29">⑥ cpコマンド(1)</a></h3> <p>ファイルをコピーする cp…copyの略</p> <h4 id="$ cp [コピー元ファイル名] [コピー先ファイル名 or ディレクトリ]"><a href="#%24+cp+%5B%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%85%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%5D+%5B%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%85%88%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D+or+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%5D">$ cp [コピー元ファイル名] [コピー先ファイル名 or ディレクトリ]</a></h4> <p>※上記コマンドのコピー元ディレクトリとコピー先ディレクトリの間には半⾓スペースが必要︕<br /> コマンドを実⾏してもエラーでは無い限り、何もメッセージは出ない。<br /> lsかllコマンドでコピーしたファイルが存在することを確認しよ!</p> <hr /> <h3 id="⑥ cpコマンド(2)"><a href="#%E2%91%A5+cp%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%282%29">⑥ cpコマンド(2)</a></h3> <p>cpコマンドは、<strong>r</strong> オプションを使うと<strong>ディレクトリもコピーできる。</strong></p> <h4 id="$ cp -r [コピー元ディレクトリ名] [コピー先ディレクトリ名]"><a href="#%24+cp+-r+%5B%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%85%83%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D+%5B%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E5%85%88%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D">$ cp -r [コピー元ディレクトリ名] [コピー先ディレクトリ名]</a></h4> <hr /> <h3 id="⑦ mvコマンド(1)"><a href="#%E2%91%A6+mv%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%281%29">⑦ mvコマンド(1)</a></h3> <p>ファイルやディレクトリを移動する。<br /> mv…moveの略</p> <h4 id="$ mv [対象ファイル or ディレクトリ名] [移動先のディレクトリ]"><a href="#%24+mv+%5B%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB+or+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D+%5B%E7%A7%BB%E5%8B%95%E5%85%88%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%5D">$ mv [対象ファイル or ディレクトリ名] [移動先のディレクトリ]</a></h4> <p>コマンドを実⾏してもエラーでは無い限り、何もメッセージは出ない。<br /> mv実施後に、lsかllコマンドで移動したことを確認しよ!</p> <hr /> <h3 id="⑦ mvコマンド(2)"><a href="#%E2%91%A6+mv%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%282%29">⑦ mvコマンド(2)</a></h3> <p><strong>mvコマンドはファイルやディレクトリ名の変更もできる。</strong></p> <h4 id="$ mv [対象ファイル名] [変更後の名前]"><a href="#%24+mv+%5B%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%5D+%5B%E5%A4%89%E6%9B%B4%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%90%8D%E5%89%8D%5D">$ mv [対象ファイル名] [変更後の名前]</a></h4> <hr /> <h3 id="⑧ rmコマンド(1)"><a href="#%E2%91%A7+rm%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%281%29">⑧ rmコマンド(1)</a></h3> <p>ファイルを削除する。<br /> rm…removeの略</p> <h4 id="$ rm [削除したいファイル名]"><a href="#%24+rm+%5B%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%5D">$ rm [削除したいファイル名]</a></h4> <p>コマンドを実⾏してもエラーでは無い限り、何もメッセージは出ない。<br /> Windowsのようなごみ箱の概念がないので⼀発で削除となります。<br /> 慎重にコマンドを実⾏しよう。</p> <hr /> <h3 id="⑧ rmコマンド(2)"><a href="#%E2%91%A7+rm%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%282%29">⑧ rmコマンド(2)</a></h3> <p>rmコマンドは <strong>r</strong> オプションを使うと<strong>ディレクトリも削除できる。</strong></p> <h4 id="$ rm -r [削除したいディレクトリ名]"><a href="#%24+rm+-r+%5B%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E5%90%8D%5D">$ rm -r [削除したいディレクトリ名]</a></h4> <p>ディレクトリ削除は対象を間違えると影響がとても⼤きい。<br /> 慎重にコマンドを実⾏しよう。</p> <hr /> <h3 id="⑨ lessコマンド"><a href="#%E2%91%A8+less%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">⑨ lessコマンド</a></h3> <p>テキストファイルの中⾝を閲覧する。<br /> catやmoreコマンドと異なりqを⼊⼒するまで終了しないのが特徴。</p> <h4 id="$ less [閲覧したいファイル名]"><a href="#%24+less+%5B%E9%96%B2%E8%A6%A7%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E5%90%8D%5D">$ less [閲覧したいファイル名]</a></h4> <p>less上の操作はカーソルキーで1⾏、スペースキーでページスクロール。<br /> 終了するときは「<strong>q</strong>」を⼊⼒する。</p> <hr /> <p>*ここに随時追加予定</p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16592 2021-01-14T15:00:40+09:00 2021-01-14T15:00:40+09:00 https://crieit.net/posts/vim-5fffde082fafa vim <h1 id="vimとは"><a href="#vim%E3%81%A8%E3%81%AF">vimとは</a></h1> <p>Linuxで標準的に使われるテキストエディタで、Windowsでいうところのメモ帳<br /> 操作⽅法がメモ帳と⼤きく異なるため、初⼼者が扱うには、訓練が必要。</p> <h1 id="vimの特徴 ①"><a href="#vim%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4+%E2%91%A0">vimの特徴 ①</a></h1> <ul> <li>基本はhjklキーでカーソル移動する</li> <li>ホームポジションから移動しない、速度重視の設計</li> <li>⼗字キーでも移動できますが、できないサーバもある<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/06e7657931908c718f85b159511058265fffdb04a3705.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/06e7657931908c718f85b159511058265fffdb04a3705.png?mw=700" alt="image" /></a></li> </ul> <h1 id="vimの特徴 ②"><a href="#vim%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4+%E2%91%A1">vimの特徴 ②</a></h1> <p><strong>ノーマルモード(Normal mode)</strong><br /> - vim起動時に最初に⼊るモード<br /> - hjklのカーソル移動はここでできる<br /> <strong>⽂字の⼊⼒はできない︕︕<br /> 各アルファベットがコマンドのショートカットになっている</strong><br /> 実はa~zまですべてコマンドとして割り当てられている︕<br /> - 他の各モードから戻るには <strong>「Esc」もしくは、「Ctrl + [」<br /> キーを押す</strong><br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/5bfe9f96714dfeaf42ed1b12ed64c3e35fffdbe01d5d9.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/5bfe9f96714dfeaf42ed1b12ed64c3e35fffdbe01d5d9.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <hr /> <p><strong>コマンドラインモード(Command-line mode)</strong><br /> - 以下のコマンドを実⾏できる<br /> - ノーマルモード上で <strong>「:」</strong> キーを<br /> 押すとコマンドラインモードへ<br /> 移⾏する<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/e5dd050fc092da830799d1e6019766245fffdc700ca15.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/e5dd050fc092da830799d1e6019766245fffdc700ca15.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <hr /> <p><strong>インサートモード(Insert mode)</strong><br /> - ⽂字の⼊⼒や編集ができる<br /> - ノーマルモード上で「i」、「a」、「o」等のキーを押すと<br /> 固有の動作をしてインサートモードへ移⾏する<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/73f3bbccc84b8abc681c068920a84e525fffdd23c3f03.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/73f3bbccc84b8abc681c068920a84e525fffdd23c3f03.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <hr /> <p><strong>ビジュアルモード(Visual mode)</strong><br /> - ⽂字の選択が⾏える<br /> - ノーマルモード上で「v」キー等を<br /> 押すとビジュアルモードへ移⾏する<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/d7ca369641dfc6aa81fd16bdc9f4493b5fffddb72b7e1.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/d7ca369641dfc6aa81fd16bdc9f4493b5fffddb72b7e1.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <hr /> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/8ab0874d57507acefcd2538cc2e2326b5fffddfda1677.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/8ab0874d57507acefcd2538cc2e2326b5fffddfda1677.png?mw=700" alt="image" /></a></p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16585 2021-01-13T11:03:42+09:00 2021-01-13T11:03:42+09:00 https://crieit.net/posts/5694235f5754b759be67f614ee49e7ba ディストリビューションとは? <h1 id="ディストリビューション"><a href="#%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3">ディストリビューション</a></h1> <p>LinuxをOSとして使うためには、<strong>「Linuxカーネル」</strong> だけでは⾜りない。<br /> それ以外のユーザーインタフェースやコマンドなど、さまざまなプログラムが必要。<br /> ⼀般の⼈がOSとしてすぐに使えるように、ひとまとめにしたソフトウェア配布形態を、<strong>ディストリビューション</strong>と呼ぶ。</p> <p>具体的には、カーネル、ライブラリ、シェル、コマンド、サーバアプリケーションなどのソフトウェアと、それらをコンピュータへインストールするインストーラーが含まれる。<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/a0c19b9ac20e3c8a145390fa8652d0205ffe52b553746.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/a0c19b9ac20e3c8a145390fa8652d0205ffe52b553746.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <hr /> <h1 id="カーネルとシェル"><a href="#%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%AB">カーネルとシェル</a></h1> <p>ハードウェアを制御する、OSの中核プログラムがLinuxカーネル。<br /> ただし、ユーザが操作したコマンドは、直接<strong>カーネル</strong>で実⾏されずに必ず、<strong>シェル</strong>を経由する設計になっている。<br /> - <strong>カーネル(kernel)</strong><br /> ハードウエアとソフトウエアのやり取りを実現している、<br /> 最重要でかつ最も低レイヤーのプログラム。<br /> セキュリティと安全性を担保するため、システムコールでしか命令できない。</p> <ul> <li><strong>シェル(shell)</strong><br /> カーネルとユーザの橋渡し役を⾏うプログラムユーザから⼊⼒されたコマンドを解釈してカーネルへ引き渡し、その結果をターミナルへ出⼒している。</li> </ul> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16584 2021-01-13T10:48:35+09:00 2021-01-13T10:48:35+09:00 https://crieit.net/posts/Linux-5ffe517367980 Linux とは <h1 id="Linuxとは"><a href="#Linux%E3%81%A8%E3%81%AF">Linuxとは</a></h1> <p>⼀般的には、Linuxカーネルもしくは、Linuxカーネルを使っているOSのことを指す。<br /> 1991年、リーナス・トーバルズ⽒がヘルシンキ⼤学在学中に、⾃分のPC⽤に開発したUNIX⾵のカーネルがルーツ。<br /> Linuxが誕⽣するまでは、UNIXのような⾼度な機能を持ち、PCで動作するオープンソースのOSは無かった。そのため、Linuxは問題があればソースコードを⾒て、⾃ら修正できる技術者達に⼤きく歓迎され、開発が盛り上がった。</p> <p><strong>狭義</strong>: Linus氏が作ったオペレーティングシステムとしての中枢(カーネル)</p> <p><strong>広義</strong>: 「狭義のLinux」に実際に使用するために必要なソフトウェアを加えたもの<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/9d47a91e784caab78046d73e680c8fdc5ffe515caa162.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/9d47a91e784caab78046d73e680c8fdc5ffe515caa162.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <hr /> <h1 id="Linuxの特徴"><a href="#Linux%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4">Linuxの特徴</a></h1> <ul> <li>オープンソースで鍛えられた結果、信頼性が⾼い※</li> <li>サーバ⽤OSとして、世界中で⼤⼈気(でもサーバだけじゃない)</li> <li>CLIが主流で、迅速でかつ効率的な操作を実現</li> </ul> <p>CLI … Command line interfaceの略。<br /> コマンドは、必要なキーストロークの数を減らすために⾮常に<br /> 簡潔なものとなっているが、慣れるまで経験が必要</p> <hr /> <ul> <li>Windowsとの比較<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/02bc01bcae0d6cf3036db9a843c6ab065ffe4fc50af3b.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/02bc01bcae0d6cf3036db9a843c6ab065ffe4fc50af3b.png?mw=700" alt="image" /></a></li> </ul> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16564 2021-01-08T15:20:57+09:00 2021-01-08T15:20:57+09:00 https://crieit.net/posts/DHCP DHCPサーバ基礎知識 <h1 id="DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとは"><a href="#DHCP%28Dynamic+Host+Configuration+Protocol%29%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%A8%E3%81%AF">DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバとは</a></h1> <p>• ネットワークを使うために必要な設定情報をDHCPクライアント (PCなど)へ<br /> 提供するサーバ<br /> • PCやスマホをWi-Fiに接続したら、すぐにインターネットへ接続できるのは、<br /> DHCPサーバから提供された情報を使って⾃動設定している<br /> • 通信のプロトコルには DHCP(UDP: 67, 68) が使われる</p> <hr /> <p>DHCPサーバとクライアントのやりとり</p> <h5><strong>1. DHCP Discover (DHCPDISCOVER)</strong></h5> <p>• ネットワーク全体に「IPアドレス下さい」<br /> 要求を周知する<br /> リミテッドブロードキャストで通信</p> <h5><strong>2. DHCP Offer (DHCPOFFER)</strong></h5> <p>• 要求を受け取ったDHCPサーバは全員、<br /> IPアドレスをクライアントへ提案する</p> <h5><strong>3. DHCP Request (DHCPREQUEST)</strong></h5> <p>• クライアントは最初に受け取ったIPアドレス<br /> を使う旨をネットワーク全体へ周知する</p> <h5><strong>4. DHCP Ack (DHCPACK)</strong></h5> <p>• DHCPサーバはアドレス利⽤の承認を<br /> クライアントへ通知する<br /> 各メッセージの通信イメージ<br /> DHCPサーバ PC</p> <p>RFC 2131には1〜4以外のメッセージもある</p> <hr /> <h2 id="DHCPサーバが提供する設定情報"><a href="#DHCP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%8C%E6%8F%90%E4%BE%9B%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%83%85%E5%A0%B1">DHCPサーバが提供する設定情報</a></h2> <p>DHCPサーバはネットワークを使うために必要な設定情報を<br /> クライアントに提供する。<br /> では、その設定情報とは︖</p> <p>以下4つの設定情報</p> <h5><strong>1. IPアドレス</strong></h5> <h5><strong>2. サブネットマスク</strong></h5> <h5><strong>3. デフォルトゲートウェイ</strong></h5> <h5><strong>4. DNSサーバ</strong></h5> <hr /> <h3 id="DHCPサーバに必要な設定は︖"><a href="#DHCP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AF%EF%B8%96">DHCPサーバに必要な設定は︖</a></h3> <p>DHCPサーバソフトウェアをインストールして、DHCPクライアントに⾃動設定させたい情報を設定すれば、DHCPサーバになれる。</p> <h5><strong>1. IPアドレス (クライアントの台数に応じた範囲を決める)</strong></h5> <p>例) IPv4 6個分なら、192.168.1.11 から 192.168.1.16のような開始と終わりのアドレスを指定</p> <h5><strong>2. ネットマスク</strong></h5> <h5><strong>3. デフォルトゲートウェイ のIPアドレス</strong></h5> <h5><strong>4. DNSサーバ のIPアドレス</strong></h5> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16559 2021-01-07T13:00:52+09:00 2021-01-07T13:00:52+09:00 https://crieit.net/posts/RAID-5ff687746c675 RAID(レイド)って?? <h1 id="RAIDとは "><a href="#RAID%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%80">RAIDとは </a></h1> <h5 id="「Redundant Array of Inexpensive Disks(リダンダント・アレイ・オブ・インエクスペンシブ・ディスクズ)」の略で「RAID」"><a href="#%E3%80%8CRedundant+Array+of+Inexpensive+Disks%EF%BC%88%E3%83%AA%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%BA%EF%BC%89%E3%80%8D%E3%81%AE%E7%95%A5%E3%81%A7%E3%80%8CRAID%E3%80%8D">「Redundant Array of Inexpensive Disks(リダンダント・アレイ・オブ・インエクスペンシブ・ディスクズ)」の略で「RAID」</a></h5> <p>RAIDコントローラーを使って、複数の物理ディスクをまるで1つのディスクのように扱い(論理ドライブと呼ぶ)、耐障害性や処理速度を向上させる技術</p> <p>性能を良くしたり一部が壊れても大丈夫なようにしておく技術のこと。</p> <h5 id="簡単に説明すると"><a href="#%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E8%AA%AC%E6%98%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8">簡単に説明すると</a></h5> <p>複数台のハードディスク(HDD)を合体させて1つのハードディスクっぽく扱う技術</p> <h5 id="RAIDにする主な目的は"><a href="#RAID%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%BB%E3%81%AA%E7%9B%AE%E7%9A%84%E3%81%AF">RAIDにする主な目的は</a></h5> <p>1.複数台のHDD使用による容量の拡大<br /> 2.負荷分散による処理速度の向上<br /> 3.冗長化による信頼性の確保</p> <p>複数のハードディスクを1つのハードディスクっぽく扱う技術が「RAID」</p> <p>つまり</p> <p>複数のハードディスクを扱うことで記録できる量が増える。<br /> 複数のハードディスクに違う内容を同時に書けば、処理速度が上がる。<br /> 複数のハードディスクに同じ内容を同時に書けば、信頼性が上がる。</p> <h1 id="RAIDレベル"><a href="#RAID%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB">RAIDレベル</a></h1> <p>RAIDには、レベルと呼ばれる数種類の構成パターンがあり、そのレベルに応じて、<br /> 論理ドライブの実容量、耐障害性、読み書き速度の特性が変化する。</p> <hr /> <h3 id="RAID0"><a href="#RAID0">RAID0</a></h3> <ul> <li>データを分散して平⾏処理する<br /> ことで⾼速化</li> <li>物理ディスク数が増えるほど⾼速化する</li> <li>論理ドライブの容量が⾼い<br /> (1TBx2なら2TBの論理ドライブになる)</li> <li>物理ディスクが故障したら、<br /> 論理ドライブのデータは消失する</li> <li>重要なデータの保存には向かない</li> </ul> <hr /> <h3 id="RAID1"><a href="#RAID1">RAID1</a></h3> <ul> <li>同じデータを各物理ディスクに<br /> 書き込みすることで、<br /> 冗⻑性を確保している</li> <li>論理ドライブの容量は、物理<br /> ディスクの合計容量の半分になる<br /> ⇒ 1TBx2なら1TB</li> <li>物理ディスクが1本故障しても、<br /> 論理ドライブのデータは消失しない</li> </ul> <hr /> <h3 id="RAID5"><a href="#RAID5">RAID5</a></h3> <ul> <li>RAID0同様に物理ディスクへデータを<br /> 分散して書き込むが、同時にパリティ(※)も<br /> 追加して書き込む。※要はデータが<br /> おかしくなっても、なんとかする的なデータ</li> <li>上記により書き込み速度はやや遅くなる</li> <li>論理ドライブの容量は、物理ディスクの<br /> 合計容量から1本分の容量を引いたもの<br /> ⇒ 1TBx4の構成なら(1x4)-1=3(TB)</li> <li>物理ディスクが1本故障しても、パリティを<br /> 使って⽋損データの復元ができる</li> </ul> <hr /> <h3 id="RAID10(1+0)"><a href="#RAID10%281%2B0%29">RAID10(1+0)</a></h3> <ul> <li>RAID1の論理ドライブ同⼠を<br /> RAID0で構成して⾼速化と冗⻑性の<br /> 両⽴を実現している</li> <li>論理ドライブの容量は、物理ディスクの<br /> 合計容量の半分になる<br /> ⇒ 1TBx4の構成なら(1x4)÷2=2(TB)</li> <li>物理ディスクが1本故障しても、<br /> 論理ドライブのデータは消失しない。<br /> 4本構成なら条件によっては、2本故障<br /> してもデータは消失しない。<br /> (以下例 Disk1とDisk3が故障した場合)</li> </ul> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16554 2021-01-07T12:39:53+09:00 2021-01-07T12:39:53+09:00 https://crieit.net/posts/2c0896cf2a54557aad33f283c35cd5e9 サーバとは?インフラとは? <h4 id="そもそもインフラとは何か?"><a href="#%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B%EF%BC%9F">そもそもインフラとは何か?</a></h4> <p>ITのインフラとは <strong>サーバやネットワークのこと。</strong> 要はサービスを動かすため<br /> に <strong>必要不可⽋な基盤</strong>(設備)のこと。</p> <p>サーバやネットワークが無いと、サービスは提供できない。</p> <hr /> <h4 id="サーバとは?"><a href="#%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F">サーバとは?</a></h4> <p>ざっくりいうと、サービスを提供するためのソフトウェアを搭載したコンピュータのこと。</p> <hr /> <h4 id="サーバとクライアントの違いって?"><a href="#%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F">サーバとクライアントの違いって?</a></h4> <p>なんらかのサービスを、<strong>提供する</strong>プログラムが動いているコンピュータが、<strong>サーバ</strong>です。<br /> そして、サービスを<strong>要求する側</strong>のプログラムが動いているコンピュータが、<strong>クライアント</strong>です<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/1d5a6dd5a030761261678a04373c34ee5ff682549fdb6.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/1d5a6dd5a030761261678a04373c34ee5ff682549fdb6.png?mw=700" alt="image" /></a><br /> 要は、概念上ではサーバとクライアントの違いは、乱暴に説明すると<strong>ソフトウェア</strong>の違いです<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/a5b637cadd84af60b45a70a9714a9d3f5ff68267c6789.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/a5b637cadd84af60b45a70a9714a9d3f5ff68267c6789.png?mw=700" alt="image" /></a><br /> 要は何らかの<strong>サービスを提供する</strong>ソフトウェアをインストールして動かせば、実質どんなコンピュータでも<strong>サーバになれます。</strong><br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/0731c9fe347b8a0d6635355db02d060e5ff68278340be.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/0731c9fe347b8a0d6635355db02d060e5ff68278340be.png?mw=700" alt="image" /></a></p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16553 2021-01-07T12:21:17+09:00 2021-01-07T12:22:06+09:00 https://crieit.net/posts/YWT 振り返り方 YWT(やったこと、分かったこと、次やること) <h1 id="YWT(やったこと、分かったこと、次やること)とは?"><a href="#YWT%EF%BC%88%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%81%E5%88%86%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%81%E6%AC%A1%E3%82%84%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F">YWT(やったこと、分かったこと、次やること)とは?</a></h1> <p>ふりかえりでは、「過去の行動」「学び」「次の行動」の3つを考えますそのためには、YWT(やったこと、わかったこと、つぎやること)というフレームワークをつかいましょう</p> <hr /> <h3 id="YWTの使い方はとてもシンプル!"><a href="#%EF%BC%B9%EF%BC%B7%EF%BC%B4%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%AF%E3%81%A8%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%EF%BC%81">YWTの使い方はとてもシンプル!</a></h3> <p><strong>Y(やったこと)</strong> として、1日に起こった出来事や、自分自身で意識的に取り組んだことなど、どんな些細なものでもよいので書き起こす!<br /> Y(やったこと)から、なにを感じたか、どんな学びがあったか、どんな教訓を得たかという<strong>W(わかったこと)</strong> を書き出しW(わかったこと)から <strong>T(つぎやること)</strong> としてその学びをどう活かすかを考え、書き出そう!</p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16551 2021-01-07T08:45:50+09:00 2021-01-07T12:06:41+09:00 https://crieit.net/posts/c3b12f197cff6e5d20b33af36f5b1d18 サーバ入門2 Web・DNSサーバ <h3 id="Windows Server"><a href="#Windows+Server">Windows Server</a></h3> <p>• WebサーバやDNSサーバ等のサービスをクライアントへ<br /> 提供できる、企業向けに開発されたOS。<br /> • 企業で使うITシステムの運⽤管理コストを、⼤幅に削減で<br /> きる Active Directory がよく使われている</p> <h5 id="Webサーバ"><a href="#Web%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90">Webサーバ</a></h5> <p>• Webページを構成しているデータを、クライアントのリクエスト<br /> に応じて、Webブラウザにレスポンスするサービスを提供する</p> <h5 id="DNSサーバ"><a href="#DNS%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90">DNSサーバ</a></h5> <p>• Webサーバなどの通信相⼿を、名前で指定して通信できる<br /> サービスを提供する<br /> • 例えば、ブラウザで「www.google.com」のような名前で指定<br /> すると、PCはDNSサーバにIPアドレスを尋ねてから通信する</p> <hr /> <h6 id="選択したネットワークアダプターにより、仮想マシンの通信特性が変化します。"><a href="#%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8A%E3%80%81%E4%BB%AE%E6%83%B3%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%8C%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82">選択したネットワークアダプターにより、仮想マシンの通信特性が変化します。</a></h6> <h5 id="1. ブリッジアダプター"><a href="#1.+%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC">1. ブリッジアダプター</a></h5> <p>仮想ホストと同じネットワークに接続します<br /> 外部、仮想マシン、仮想ホストと通信可能です<br /> ※ホストのどのインターフェース(無線 or 有線)を<br /> 使うか指定する必要があります</p> <h5 id="2. 内部ネットワーク"><a href="#2.+%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF">2. 内部ネットワーク</a></h5> <p>内部ネットワークはその名の通り、<br /> 仮想マシン間のみ通信可能です</p> <h5 id="3. NATネットワーク"><a href="#3.+NAT%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF">3. NATネットワーク</a></h5> <p>NATは内部→外部と仮想マシン間のみ<br /> 通信可能です<br /> ⾃宅のPCがNATでインターネット越しの<br /> サーバと通信するのと仕組み⾃体は⼀緒です</p> <h5 id="4. ホストオンリーアダプタ"><a href="#4.+%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF">4. ホストオンリーアダプタ</a></h5> <p>その名の通り仮想マシンと仮想ホストの通信、<br /> 及び同じホストオンリーアダプタで接続した、<br /> 仮想マシン間で通信可能です</p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16525 2021-01-05T17:01:17+09:00 2021-01-07T12:08:23+09:00 https://crieit.net/posts/7190e0de6bf58f1c72aae51d5841b80e サーバ入門1 振り返り <h1 id="「インフラ入門」「技術ブログ入門」「サーバ入門」 振り返り"><a href="#%E3%80%8C%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E5%85%A5%E9%96%80%E3%80%8D%E3%80%8C%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0%E5%85%A5%E9%96%80%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E5%85%A5%E9%96%80%E3%80%8D%E3%80%80%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8A">「インフラ入門」「技術ブログ入門」「サーバ入門」 振り返り</a></h1> <h3 id="PCとサーバの「メモリ」の違い"><a href="#PC%E3%81%A8%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E3%80%8C%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%80%8D%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84">PCとサーバの「メモリ」の違い</a></h3> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th></th> <th>メインメモリ</th> <th>レジスタードバッファ</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>PC</td> <td>非対応     </td> <td>非対応</td> </tr> <tr> <td>サーバ</td> <td>対応</td> <td>    対応</td> </tr> </tbody> </table></div> <hr /> <h3 id="CPU・メモリ・ディスク(HDD)の転送速度の違い"><a href="#CPU%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%EF%BC%88HDD%EF%BC%89%E3%81%AE%E8%BB%A2%E9%80%81%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84">CPU・メモリ・ディスク(HDD)の転送速度の違い</a></h3> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>CPU</th> <th>メモリ</th> <th>ディスク</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>高速</td> <td>    ⇔    </td> <td>  低速    </td> </tr> </tbody> </table></div> <p>ディスク(HDD)はメモリより <strong>340倍遅い</strong></p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16522 2021-01-05T11:49:11+09:00 2021-01-05T12:05:22+09:00 https://crieit.net/posts/Amazon-S3-5ff3d3a7b933c Amazon S3 ストレージクラス <h1 id="Amazon S3 ストレージクラス"><a href="#Amazon+S3+%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9">Amazon S3 ストレージクラス</a></h1> <p>Amazon S3 では、各ユースケース向けに幅広いストレージクラスが提供されています。</p> <h3 id="クラスの種類"><a href="#%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E">クラスの種類</a></h3> <hr /> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>クラス</th> <th>保存用途</th> <th>可用性</th> <th>最小ストレージ期間</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>S3 基準</td> <td>アクセス頻度の高いデータ</td> <td>99.99%</td> <td>なし</td> </tr> <tr> <td>S3Intelligent Tlening</td> <td>アクセス頻度は不明だが性能を下げずにコストを下げたい</td> <td>99.9%</td> <td>30日</td> </tr> <tr> <td>S3 標準-IA</td> <td>アクセス頻度は低いが、必要に応じてすぐに取り出すことが必要なデータ</td> <td>99.9%</td> <td>30日</td> </tr> </tbody> </table></div> <h3 id="S3 ライフサイクル管理"><a href="#S3%E3%80%80%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB%E7%AE%A1%E7%90%86">S3 ライフサイクル管理</a></h3> <hr /> <p>Amazon S3 がオブジェクトのグループに適用するアクションを定義する一連のルールです。<br /> 次の2種類のアクションがあります。</p> <ul> <li>以降アクション  <ul> <li>別のストレージクラスにオブジェクトを以降するタイミングを定義します。</li> </ul></li> <li>有効期限アクション <ul> <li>オブジェクトの有効期限を定義します。</li> </ul></li> </ul> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16372 2020-12-16T10:19:58+09:00 2020-12-16T10:19:58+09:00 https://crieit.net/posts/989d33ee612258b9a3a3f93977b4c8f1 ユニキャスト・ブロードキャスト・マルチキャスト <h6 id="ユニキャスト"><a href="#%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88">ユニキャスト</a></h6> <p> uni (単一) 宛先が決まっている ほぼほぼ通信はユニキャスト  </p> <h6 id="ブロードキャスト"><a href="#%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88">ブロードキャスト</a></h6> <p>すべての端末に対して一度にデータを送ることが出来る (ARP要求)</p> <h6 id="マルチキャスト"><a href="#%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88">マルチキャスト</a></h6> <p>マルチキャストグループ そのグループに参加している人すべてにデータを一度に送る<br /> (IPv6を利用する際に必要になってくる内容)</p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16366 2020-12-15T16:06:20+09:00 2020-12-15T16:11:17+09:00 https://crieit.net/posts/3-5fd8606c44eb8 ネットワーク基礎 3章 修了テスト まとめ <h3 id="3章 修了テスト"><a href="#%EF%BC%93%E7%AB%A0%E3%80%80%E4%BF%AE%E4%BA%86%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88">3章 修了テスト</a></h3> <ul> <li><p>windows PCのコマンドプロンプトでARPテーブルを確認・削除する方法。<br /> 確認 arp-a<br /> 削除 arp-d</p></li> <li><p>管理者権限がある状態で起動する方法。<br /> 「windowsキー」+「R」(ショートカットキー)で「ファイル名を指定して実行」を表示し、「cmd」<br /> と入力し、Ctrl+Shift+Enterで起動</p></li> <li><p>Ciscoスイッチにおいて、MACアドレステーブルの確認コマンド<br /> Switch#show mac-address-table</p></li> <li><p>IPv4におけるARPの説明<br /> ARPとは <strong>アドレス解決</strong>するためのプロコトルで、<strong>IPアドレス</strong>から、それが設定されたインターフェースの<strong>MACアドレス</strong>を調べることが出来る。</p></li> <li><p>L2スイッチによるデータ転送</p></li> <li><p>L2スイッチはデータを受け取ると、そのデータに付加されている<strong>Ethernetヘッダ</strong>から<strong>送信元のMACアドレス</strong>を<strong>MACアドレス</strong>テーブルに学習する。また、<strong>宛先のMACアドレス</strong>がMACアドレステーブルに載っている場合は該当するポートからデートを転送し、載っていない場合はデータをフラッティングする。</p></li> <li><p>MACアドレステーブルとは( )である。<br /> スイッチがMACアドレスを元にデータを中継するときに参照するもの</p></li> </ul> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16365 2020-12-15T11:21:14+09:00 2020-12-15T11:21:14+09:00 https://crieit.net/posts/TCP-IP TCP/IP入門 <h1 id="TCP/IP入門 単語"><a href="#TCP%2FIP%E5%85%A5%E9%96%80%E3%80%80%E5%8D%98%E8%AA%9E">TCP/IP入門 単語</a></h1> <h3 id="第1章 カプセル化 単語"><a href="#%E7%AC%AC1%E7%AB%A0%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%AB%E5%8C%96%E3%80%80%E5%8D%98%E8%AA%9E">第1章 カプセル化 単語</a></h3> <h6 id="通信とは・・・物理的に離れた人やコンピュータ同士が情報をやり取りすること"><a href="#%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E7%89%A9%E7%90%86%E7%9A%84%E3%81%AB%E9%9B%A2%E3%82%8C%E3%81%9F%E4%BA%BA%E3%82%84%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%90%8C%E5%A3%AB%E3%81%8C%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E3%82%84%E3%82%8A%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8">通信とは・・・物理的に離れた人やコンピュータ同士が情報をやり取りすること</a></h6> <h6 id="通信に必要なもの 「事前の取り決め・ルール」=「通信プロトコル」        「通信プロトコル」=通信規約/通信手順"><a href="#%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%AA%E3%82%82%E3%81%AE++%E3%80%8C%E4%BA%8B%E5%89%8D%E3%81%AE%E5%8F%96%E3%82%8A%E6%B1%BA%E3%82%81%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%80%8D%EF%BC%9D%E3%80%8C%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%80%8D%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%8C%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%80%8D%EF%BC%9D%E9%80%9A%E4%BF%A1%E8%A6%8F%E7%B4%84%2F%E9%80%9A%E4%BF%A1%E6%89%8B%E9%A0%86">通信に必要なもの 「事前の取り決め・ルール」=「通信プロトコル」        「通信プロトコル」=通信規約/通信手順</a></h6> <h6 id="TCP/IP:現在ネットワーク上で標準的に使用されている通信プロトコルの集まり"><a href="#TCP%2FIP%EF%BC%9A%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%B8%8A%E3%81%A7%E6%A8%99%E6%BA%96%E7%9A%84%E3%81%AB%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%AE%E9%9B%86%E3%81%BE%E3%82%8A">TCP/IP:現在ネットワーク上で標準的に使用されている通信プロトコルの集まり</a></h6> <h6 id="MACアドレスとは デバイス(ネットワークアダプタ)ごとにあらかじめ付けられた固有の番号 ハードウェアに付けられているので物理アドレスとも呼ばれる"><a href="#MAC%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%80%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%EF%BC%88%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%EF%BC%89%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%81%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%9F%E5%9B%BA%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%80%80%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%A7%E7%89%A9%E7%90%86%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%82%82%E5%91%BC%E3%81%B0%E3%82%8C%E3%82%8B">MACアドレスとは デバイス(ネットワークアダプタ)ごとにあらかじめ付けられた固有の番号 ハードウェアに付けられているので物理アドレスとも呼ばれる</a></h6> <h6 id="ポート番号 どのアプリケーションの通信なのかを識別するための番号"><a href="#%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%80%80%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%80%9A%E4%BF%A1%E3%81%AA%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%82%92%E8%AD%98%E5%88%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E7%95%AA%E5%8F%B7">ポート番号 どのアプリケーションの通信なのかを識別するための番号</a></h6> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16329 2020-12-10T18:25:06+09:00 2020-12-10T18:25:06+09:00 https://crieit.net/posts/25265df1abbadc1cc9dfb8aaa0539593 # ネットワーク <h1 id="ネットワーク基礎 第1章 その②"><a href="#%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%80%80%E7%AC%AC1%E7%AB%A0%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%E2%91%A1">ネットワーク基礎 第1章 その②</a></h1> <p>◆モードの移動コマンド<br /> Router>enable(ユーザーモードから特権モードへ移動)</p> <p>Router#configure terminal<br /> (特権モードからグローバルコンフィギュレーションモードへ移動)</p> <p>Router(config)#interface インターフェース名<br /> (グローバルコンフィギュレーションモードから<br /> インターフェースコンフィギュレーションモードに移動)</p> <p>※1つ前のモードに戻る場合は「exit」<br /> ※特権モードに戻る場合は「end」</p> <p>◆設定確認コマンド<br /> Router#show running-config(現在メモリ上で稼働している設定の確認)<br /> Router#show ip interface brief(インターフェースの状態確認)<br /> Router#show ip route(ルーティングテーブルの確認)</p> <p>◆グローバルコンフィギュレーションモードで使用するコマンド<br /> Router(config)#hostname ホスト名(ホスト名の変更)</p> <p>Router(config)#ip route ネットワークアドレス<br /> サブネットマスク ネクストホップ(スタティックルートの設定)</p> <p>Router(config)#no ip domain-lookup(名前解決が不要の場合の設定)</p> <p>◆インターフェースコンフィギュレーションモードで使用するコマンド<br /> Router(config-if)#ip address IPアドレス サブネットマスク<br /> (IPアドレス設定)<br /> Router(config-if)#no shutdown(インターフェースの有効化)</p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16324 2020-12-10T12:09:04+09:00 2020-12-10T12:09:04+09:00 https://crieit.net/posts/451381e7c5a91a1936ba504c40812b75 ネットワーク基礎 <h1 id="ネットワーク基礎 第1章 その①"><a href="#%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E3%80%80%E7%AC%AC%EF%BC%91%E7%AB%A0%E3%80%80%E3%81%9D%E3%81%AE%E2%91%A0">ネットワーク基礎 第1章 その①</a></h1> <h4 id="IPアドレスとは"><a href="#IP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF">IPアドレスとは</a></h4> <p>ネットワーク上の住所情報として用いられる<br /> 現在IPv4、IPv6の2つのバージョンがある<br /> IPv4では32ビットの2進数であらわされる</p> <h4 id="ネットワーク上の住所"><a href="#%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E4%B8%8A%E3%81%AE%E4%BD%8F%E6%89%80">ネットワーク上の住所</a></h4> <p>◎グローバルIPアドレス<br /> インターネット接続に必要なIPアドレス<br /> 世界的に管理されている<br /> ISPから割り当ててもらうことで利用可能</p> <p>◎プライベートIPアドレス<br /> ユーザー自らが自由に管理できるIPアドレス<br /> ※プライベートIPアドレスの範囲<br /> 10.0.0.0~10.255.255.255<br /> 172.16.0.0~172.31.255.255<br /> 192.168.0.0~192.168.255.255</p> <p>◎NAT<br /> Network Address Translation<br /> (ネットワークアドレス変換)<br /> プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換<br /> してインターネット接続している</p> <p>◎WAN<br /> Wide Area Network<br /> 回線事業者(キャリア)が構築・運用・管理<br /> しているネットワーク</p> <p>◎LAN<br /> Local Area Network<br /> ユーザー自らが自由に構築・運用・管理できる<br /> ネットワーク</p> <p>◎URL<br /> Uniform Resource Locator(資源の位置を示す形式)<br /> HTMLファイルなどの場所を示している住所情報<br /> 人間にわかりやすいように、ホスト名、ドメイン名など<br /> の名前情報で表現される<br /> <a href="https://crieit.now.sh/upload_images/c2c50b8a27c54d921e16fce749f599195fd17fd2dec28.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/c2c50b8a27c54d921e16fce749f599195fd17fd2dec28.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>◎サブネットマスク<br /> IPアドレスのネットワーク部とホスト部を識別<br /> するための値で、IPアドレスと合わせて設定する<br /> IPアドレス同様32ビットをオクテットごとに10<br /> 進数表記</p> <p>◎ユニキャスト通信<br /> 特定のアドレス宛てにデータを送信する通信<br /> 「ユニ」とは「単一の」</p> <p>◎ブロードキャスト通信<br /> 1つのネットワーク内に所属する<br /> 全てのアドレス宛てにデータを送信する通信</p> <p>(マルチキャスト通信)<br /> 1つのマルチキャストグループに所属する<br /> 全てのアドレス宛てにデータを送信する通信</p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16273 2020-12-07T15:31:38+09:00 2020-12-07T15:31:38+09:00 https://crieit.net/posts/Markdown-2-5fcdcc4a6d8fe Markdown練習帳2 <h1 id="CentOS7にWebサーバをインストールしよう"><a href="#CentOS7%E3%81%ABWeb%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86">CentOS7にWebサーバをインストールしよう</a></h1> <p>CentOS7に<strong>WEBサーバ(Apache)</strong>をインストールし、テストWEBページを公開してみよう</p> <h2 id="インストール手順"><a href="#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%89%8B%E9%A0%86">インストール手順</a></h2> <ol> <li><p>Apache(webサーバソフト)をインストールする<br />  </p> <pre><code>$ sudo yum -y install httpd </code></pre> <ol> <li>Apache(WEBサーバソフト)を起動する</li> </ol> <pre><code>$ sudo systemcti start httpd </code></pre> <p>1.Apache(webサーバソフト)の起動状態を確認する</p></li> </ol> <pre><code>$ sudo systemcti status httpd </code></pre> <p><em>出力結果に<strong>Active: active (running)</strong> が表示されていれば、正常に起動しています</em></p> Ususuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16272 2020-12-07T15:13:12+09:00 2020-12-07T15:16:46+09:00 https://crieit.net/posts/382c7302a4027f5490fee16550b69cc3 Markdown練習帳1 <h1 id="アウトプットしよう"><a href="#%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86">アウトプットしよう</a></h1> <h2 id="アウトプットに「早すぎる」はない"><a href="#%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AB%E3%80%8C%E6%97%A9%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84">アウトプットに「早すぎる」はない</a></h2> <p>「勉強始めたばかりで、アウトプットなんてできない」、「他人に教えられる知識なんかない」と思っているそこのあなた、<strong>それは違います!</strong></p> <p>初心者でも、<strong>学習した内容</strong>や<strong>経験した事</strong>を情報発信することは、以下の大きな意義があります。</p> <ul> <li><strong>記憶の定着</strong>を促し、<strong>知識の棚卸</strong>になる</li> <li>情報発信することで、<strong>同じ興味を持つ人と繋がる</strong>きっかけが生まれる</li> <li>目に見える形で<strong>反応が得られる</strong>ので、モチベーションが高まる</li> </ul> <h2 id="アウトプット方法は色々ある"><a href="#%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%83%97%E3%83%83%E3%83%88%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%E8%89%B2%E3%80%85%E3%81%82%E3%82%8B">アウトプット方法は色々ある</a></h2> <ol> <li><strong>勉強会</strong>を開催する</li> <li><strong>技術同人誌</strong>を書く</li> <li>技術カンファレンスに参加して<strong>レポート記事</strong>を書く</li> <li><strong>技術ブログ</strong>を書く</li> </ol> Ususuke