tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/users/ponsuke11/feed ponsukeの投稿 - Crieit Crieitでユーザーponsukeによる最近の投稿 2021-02-12T09:58:53+09:00 https://crieit.net/users/ponsuke11/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16682 2021-02-12T09:58:53+09:00 2021-02-12T09:58:53+09:00 https://crieit.net/posts/LPIC101 LPIC101勉強メモ <h1 id="BIOS"><a href="#BIOS">BIOS</a></h1> <p>OSを動作させる前に、BIOSはコンピュータ起動時に特定のキーを入力することでBIOSセットアップ画面を呼び出すことができる。</p> <p>その際、以下設定が可能<br /> - 日付、時間、HDDの仕様に関する設定<br /> - CPU、USB、マザーボード上の周辺機器の設定<br /> - 起動ドライブの使用順序の設定 ( HDD ⇒ CD-ROM ⇒ FDなど )<br /> - 省電力機能などの電源管理の設定</p> <h1 id="Linuxカーネルが認識しているデバイス情報"><a href="#Linux%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%8C%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%83%85%E5%A0%B1">Linuxカーネルが認識しているデバイス情報</a></h1> <p>/proc以下のファイルで確認することができる</p> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>ファイル名</th> <th>説明</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>/proc/cpuinfo</td> <td>CPUの情報</td> </tr> <tr> <td>/proc/meminfo</td> <td>メモリの情報</td> </tr> <tr> <td>/proc/ioports</td> <td>I/Oポートの情報</td> </tr> <tr> <td>/proc/interrupts</td> <td>IRQの情報</td> </tr> <tr> <td>/proc/bus/pci/devices</td> <td>PCIデバイスの情報 ( /proc/pci は廃止 )</td> </tr> <tr> <td>/proc/scsi/scsi</td> <td>SCSIデバイスの情報</td> </tr> <tr> <td>/proc/bus/usb/devices</td> <td>USBデバイスの情報</td> </tr> </tbody> </table></div> <h1 id="デバイスファイル"><a href="#%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB">デバイスファイル</a></h1> <ul> <li>全てのハードウェアはデバイスファイルとして表される。</li> <li>デバイスファイルがない場合、そのデバイスを利用できない。</li> </ul> <h1 id="デバイスドライバ"><a href="#%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90">デバイスドライバ</a></h1> <ul> <li>デバイスを利用するために必要な制御プログラム。</li> <li>カーネルモジュールとして提供。</li> </ul> <h3 id="現在ロードされているカーネルモジュールの確認"><a href="#%E7%8F%BE%E5%9C%A8%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%A2%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">現在ロードされているカーネルモジュールの確認</a></h3> <pre><code>$ lsmodコマンドで確認 </code></pre> <h3 id="手動でロードする場合"><a href="#%E6%89%8B%E5%8B%95%E3%81%A7%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%99%E3%82%8B%E5%A0%B4%E5%90%88">手動でロードする場合</a></h3> <pre><code>$ modprobe </code></pre> <h1 id="USBデバイスの情報を表示する"><a href="#USB%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B">USBデバイスの情報を表示する</a></h1> <pre><code>$ lsusb </code></pre> <p><strong>-v</strong> オプションをうしろに指定した場合、詳細な情報を確認できる</p> <h1 id="PCIデバイスの情報を表示する"><a href="#PCI%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B">PCIデバイスの情報を表示する</a></h1> <pre><code>$ lspci </code></pre> <p><strong>-v</strong> オプションをうしろに指定した場合、詳細な情報を確認できる</p> <h1 id="システムの起動の流れ"><a href="#%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E8%B5%B7%E5%8B%95%E3%81%AE%E6%B5%81%E3%82%8C">システムの起動の流れ</a></h1> <p>一般的なLinuxシステムで、ハードウェアで電源ONにしてからOSが起動するまでの流れ</p> <ul> <li>電源ON</li> <li>BIOSが起動してハードウェアのチェックなどを行う</li> <li>MBRからブートローダを起動</li> <li>ブートローダでは、ハードディスク上からカーネルをメモリ上へ読み込む</li> <li>カーネルは、メモリの初期化</li> <li>システムクロックの設定</li> <li>initは、システムの初期化スクリプトを実行</li> <li>ランレベルに応じたデーモンを起動</li> <li>ブートが完了すると、Linuxへのログインプロンプトが表示され、起動処理が完了する</li> </ul> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16677 2021-02-08T15:25:27+09:00 2021-02-09T09:22:08+09:00 https://crieit.net/posts/Postgres-SQL-CUI Postgres SQL基本の書き方 <h1 id="PostgreSQLにおける主なデータ型"><a href="#PostgreSQL%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E4%B8%BB%E3%81%AA%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9E%8B">PostgreSQLにおける主なデータ型</a></h1> <h3 id="文字型"><a href="#%E6%96%87%E5%AD%97%E5%9E%8B">文字型</a></h3> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>コマンド</th> <th>型</th> <th>意味</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>char(n)</td> <td>文字型</td> <td>n文字分の長さの固定長文字列</td> </tr> <tr> <td>varchar(n)</td> <td>文字型</td> <td>最大n文字の長さの可変長文字列</td> </tr> <tr> <td>text</td> <td>文字型</td> <td>文字数に上限がない可変長文字列</td> </tr> <tr> <td>smallint</td> <td>数値型</td> <td>-32768~32768の整数</td> </tr> <tr> <td>integer</td> <td>数値型</td> <td>-2147483648~2147483647の整数</td> </tr> <tr> <td>real</td> <td>数値型</td> <td>浮動小数点型で6桁の精度</td> </tr> <tr> <td>double precision</td> <td>数値型</td> <td>浮動小数点型で15桁の精度</td> </tr> <tr> <td>serial</td> <td>数値型</td> <td>1~2147483647の自動増分整数</td> </tr> <tr> <td>date</td> <td>日付/時刻型</td> <td>年月日</td> </tr> <tr> <td>timestamp</td> <td>日付/時刻型</td> <td>年月日時分秒</td> </tr> </tbody> </table></div> <h1 id="コマンドプロンプトから入る"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88%E3%81%8B%E3%82%89%E5%85%A5%E3%82%8B">コマンドプロンプトから入る</a></h1> <pre><code>psql –U postgres </code></pre> <p>[CUI操作]</p> <h1 id="データベース一覧を表示"><a href="#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%B8%80%E8%A6%A7%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA">データベース一覧を表示</a></h1> <pre><code>¥l </code></pre> <p>アルファベットのエル</p> <h1 id="データベース作成"><a href="#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BD%9C%E6%88%90">データベース作成</a></h1> <pre><code>CREATE DATABASE データベース名; </code></pre> <h1 id="データベースへ接続する"><a href="#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%B8%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B">データベースへ接続する</a></h1> <pre><code>¥c データベース名 </code></pre> <h1 id="キャンセル"><a href="#%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%AB">キャンセル</a></h1> <pre><code>¥r </code></pre> <h1 id="テーブルの定義の確認"><a href="#%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">テーブルの定義の確認</a></h1> <pre><code>¥d テーブル名 </code></pre> <h1 id="テーブルが存在することを確認"><a href="#%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%8C%E5%AD%98%E5%9C%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D">テーブルが存在することを確認</a></h1> <pre><code>¥dt </code></pre> <h1 id="CSVファイルをインポートする"><a href="#CSV%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%99%E3%82%8B">CSVファイルをインポートする</a></h1> <pre><code>¥copy テーブル名 from ’ファイルパス’ [各種オプション] </code></pre> <p>ファイルパスの後ろにはオプションとして「csv」と「header」を入力。<br /> これはインポートするのがCSVファイルで、そのファイルにはヘッダー行があることを意味</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16670 2021-02-02T12:49:00+09:00 2021-02-03T10:45:40+09:00 https://crieit.net/posts/Access-SQL Access SQL書き方 <h1 id="用語"><a href="#%E7%94%A8%E8%AA%9E">用語</a></h1> <ul> <li>テーブル:シートのこと</li> <li>カラム:列</li> <li>レコード:テーブルとカラムが、データが保管される場所のこと</li> <li>フィールド:レコードを構成する1つ1つの要素のこと(Excelでいうセルに該当)</li> </ul> <h1 id="画面で定義するデータ型とSQL文のデータ型の対比表"><a href="#%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%A7%E5%AE%9A%E7%BE%A9%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9E%8B%E3%81%A8SQL%E6%96%87%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%9E%8B%E3%81%AE%E5%AF%BE%E6%AF%94%E8%A1%A8">画面で定義するデータ型とSQL文のデータ型の対比表</a></h1> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th>設定するデータ型</th> <th>SQL文で使用するデータ型</th> <th>意味</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>短いテキスト</td> <td>TEXT(n), VARCHAR(n)</td> <td>文字列や計算対象としない数字。フィールドサイズにて255文字まで格納可能な文字数を設定できる</td> </tr> <tr> <td>長いテキスト</td> <td>LONGTEXT, LONGCHAR</td> <td>256文字以上になる長い文字列</td> </tr> <tr> <td>数値型(長整数型)</td> <td>INTEGER,INT,LONG</td> <td>-2,147,483,648〜2,147,483,647の整数データ</td> </tr> <tr> <td>数値型(整数型)</td> <td>SMALLINT,SHORT</td> <td>-32,768〜32,767の整数データ</td> </tr> <tr> <td>数値型(単精度浮動小数点)</td> <td>SINGLE,REAL</td> <td>-3.40E+38〜3.40E+38の浮動小数点データ</td> </tr> <tr> <td>数値型(倍精度浮動小数点)</td> <td>DOUBLE,FLOAT</td> <td>-1.79E+308〜1.79E+308の浮動小数点データ</td> </tr> <tr> <td>日付、時刻</td> <td>DATETIME</td> <td>日付や時刻のデータ</td> </tr> <tr> <td>オートナンバー型</td> <td>AUTOINCREMENT</td> <td>レコードを新規追加する度に固有の番号が自動入力されるデータ</td> </tr> </tbody> </table></div> <p><strong>数値型とは</strong>…数量や重量など計算対象となる数字。数値型は、フィールドサイズと組み合わせることで実質、それぞれ別のデータ型になります。</p> <h1 id="テーブルを作成するSQL文"><a href="#%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%9C%E6%88%90%E3%81%99%E3%82%8BSQL%E6%96%87">テーブルを作成するSQL文</a></h1> <pre><code>CREATE TABLE テーブル名 (フィールド名 データ型,…); </code></pre> <h1 id="テーブルの削除"><a href="#%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%89%8A%E9%99%A4">テーブルの削除</a></h1> <pre><code>DROP TABLE テーブル名; </code></pre> <h1 id="主キー設定"><a href="#%E4%B8%BB%E3%82%AD%E3%83%BC%E8%A8%AD%E5%AE%9A">主キー設定</a></h1> <pre><code>CREATE TABLE テーブル名 (フィールド名 データ型 PRIMARY KEY,…); </code></pre> <p>※主キーにしたいフィールドの、データ型を指定した後ろに、半角スペースを入れて、「PRIMARY KEY」と入れる</p> <h1 id="複数の主キーを設定"><a href="#%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E4%B8%BB%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A">複数の主キーを設定</a></h1> <pre><code>CONSTRAINT 主キー名 PRIMARY KEY (フィールド名1,フィールド名2,…) </code></pre> <h1 id="データを追加"><a href="#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0">データを追加</a></h1> <pre><code>INSERT INTO テーブル名 (フィールド名1,フィールド名2,…) VALUES(追加する値1,追加する値2,…); </code></pre> <p>文字列を値として入力する際は、「’(シングルクォーテーション)」で囲みます</p> <h1 id="追加したレコードを参照(検索)する"><a href="#%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%97%E3%81%9F%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E5%8F%82%E7%85%A7%EF%BC%88%E6%A4%9C%E7%B4%A2%EF%BC%89%E3%81%99%E3%82%8B">追加したレコードを参照(検索)する</a></h1> <p>「WHERE」句の後も「抽出条件」とだけ書きましたが、ここも基本的には<br /> フィールド名を使って「<strong>フィールド名=○○</strong>」というような指定をします<br /> 複数の条件を入れる際は「AND」や「OR」を使用。</p> <h1 id="データを更新する"><a href="#%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%81%99%E3%82%8B">データを更新する</a></h1> <pre><code>UPDATE テーブル名 SET フィールド名=更新する値 WHERE 抽出条件; </code></pre> <p>VBAの変数と似ている部分は、例えばAとBの文字列を<br /> 結合した値でCフィールドを更新する場合、「<strong>SET C=A & B</strong>」とする</p> <h1 id="並べ替え"><a href="#%E4%B8%A6%E3%81%B9%E6%9B%BF%E3%81%88">並べ替え</a></h1> <pre><code>SELECT フィールド名 FROM テーブル名 WHERE 抽出条件 ORDER BY フィールド名 [ASC|DESC]; </code></pre> <p>フィールド名の後ろに何も書かないか「<strong>ASC</strong>」と入れると「<strong>昇順</strong>」に、「<strong>DESC</strong>」と入れると「<strong>降順</strong>」になります</p> <h1 id="集計"><a href="#%E9%9B%86%E8%A8%88">集計</a></h1> <p>1.フィールド名を指定せず「*」</p> <pre><code>SELECT COUNT(*) FROM テーブル名; </code></pre> <p>2.COUNT関数の引数で、フィールド名を指定する</p> <pre><code>SELECT COUNT(フィールド名) FROM テーブル名; </code></pre> <p>SELECT文などで、抽出結果が式の結果であったり、複数のテーブルを結合する際のテーブル名などには、別名(エイリアス名)を付けることが出来る</p> <pre><code>[別名をつけたい式やフィールド名、またはテーブル名] AS 別名 </code></pre> <p>「AS」と書いて、「別名」を入れる</p> <h1 id="集計する(GROUP)"><a href="#%E9%9B%86%E8%A8%88%E3%81%99%E3%82%8B%28GROUP%29">集計する(GROUP)</a></h1> <pre><code>SELECT グループ化するフィールド名,集計式 FROM テーブル名 WHERE 抽出条件 GROUP BY グループ化するフィールド名; </code></pre> <ul> <li><p>「GROUP BY」の後ろにグループ化するフィールド名を指定するのですが、同じものを、必ずSELECTの後ろにも書かないといけません。</p></li> <li><p>「GROUP BY」で集計した結果を抽出条件としたい場合は「<strong>HAVING</strong>」<br /> ※この場合は「WHERE」句で指定するわけではない</p></li> </ul> <h1 id="今あるテーブルから新しいテーブルを作る"><a href="#%E4%BB%8A%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%92%E4%BD%9C%E3%82%8B">今あるテーブルから新しいテーブルを作る</a></h1> <pre><code>SELECT フィールド名 INTO 新しいテーブル名 FROM テーブル名 WHERE 抽出条件; </code></pre> <p>「FROM」の前に「INTO 新しいテーブル名」と入れるだけ</p> <p>※他のデータベースでは似たような機能を使う場合、「CREATE VIEW」を使ってビューと呼ばれるものを作成する必要がある</p> <h3 id="抽出した結果を既存のテーブルに追加"><a href="#%E6%8A%BD%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%92%E6%97%A2%E5%AD%98%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AB%E8%BF%BD%E5%8A%A0">抽出した結果を既存のテーブルに追加</a></h3> <p>「INSERT INTO」ステートメントの「VALUES」句の代わりに「SELECT」ステートメントを繋げて指定する</p> <pre><code>INSERT INTO 追加先テーブル名 SELECT フィールド名(式、リテラル値) FROM 追加元テーブル名 WHERE 抽出条件; </code></pre> <p>※SELECTの抽出結果の値が、必ず追加先テーブルのフィールドの数とそのデータ型に、合致しないといけない</p> <h1 id="条件式を使って抽出(IIF関数/あんま使わん)"><a href="#%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E5%BC%8F%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%8A%BD%E5%87%BA%28IIF%E9%96%A2%E6%95%B0%2F%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%BE%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%93%29">条件式を使って抽出(IIF関数/あんま使わん)</a></h1> <p>この関数はSQLの標準ではなく、使えるのは、Microsoft社製のデータベースのみ(Accessの他にSQLSeverがある)となります。</p> <pre><code>IIF(評価する式,[真の場合の値または式],[偽の場合の値または式]) </code></pre> <h1 id="年齢を計算(あんま使わん)"><a href="#%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E3%82%92%E8%A8%88%E7%AE%97%28%E3%81%82%E3%82%93%E3%81%BE%E4%BD%BF%E3%82%8F%E3%82%93%29">年齢を計算(あんま使わん)</a></h1> <p>最初の引数には「’yyyy’」「生年月日」フィールドを使って、「2020年4月1日」を基準に何歳かを出しますので、次の引数には「生年月日」を、最後の引数には「#2020/4/1#」を<br /> 入れています。</p> <pre><code>DATEDIFF(計算に使用する時間単位,日付1,日付2) </code></pre> <h1 id="内部結合"><a href="#%E5%86%85%E9%83%A8%E7%B5%90%E5%90%88">内部結合</a></h1> <pre><code>SELECT 取得フィールド名 FROM 結合元テーブル名 INNER JOIN 結合先テーブル名 ON 結合元テーブルの結合キー = 結合先テーブルの結合キー; </code></pre> <p>それぞれのテーブルで、結合するキーが一致するレコードのみ抽出する結合方法</p> <h1 id="左外部結合"><a href="#%E5%B7%A6%E5%A4%96%E9%83%A8%E7%B5%90%E5%90%88">左外部結合</a></h1> <pre><code>SELECT 取得フィールド名 FROM 結合元テーブル名 LEFT JOIN 結合先テーブル名 ON 結合元テーブルの結合キー = 結合先テーブルの結合キー; </code></pre> <p>結合元のテーブルのレコード全件取得に対し、結合先のテーブルは結合キーが合致するレコードのみ結合する方法です。結合キーが合致しないレコードには「NULL」が入る</p> <h1 id="右外部結合"><a href="#%E5%8F%B3%E5%A4%96%E9%83%A8%E7%B5%90%E5%90%88">右外部結合</a></h1> <pre><code>SELECT 取得フィールド名 FROM 結合先テーブル名 RIGHT JOIN 結合元テーブル名 ON 結合元テーブルの結合キー = 結合先テーブルの結合キー; </code></pre> <p>左外部結合が反転した結合方法</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16656 2021-01-27T09:31:09+09:00 2021-02-09T09:23:51+09:00 https://crieit.net/posts/vim-6010b44d5c1fd vim 基礎コマンド  <p>▶ノーマルモード<br /> hjklキーでカーソル移動する</p> <p>h:ひだり<br /> j:した<br /> k:うえ<br /> l:みぎ</p> <p>文字入力できない。<br /> 各モードから戻るには EscキーかCtrl+「</p> <p>▶コマンドラインモード<br />  ノーマルモードで:を押すとコマンドラインモードへ<br />  <br /> 慣れないうちは保存の「x」と<br /> 保存しないで終了の「q!」のコマンドを覚えていればOK</p> <p>▶インサートモード<br />  文字の入力や編集ができる<br />  Ø ノーマルモード上で「i」、「a」、「o」等のキーを押すと<br /> 固有の動作をしてインサートモードへ移⾏する</p> <p>▶ビジュアルモード<br />  文字の選択ができる<br />  ノーマルモードでvを押すと移行</p> <hr /> <p>「x」キーを押すと、カーソル位置の⽂字が1⽂字削除</p> <p>「yy」キーを押すとカーソル⾏の⽂字全部をコピー<br /> ペーストするには「p」(カーソルの下の⾏へペースト)キー</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16636 2021-01-19T16:32:20+09:00 2021-01-19T16:32:20+09:00 https://crieit.net/posts/fd17a1ac9d82cd1c7bc464c3402c1dcc 仮想化 <h2 id="仮想化とは"><a href="#%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E3%81%A8%E3%81%AF">仮想化とは</a></h2> <p>1台のサーバで、複数のOSを動かし、複数のサーバを運用しているように見せかける技術</p> <p><strong>メリット</strong><br /> - リソースを有効活用できる<br /> - 様々なコストを抑えられる(スペース、ハード、電力等)<br /> - 物理サーバの台数を減らせる</p> <p><strong>デメリット</strong><br /> - 性能が劣化する<br /> - 物理サーバ障害時の影響が大きい</p> <h2 id="仮想化技術の種類"><a href="#%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E6%8A%80%E8%A1%93%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E">仮想化技術の種類</a></h2> <ul> <li><p>ホストOS型<br /> ホストとなるOS上で仮想化ソフトウェアを使い、別のゲストOSを運用する方法<br /> ※VMware Player・VMware Workstation・Oracle VirtualBoxなど</p></li> <li><p>ハイパーバイザ型<br /> ホスト型のデメリットを補い、近年主流となっている仮想化の手法<br /> ※VMware vSphereやXen、KVM、Hyper-Vなど</p></li> <li><p>コンテナ型<br /> 実行基盤としてハードウェアとOSを共有<br /> 1つのOSに「コンテナ」と呼ばれる「他のユーザーから隔離されたアプリケーション実行環境」を作り、あたかも独立したサーバのように使う方法<br /> ※Dockerなど</p></li> </ul> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16626 2021-01-19T14:08:40+09:00 2021-01-19T14:08:40+09:00 https://crieit.net/posts/1946d5da9df573641147b05a482d820b 仮想マシン通信特性 <h1 id="ブリッジアダプター"><a href="#%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC">ブリッジアダプター</a></h1> <p>仮想ホストと同じネットワークに接続</p> <p>通信:仮想ホスト、仮想マシン同士、外部、</p> <h1 id="内部ネットワーク"><a href="#%E5%86%85%E9%83%A8%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF">内部ネットワーク</a></h1> <p>仮想マシン間のみ接続</p> <p>通信:仮想マシン同士</p> <h1 id="NATネットワーク"><a href="#NAT%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF">NATネットワーク</a></h1> <p>通信:内部から外部、仮想マシン同士</p> <h1 id="ホストオンリーアダプタ"><a href="#%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF">ホストオンリーアダプタ</a></h1> <p>通信:仮想マシンと仮想ホスト、ホストオンリーアダプタで接続した仮想マシン同士</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16625 2021-01-19T13:05:09+09:00 2021-01-19T13:05:09+09:00 https://crieit.net/posts/Linux-60065a7536dd1 Linuxについて~初心者向け~ <h1 id="Linux"><a href="#Linux">Linux</a></h1> <ul> <li>1991年に当時大学生であったリーナス・トーバルズ氏がLinuxカーネルを開発</li> <li>OSの系統:Unix系</li> <li>オープンソースのため無料で入手できる</li> <li>ディストリビューションごとにコマンドが異なったりする</li> <li>狭義にはUnix系オペレーティングシステムカーネルであるLinuxカーネルを指す</li> <li>広義にはそれをカーネルとして周辺を整備したシステム全体のことをいう</li> </ul> <h1 id="Linuxディストリビューション"><a href="#Linux%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3">Linuxディストリビューション</a></h1> <p>オープンソースのため、たくさんの配布形態があり、その種類のことをいう。<br /> メインは以下2つ。</p> <h3 id="Red Hat"><a href="#Red+Hat">Red Hat</a></h3> <ul> <li>トラブルを自己解決できない企業向けにサポート付きで売り出したルーツ</li> <li>有償で企業向けに特化している(無償版もあり)</li> <li>商用Linuxのディファクトスタンダード</li> </ul> <h3 id="Debian"><a href="#Debian">Debian</a></h3> <ul> <li>個人利用や研究目的などが多い</li> <li>Windowsに近いGUI環境をもつ(マウス操作)</li> </ul> <h1 id="CentOS(Redhat系)"><a href="#CentOS%EF%BC%88Redhat%E7%B3%BB%EF%BC%89">CentOS(Redhat系)</a></h1> <ul> <li>RHELと高い互換性を持たせることを目指し開発されている</li> <li>他の無償提供Linuxより信頼性が高い</li> <li>サポート期間がリリースから10年と長い</li> </ul> <h1 id="Ubuntu(Debian系)"><a href="#Ubuntu%EF%BC%88Debian%E7%B3%BB%EF%BC%89">Ubuntu(Debian系)</a></h1> <ul> <li>安定性に定評のあるDebianベース、誰でも使いやすいかつ、安定したOSを目指し開発</li> <li>Debianベースなので安定性が高い</li> <li>GUIに力をいれてるのでWindowsユーザーも使いやすい</li> <li>日本語対応OK</li> </ul> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16622 2021-01-19T12:24:40+09:00 2021-01-19T14:12:17+09:00 https://crieit.net/posts/Active-Directory-600650f83b7ef Active Directoryについて <h1 id="Active Directory (アクティブディレクトリ)"><a href="#Active+Directory+%28%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%29">Active Directory (アクティブディレクトリ)</a></h1> <ul> <li>Windowsのサーバに搭載されている機能</li> <li>PCをまとめて管理する仕組み</li> </ul> <h3 id="3つの機能でできている"><a href="#%EF%BC%93%E3%81%A4%E3%81%AE%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B">3つの機能でできている</a></h3> <ul> <li><strong>ディレクトリサービス</strong><br />  ネットワーク上に存在するリソース情報を、記録・検索ができるデータベース</li> <li><strong>ユーザ認証</strong><br />  ディレクトリサービスの情報へアクセスするユーザを識別する機能</li> <li><strong>クライアント管理</strong><br />  ADの管理下にあるコンピュータに対して、設定(グループポリシー)を配布する機能</li> </ul> <h2 id="ドメインコントローラー"><a href="#%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC">ドメインコントローラー</a></h2> <ul> <li>ADのデータベースを保持するサーバ</li> <li>ネットワーク内のパソコンさんたちを統括する元締めコンピュータのこと</li> <li>負荷分散と障害対策のため、複数台構成が望ましい</li> </ul> <h3 id="ドメイン"><a href="#%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3">ドメイン</a></h3> <ul> <li>セキュリティの範囲でユーザやコンピュータを管理する単位</li> <li>Windowsコンピュータはホスト名と呼ばれるコンピュータ名を設定して、ドメインまたはワークグループのいずれかに所属させる必要がある</li> </ul> <h3 id="ワークグループ"><a href="#%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97">ワークグループ</a></h3> <ul> <li>ドメイン管理との違いは、コンピューター毎にセキュリティ制御やユーザーの登録をする必要がある<br /> ※Windows 10 Homeはこの設定のみ可能</li> </ul> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16605 2021-01-15T17:06:57+09:00 2021-01-15T17:08:05+09:00 https://crieit.net/posts/CentOS7-systemctl 【CentOS7】systemctlコマンドまとめ <h2 id="systemctlコマンドとは"><a href="#systemctl%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A8%E3%81%AF">systemctlコマンドとは</a></h2> <p> systemdを操作するコマンドで、サービス管理に使用する。</p> <hr /> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th></th> <th>コマンド</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>起動</td> <td>systemctl start ユニット名</td> </tr> <tr> <td>再起動</td> <td>systemctl restart ユニット名</td> </tr> <tr> <td>停止</td> <td>systemctl stop ユニット名</td> </tr> <tr> <td>リロード</td> <td>systemctl reload ユニット名</td> </tr> <tr> <td>起動中か確認</td> <td>systemctl status ユニット名</td> </tr> <tr> <td>自動起動か確認</td> <td>systemctl list-unit-files</td> </tr> <tr> <td>自動起動を有効</td> <td>systemctl enable ユニット名</td> </tr> <tr> <td>自動起動を無効</td> <td>systemctl disable ユニット名</td> </tr> <tr> <td>サービス一覧表示</td> <td>systemctl list-unit-files --type=service</td> </tr> </tbody> </table></div> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16586 2021-01-13T15:36:50+09:00 2021-02-09T09:30:54+09:00 https://crieit.net/posts/Linux-5ffe9502510c5 Linux初心者向けコマンド <h1 id="ディレクトリ構成について"><a href="#%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6">ディレクトリ構成について</a></h1> <ul> <li>ファイルを⼊れる⼊れ物をWindowsではフォルダ、Linuxではディレクトリと呼ぶ</li> <li>一番上のルートディレクトリ(/)を起点とした<strong>ツリー構造</strong>で、ファイルとディレクトリを管理する</li> <li>コマンドを実⾏するには、この構造のファイルや、ディレクトリの位置を<strong>指定する必要がある</strong></li> </ul> <h1 id="FHS(Filesystem Hierarchy Standard)"><a href="#FHS%28Filesystem+Hierarchy+Standard%29">FHS(Filesystem Hierarchy Standard)</a></h1> <ul> <li><strong>ファイルシステム階層標準</strong>のこと</li> <li>昔はディレクトリ構造やディレクトリ名が異なっていたため、<strong>ツリー構造に統一</strong>するためにFHSができた<br />   よく使うコマンド</li> </ul> <pre><code> /etc システムの設定ファイルが保存される  /home ⼀般ユーザのホームディレクトリ  /var/log ログファイルが保存される </code></pre> <h1 id="絶対パス指定"><a href="#%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%83%91%E3%82%B9%E6%8C%87%E5%AE%9A">絶対パス指定</a></h1> <p> ルートディレクトリ基点のディレクトリ指定のこと<br />  どのディレクトリにいても、必ず指定先に移動できる</p> <pre><code>  $ cd /home/ユーザ名 </code></pre> <h1 id="相対パス指定"><a href="#%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E3%83%91%E3%82%B9%E6%8C%87%E5%AE%9A">相対パス指定</a></h1> <p> カレントディレクトリを基点とした、ディレクトリ指定<br />  いまいるところから1断層下に行きたい</p> <pre><code>  $ cd [行きたいところ・ユーザー名等] </code></pre> <p> カレントディレクトリ、いまいるところから1断層上にいきたい</p> <pre><code>  $ cd .. </code></pre> <p> ※ cd ../.. のように複数回使⽤すると、2つ上のディレクトリに移動できる</p> <h1 id="ちなみに"><a href="#%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%AB">ちなみに</a></h1> <p>Linuxのコマンドプロンプトは⼀般ユーザだと「$」</p> <pre><code>$ pwd </code></pre> <p>管理権限を持つ root だと「#」</p> <pre><code># su - </code></pre> <h1 id="① pwd : print work directoryの略"><a href="#%E2%91%A0+pwd%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80print+work+directory%E3%81%AE%E7%95%A5">① pwd : print work directoryの略</a></h1> <p>現在のディレクトリである「カレントディレクトリ」をフルパスで表示<br /> 今いるディレクトリを確認するときに使うよ</p> <h1 id="② ls : list segmentsの略"><a href="#%E2%91%A1+ls%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80list+segments%E3%81%AE%E7%95%A5">② ls : list segmentsの略</a></h1> <p>ディレクトリに存在する、ファイルやディレクトリの⼀覧を表⽰<br /> 今いるディレクトリや指定ディレクトリになんのファイルがあるか確認したり、<br /> ファイルやフォルダがちゃんと作成されているか確認する目的で使用</p> <pre><code> $ ls (オプション) [ディレクトリ名] </code></pre> <p>オプションなしで「ls」のみを実⾏すると、カレントディレクトを表⽰</p> <p>ls の後ろに、ディレクトリを指定すると、指定したディレクトリ内でIsコマンドを実⾏したのと同じ効果<br /> 例えばls /を実⾏すると、ルートディレクトリに存在するディレクトリ(すなわち第2階層)を⾒ることができる</p> <pre><code> $ ls / </code></pre> <p>ls -l で詳細表⽰(CentOSの場合ll(エル エル)でも同じ結果になります)</p> <pre><code> $ ls -l   </code></pre> <p>【ls -la 】でさらに隠し属性も表⽰<br /> Linuxではファイル名の先頭に.(ドット)を付けることで表⽰を隠すことができる決まりがある</p> <h1 id="③ mkdir : make directoryの略"><a href="#%E2%91%A2+mkdir%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80make+directory%E3%81%AE%E7%95%A5">③ mkdir : make directoryの略</a></h1> <p>ディレクトリを作成する</p> <pre><code> $ mkdir [ディレクトリ名] </code></pre> <h1 id="④ cd : change directoryの略"><a href="#%E2%91%A3+cd%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80change+directory%E3%81%AE%E7%95%A5">④ cd : change directoryの略</a></h1> <p>カレントディレクトリを移動するときに使用</p> <pre><code> $ cd [移動先ディレクトリ名] </code></pre> <p>「 .. (ドットドット)」を移動先に指定:一段層上へ<br /> cd ../.. のように複数回使⽤すると、2つ上のディレクトリに移動</p> <h1 id="⑤ touch"><a href="#%E2%91%A4+touch">⑤ touch</a></h1> <p>新規に空のファイルを作成</p> <pre><code> $ touch [作成したいファイル名] </code></pre> <h1 id="⑥ cp : copyの略"><a href="#%E2%91%A5+cp%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80copy%E3%81%AE%E7%95%A5">⑥ cp : copyの略</a></h1> <p>ファイルをコピーする</p> <pre><code> $ cp [コピー元ファイル名] [コピー先ファイル名 or ディレクトリ] </code></pre> <p>r オプションを使うとディレクトリごとコピーできる</p> <pre><code> $ cp -r [コピー元ディレクトリ名] [コピー先ディレクトリ名] </code></pre> <h1 id="⑦ mv : moveの略"><a href="#%E2%91%A6+mv%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80move%E3%81%AE%E7%95%A5">⑦ mv : moveの略</a></h1> <p>ファイルやディレクトリを移動させる<br /> mvコマンドはファイルやディレクトリ名の変更もできる</p> <pre><code> $ mv [対象ファイル or ディレクトリ名/対象ファイル名] [移動先のディレクトリ/変更後のファイル名] </code></pre> <h1 id="⑧ rm : removeの略"><a href="#%E2%91%A7+rm%E3%80%80%EF%BC%9A%E3%80%80remove%E3%81%AE%E7%95%A5">⑧ rm : removeの略</a></h1> <p>ファイルを削除する</p> <pre><code> $ rm [削除したいファイル名] </code></pre> <p>r オプションを使うとディレクトリも削除できる</p> <pre><code> $ rm -r [削除したいディレクトリ名] </code></pre> <h1 id="⑨ less"><a href="#%E2%91%A8+less">⑨ less</a></h1> <p>テキストファイルの中⾝を見れる<br /> catやmoreコマンドと異なりqを⼊⼒するまで終了しない</p> <pre><code>$ less [閲覧したいファイル名] </code></pre> <h1 id="⑩ poweroff"><a href="#%E2%91%A9%E3%80%80poweroff">⑩ poweroff</a></h1> <p>OSの停止ができる<br /> 管理者権限が必要なため、一般ユーザーで使用するとrootユーザーのパスワード入力を求められる</p> <pre><code>$ poweroff </code></pre> <h1 id="コマンドおたすけ"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%8A%E3%81%9F%E3%81%99%E3%81%91">コマンドおたすけ</a></h1> <p>カーソルキーの「↑」キー、もしくは「Ctrl」+「P」<br /> 「history」コマンドを実⾏すると過去に実⾏したコマンドの⼀覧が古い順に表⽰される</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16566 2021-01-08T17:51:52+09:00 2021-02-10T08:59:02+09:00 https://crieit.net/posts/CCNA-IT-CCNA 【CCNA】IT業界未経験者がCCNAとってみた <h1 id="CCNAとは"><a href="#CCNA%E3%81%A8%E3%81%AF">CCNAとは</a></h1> <p>CCNA(Cisco Certified Network Associate)<br /> 世界的大手ネットワーク機器メーカー、シスコシステムズ社が実施する認定試験。</p> <hr /> <p>試験予約:ピアソンVUE ※試験日の24時間前までなら、試験日の変更も可能<br /> 必要なもの:<strong>行政発行の顔写真付き身分証</strong>(運転免許証やパスポート)+身分証(保険証やクレカでOK)<br /> 受験料:33,600円+税<br /> 試験時間:120分+20分チュートリアル<br /> 問題数:100問ちょっと(100~103?) CBT方式<br /> 合格基準点:1000点満点で825点以上</p> <p>試験範囲は以下Ciscoが公開している通り<br /> <a target="_blank" rel="nofollow noopener" href="https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/training-events/training-certifications/exam-topics/200-301-CCNA.pdf">https://www.cisco.com/c/dam/global/ja_jp/training-events/training-certifications/exam-topics/200-301-CCNA.pdf</a></p> <hr /> <p>試験の日は、会場についたら<strong>お写真撮られます!</strong><br /> しかも<strong>下からアングル</strong>の頭~鎖骨ぐらいまで。(角度最悪)</p> <p>ぽっけの中とか空にして、荷物全部専用のロッカーに預けます。<br /> ※ドライアイのため、目薬の持ち込みを確認したらOKもらえました。</p> <h1 id="未経験ってどのレベル?"><a href="#%E6%9C%AA%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%EF%BC%9F">未経験ってどのレベル?</a></h1> <p>・高校は普通科(専門も芸能系で中退)<br /> ・経験職種は営業、受付、化粧品CS<br /> ・前月にITパスポート取ってイキってるレベル</p> <h1 id="勉強時間や使用した教材は?"><a href="#%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%99%82%E9%96%93%E3%82%84%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%95%99%E6%9D%90%E3%81%AF%EF%BC%9F">勉強時間や使用した教材は?</a></h1> <p>勉強期間:約1ヶ月(1日3~6時間/土日は勉強せず)<br /> 使用教材:<br /> ・CCNA完全合格テキスト&問題集[200-301]<br /> ・クラムメディア(30日間課金)<br /> ・Ping-t(1ヶ月課金)</p> <h1 id="各教材での勉強法"><a href="#%E5%90%84%E6%95%99%E6%9D%90%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95">各教材での勉強法</a></h1> <p><strong>CCNA完全合格テキスト&問題集[200-301]</strong><br />  ・一通り読む(章ごとの問題で理解できなかったところは繰り返し読む)<br />  ・16章あるから1日3章ずつぐらいで進める<br />  ・模試は試験日前日に行う(正答率90%前後)</p> <p><strong>Ping-t</strong><br />  ・IPアドレスの計算は、「サブネットを学ぼう」を使用<br />  ・CCNA完全合格テキストの進み具合に合わせて、分野ごとに一通り解答<br />  ・模試は1日2回 ※模試は正答率80%~90%をキープ(1回の解答時間は30~40分)<br />   ※CCNA完全合格テキスト全章終わってから</p> <p><strong>クラムメディア</strong><br />  ・全問暗記160問<br />  ・毎日全問説いて記憶を定着させる(所要時間30分程)<br />  ・解説ないのでわからない問題はちゃんと調べる</p> <h1 id="最後に"><a href="#%E6%9C%80%E5%BE%8C%E3%81%AB">最後に</a></h1> <p>私は上記の勉強内容(?)で、889点でした。</p> <p>けっこう問題文を読むのに時間かかるので、模擬テストとかを30~40分で解けるようにしておくと、当日に少し余裕ができるかも!</p> <p>CCNA取れたので頭に入ってるうちに次CCNPいきたかったのですが、同じく改定後のテキストが英語のものしかなさそうで・・・おすすめあったら教えてください。。。</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16555 2021-01-07T12:51:40+09:00 2021-01-07T12:51:40+09:00 https://crieit.net/posts/fed701462e5c658836da71053c7f4416 オンプレミスとクラウド <h2 id="オンプレミスとクラウド"><a href="#%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89">オンプレミスとクラウド</a></h2> <p><strong>オンプレミス</strong>は自社の敷地内に、物理サーバを置き、ネットワークを構築する<br /> <strong>クラウド</strong>はインターネット経由でAWSやAzure等のサービスを利用でしてインフラ構築をする</p> <h2 id="比較"><a href="#%E6%AF%94%E8%BC%83">比較</a></h2> <div class="table-responsive"><table> <thead> <tr> <th></th> <th>オンプレミス</th> <th>クラウド</th> </tr> </thead> <tbody> <tr> <td>初期費用</td> <td>高価</td> <td>安価</td> </tr> <tr> <td>月額費用</td> <td>固定</td> <td>変動(使用した分のみ)</td> </tr> <tr> <td>カスタマイズ</td> <td>自由</td> <td>既存メニューから選択</td> </tr> <tr> <td>利用</td> <td>調達に時間がかかる</td> <td>申し込み直後から</td> </tr> <tr> <td>障害対応</td> <td>自社で対応</td> <td>クラウド事業者が対応</td> </tr> </tbody> </table></div> <h2 id="主なクラウドサービス事業者"><a href="#%E4%B8%BB%E3%81%AA%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85">主なクラウドサービス事業者</a></h2> <ul> <li>Amazon Web Service (AWS)</li> <li>Microsoft Azure</li> <li>Google Cloud Platform™ (GCP)</li> </ul> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16552 2021-01-07T09:20:06+09:00 2021-01-07T13:00:46+09:00 https://crieit.net/posts/RAID-5ff653b6a282e RAIDとは <h2 id="RAID(レイド)とは"><a href="#RAID%28%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%89%29%E3%81%A8%E3%81%AF">RAID(レイド)とは</a></h2> <p>Redundant Arrays of Inexpensive Disks(リダンダント・アレイ・オブ・インエクスペンシブ・ディスクズ)の略<br />  - Redundant:冗長性<br />  - Arrays:配列<br />  - of:~の<br />  - Inexpensive:安価な<br />  - Disks:ディスク(円盤)<br />   ※訳してもいまいちわからん</p> <p>複数のHDDをあたかも1つであるかのように思い込ませ、耐障害性や処理速度を向上させる技術</p> <h2 id="RAIDレベル"><a href="#RAID%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB">RAIDレベル</a></h2> <p>【RAID+数字】の形式で表記され、組み合わせることもある</p> <h2 id="RAID0"><a href="#RAID0">RAID0</a></h2> <ul> <li>複数のHDDに分散して、同時に読み書きを行う</li> <li>【ストライピング】とも呼ぶ</li> <li>分散して書き込むため、同じデータが保存されるわけではない(冗長性や耐障害性がない)</li> <li>1つのHDDに障害が発生すると、データの復旧ができなくなる</li> <li>分散しているため、読み書きが高速</li> </ul> <h2 id="RAID1"><a href="#RAID1">RAID1</a></h2> <ul> <li>複数のHDDに同じデータを書き込む</li> <li>【ミラーリング】とも呼ぶ</li> <li>1つのHDDに障害が発生しても、ペアで動くHDDで継続利用ができる(復旧できる)</li> </ul> <h2 id="RAID5"><a href="#RAID5">RAID5</a></h2> <ul> <li>3台以上のHDDにデータを分散して書き込む</li> <li>パリティを作成し、各々のHDDに分散して書き込む ※パリティ=データのバックアップみたいなの</li> <li>複数HDDに分散して書き込むため、読み出し機能が高速</li> <li>RAID0にデータの保護をプラスしたイメージ</li> <li>1つのHDDに障害があってもがあっても残りのHDDで継続利用ができる</li> <li>2台に障害が発生するとだめ</li> </ul> <h2 id="RAID6"><a href="#RAID6">RAID6</a></h2> <ul> <li>基本はRAID5と同じ</li> <li>パリティを二重生成し、他のディスクにも書き込んでいくため、耐障害性が高い</li> <li>パリティをたくさん作るからRAID5に比べ、高速性は劣る</li> </ul> <h2 id="RAID10(1+0)"><a href="#RAID10%281%2B0%29">RAID10(1+0)</a></h2> <ul> <li>RAID 1とRAID 0を組み合わせたもの(冗長性+高速性)</li> <li>RAID1したものをRAID0する</li> <li>複数のHDDにブロック単位に分けて同時に書き込む</li> <li>単位分けして書き込むことで高速書き込みができる</li> </ul> <p> ※RAID01もある。内容はちょい違うみたい</p> <hr /> <p>ほかにもいろいろあるみたい</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16409 2020-12-23T15:04:14+09:00 2020-12-25T11:50:42+09:00 https://crieit.net/posts/VLAN 【コマンド】VLANについて <h1 id="VLANとは"><a href="#VLAN%E3%81%A8%E3%81%AF">VLANとは</a></h1> <p>・ひとつの物理的なスイッチに、仮想的なインターフェースを作ることができる<br /> ・Virtual Local Area Network(バーチャル・ローカル・エリア・ネットワーク)の略</p> <h1 id="VLANの作成"><a href="#VLAN%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90">VLANの作成</a></h1> <pre><code>SW(config)#vlan vlan番号 SW(config-vlan)#name vlan名 SW(config-vlan)#exit </code></pre> <h1 id="VLAN設定の確認"><a href="#VLAN%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">VLAN設定の確認</a></h1> <pre><code>SW#sh vlan </code></pre> <h1 id="アクセスポートの設定"><a href="#%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">アクセスポートの設定</a></h1> <pre><code>SW(config)#int 番号 SW(config-if)#switchport mode access </code></pre> <h1 id="VLANの所属変更"><a href="#VLAN%E3%81%AE%E6%89%80%E5%B1%9E%E5%A4%89%E6%9B%B4">VLANの所属変更</a></h1> <pre><code>SW(config)#int 番号 SW(config-if)#switchport access vlan vlan番号 </code></pre> <h1 id="トランクポートの作成"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E4%BD%9C%E6%88%90">トランクポートの作成</a></h1> <pre><code>SW(config)#int 番号 SW(config-if)#switchport mode trunk </code></pre> <p>プロトコルを指定する場合(IEEE802.1Q)</p> <pre><code>SW(config-if)#switchport trunk encapsulation dot1q </code></pre> <h1 id="トランクポートの確認"><a href="#%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D">トランクポートの確認</a></h1> <pre><code>SW#sh int trunk </code></pre> <h1 id="L3スイッチとは"><a href="#L3%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A8%E3%81%AF">L3スイッチとは</a></h1> <p>・L2スイッチにルーターの機能を追加したもの<br /> ・デフォルトはL2スイッチとして機能<br /> ・L3スイッチを使用する際は、<strong>ルーター機能の有効化</strong>を行う<br /> ・仮想的なインターフェース(SVI) をデフォルトゲートウェイにする</p> <h1 id="SVIとは"><a href="#SVI%E3%81%A8%E3%81%AF">SVIとは</a></h1> <p>・Switch Virtual Interface(スイッチ・バーチャル・インターフェイス)の略<br /> ・スイッチの中に作る仮想的なインターフェース</p> <h1 id="ルーター機能の有効化"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AE%E6%9C%89%E5%8A%B9%E5%8C%96">ルーター機能の有効化</a></h1> <pre><code>SW(config)#ip routing </code></pre> <p>sh ip ro で確認</p> <h1 id="SVIの設定"><a href="#SVI%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">SVIの設定</a></h1> <pre><code>SW(config)#int vlan <vlan番号> SW(config-if)#ip address IPアドレス サブネットマスク </code></pre> <p>VLAN自体の設定後にやるといいかも。忘れがち。</p> <h1 id="ルーテッドポートの設定"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ルーテッドポートの設定</a></h1> <p>L3スッチの物理インターフェースを仮想ルーターのインターフェースとして利用できる</p> <pre><code>SW(config)#int 番号 SW(config-if)#no switchiport </code></pre> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16386 2020-12-18T17:08:57+09:00 2020-12-25T11:51:04+09:00 https://crieit.net/posts/RIP 【コマンド】RIPについて <h1 id="RIPv1"><a href="#RIPv1">RIPv1</a></h1> <p>ディスタンスベクタ型:自分の持ってるルーター情報を定期的にルーター間で交換する</p> <p>メトリック:ホップ数 (何個のルーターを通るか) 設計するときはホップ数を少なくなるよう設計<br />  ※ホップ数は最大15まで!</p> <p>クラスフルルーティングプロトコル(サブネットが扱えない)<br /> 経路は自動集約<br /> 集約:複数のネットワークをまとめて一つのネットワークとして扱う<br /> 自動集約:クラスごとに自動で集約される</p> <h2 id="RIPv1の設定"><a href="#RIPv1%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">RIPv1の設定</a></h2> <p>直接接続してるネットワークを設定する</p> <pre><code>RT(config)#router rip RT(config-router)#network ネットワークアドレス </code></pre> <p>設定したら、【sh ip ro】 で確認</p> <h1 id="RIPv2"><a href="#RIPv2">RIPv2</a></h1> <p>ディスタンスベクタ型<br /> メトリック:ホップ数<br /> クレスレスルーティングプロトコル(サブネットが扱える)<br /> 経路は自動集約がデフォルト (無効化可能)</p> <h2 id="RIPv2の設定"><a href="#RIPv%EF%BC%92%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">RIPv2の設定</a></h2> <pre><code>RT(config)#router rip RT(config-router)#version 2 RT(config-router)#no auto-summary RT(config-router)#network ネットワークアドレス </code></pre> <p>no auto-summary : これで自動集約を無効化できる</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16384 2020-12-18T16:51:57+09:00 2020-12-25T11:51:25+09:00 https://crieit.net/posts/OSPF 【コマンド】OSPFについて <h1 id="OSPF"><a href="#OSPF">OSPF</a></h1> <p>リンクステート型<br /> メトリック:パスコスト</p> <p>RIP等ディスタンスベクタ型は、ルーター情報をルーター間で交換していたけれど、リンクステート型は、<strong>IPアドレスなどのインターフェース情報</strong>をルーター間で交換します。※この情報のことを<strong>LSA</strong>という。</p> <p>ディスタンスベクタ型が、自分の持ってる情報の内容が変わらなくても、定期的に情報交換していたのに比べて、リンクステート型は「Helloパケット」と呼ばれる、生存確認メッセージみたいなものだけを定期的に飛ばす。</p> <p>また、Helloパケットを送りあうことで、隣接関係を確立する。(お隣さんだね~って)<br /> このことを<strong>ネイバー関係</strong>という。</p> <p>※Helloパケットはデフォルトで10秒に1回送信。変更も可</p> <h2 id="OSPFの設定"><a href="#OSPF%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">OSPFの設定</a></h2> <p>プロセス番号:グループ分けができるイメージ<br /> ルーターID:OSPFルーターの識別番号<br /> OSPFにおいて、ワイルドカードマスクは、ホスト部を1にして指定</p> <pre><code>RT(config)#router ospf プロセス番号 RT(config-router)#router-id 1.1.1.1 RT(config-router)#network ネットワークアドレス ワイルドカードマスク area エリア番号 </code></pre> <p>デフォルトのルーターIDを消すコマンド</p> <pre><code>RT(config-router)#clear ip ospf process </code></pre> <p>OSPFに関する内容を見るコマンド</p> <pre><code>RT#show ip ospf RT#show ip protocols (ルーティングプロトコルに関する内容) RT#sh ip ospf int インターフェース番号(DRとか見れる) RT#sh ip ospf neig (ネイバー関係見れるよ) </code></pre> <p>マルチエリアを設定する際は、必ずバックボーンエリアと隣接するように設定する。<br /> ※バックボーンエリアにいるRTからつなげる</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16379 2020-12-17T09:27:18+09:00 2020-12-17T09:40:07+09:00 https://crieit.net/posts/TCP-IP-5fdaa5e6d1d91 TCP/IPとは <h1 id="プロトコルとは"><a href="#%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%81%AF">プロトコルとは</a></h1> <p>ネットワーク上で、通信をするためのお約束事、ルール。(手順とか、規約?)</p> <h1 id="TCP/IPとは"><a href="#TCP%2FIP%E3%81%A8%E3%81%AF">TCP/IPとは</a></h1> <p>現在主流で使われている通信プロトコル群。<br /> 役割ごとに<strong>4階層</strong>からなるよ。<br /> TCP/IPは国際標準ではない。</p> <h1 id="そもそもOSI参照モデルって?"><a href="#%E3%81%9D%E3%82%82%E3%81%9D%E3%82%82OSI%E5%8F%82%E7%85%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F">そもそもOSI参照モデルって?</a></h1> <p>もともとは各ベンダーが各々のプロトコルで通信してたから、メーカーが変わると通信ができなかったので、「みんなで通信できるように約束事を統一しましょう」となり、ISOという国際標準機構が定めた通信モデルが<strong>OSI参照モデル</strong>だよ。<br /> ※役割ごとに7階層に分けられてる</p> <h1 id="TCPとUDP"><a href="#TCP%E3%81%A8UDP">TCPとUDP</a></h1> <p><strong>TCP</strong> (Transmission Control Protocol)<br /> コネクション型で信頼性が高い(3wayハンドシェイク)<br /> 通信速度はUDPに比べて遅い</p> <p><strong>UDP</strong> (User Datagram Protocol)<br /> コネクションレス型で信頼性は低い<br /> 通信速度が速い<br /> リアルタイム通信とかで使われる</p> <h1 id="IPとは"><a href="#IP%E3%81%A8%E3%81%AF">IPとは</a></h1> <p>Internet Protocolの略。<br /> 送信元と宛先のIPアドレスが含まれてる<br /> <strong>ICMP</strong>は、IPの機能を手伝う。IPに必ずくっついてる!<br /> IPだけだとコネクションレスのプロトコルなので、何か問題があったとき、ちゃんと届いたかわからない。<br /> なので、ちゃんと届いているか要求と応答の確認をしたいときにICMPを使うよ。</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16358 2020-12-14T11:02:48+09:00 2020-12-14T11:02:48+09:00 https://crieit.net/posts/RT 【メモ】RTにネクストホップを設定する手順 <h4 id="ネクストホップの設定手順まとめ(S)"><a href="#%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%89%8B%E9%A0%86%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81%EF%BC%88S%EF%BC%89">ネクストホップの設定手順まとめ(S)</a></h4> <p>下記設定を使い疎通確認を行う場合</p> <hr /> <p>PC0→PC1 疎通確認 その際はRT2経由<br /> PC1→PC0 疎通確認 その際はRT4経由</p> <p>PC0】192.168.1.1/24 (GW:192.168.1.254)</p> <p>PC1】192.168.2.1/24 (GW:192.168.2.254)</p> <p>RT1<br /> g0/0:192.168.1.254/24<br /> g0/1:10.0.1.1/24<br /> g0/2:10.0.4.2/24</p> <p>RT2<br /> f0/0:10.0.1.2/24<br /> f0/1:10.0.2.1/24</p> <p>RT3<br /> g0/0:192.168.2.254/24<br /> g0/1:10.0.2.2/24<br /> g0/2:10.0.3.1/24</p> <p>RT4<br /> f0/0:10.0.4.1/24<br /> f0/1:10.0.3.2/24</p> <hr /> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/0caba80a197d5dd0f2c23da8a44f2de85fd2edc2c206c.png" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/0caba80a197d5dd0f2c23da8a44f2de85fd2edc2c206c.png?mw=700" alt="image" /></a></p> <p>1.PC0とPC1にIPアドレスとサブネットマスク、デフォルトゲートウェイの設定を行う</p> <p>2.RT1に【g0/0 g0/1 g0/2】の順で、IPアドレスを設定しインターフェースを起動させる(リンクランプ緑確認)</p> <p>3.「sh run」コマンドで設定したIPアドレスを確認をする</p> <p>4.RT2に【f0/0 F0/1】の順で、IPアドレスを設定しインターフェースを起動させる(リンクランプ緑確認)</p> <p>5.「sh run」コマンドで設定したIPアドレスを確認をする</p> <p>6.RT3に【g0/0 g0/1 g0/2】の順で、IPアドレスを設定しインターフェースを起動させる(リンクランプ緑確認)</p> <p>7.「sh run」コマンドで設定したIPアドレスを確認をする</p> <p>8.RT4に【f0/0 f0/1】の順で、IPアドレスを設定しインターフェースを起動させる(リンクランプ緑確認)</p> <p>9.「sh run」コマンドで設定したIPアドレスを確認をする</p> <p>10.PC0からPC1へ疎通確認を行うためのネクストホップを設定する</p> <p> 今回は、PC0からRT2を経由してPC1への疎通確認を行うため、以下内容を設定をする<br />  RT1→RT2のf0/0 RT2→RT3のg0/1 </p> <p>11.RT1のコンフィギュレーションモードにて、【ip route <strong>宛先(PC1の)ネットワークアドレス RT2のf0/0のアドレス</strong>】で設定する</p> <p> 【ip route 192.168.2.0 255.255.255.0 10.0.1.2】</p> <p>12.RT2のコンフィギュレーションモードにて、【ip route <strong>宛先(PC1の)ネットワークアドレス RT2のf0/0のアドレス</strong>】で設定する</p> <p> 【ip route 192.168.2.0 255.255.255.0 10.0.2.2】</p> <p>13.PC1からPC0へ疎通確認を行うためのネクストホップを設定する</p> <p> 今回は、PC1からRT4を経由してPC0への疎通確認を行うため、以下内容を設定をする<br />  RT3→RT4のf0/1 RT4→RT1のg0/2</p> <p>14.RT3のコンフィギュレーションモードにて、【ip route <strong>宛先(PC0の)ネットワークアドレス RT2のf0/0のアドレス</strong>】で設定する</p> <p> 【ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 10.0.3.2】</p> <p>15.RT4のコンフィギュレーションモードにて、【ip route <strong>宛先(PC0の)ネットワークアドレス RT2のf0/0のアドレス</strong>】で設定する</p> <p> 【ip route 192.168.1.0 255.255.255.0 10.0.4.2】</p> <p>16.PC0のコマンドプロンプトを起動し、【ping】でPC1へ疎通確認を行う<br />   →通った!</p> <p>17.PC1のコマンドプロンプトを起動し、【ping】でPC0へ疎通確認を行う<br />   →通った!</p> <hr /> <p>通りたいルートにいる、同じネットワークRTのアドレスをネクストホップに設定する!</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16318 2020-12-09T12:12:22+09:00 2020-12-24T15:48:34+09:00 https://crieit.net/posts/993f002155464bd205abfbbafa66fad4 【ルーター】抑えておきたいコマンド <h1 id="コマンドプロンプト"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%88">コマンドプロンプト</a></h1> <p>疎通確認を行う際に使用<br /> -tがつくと、通常4回だけだが繰り返しずっと、疎通確認を行う</p> <pre><code>ping IPアドレス pint -t IPアドレス </code></pre> <p>TTL:何個ルーターをまたぐか。寿命みたいなもん。</p> <hr /> <h1 id="Tera Term"><a href="#Tera+Term">Tera Term</a></h1> <p>自分で全部入力は間違ってた時が怖いから、タブキーをフル活用しよう<br /> 追々、どのモードで使う、とかもちゃんとかく!!</p> <h1 id="特権モード(#)へ"><a href="#%E7%89%B9%E6%A8%A9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%28%23%29%E3%81%B8">特権モード(#)へ</a></h1> <pre><code>Router>enable </code></pre> <p>en だけでもOK<br /> 読み方:イネーブル</p> <hr /> <h1 id="グローバルコンフィィギュレーションモード(へ"><a href="#%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%28%E3%81%B8">グローバルコンフィィギュレーションモード(へ</a></h1> <pre><code>Router#configure terminal </code></pre> <p>conf t だけでもOK<br /> 読み方:コンフィギュア ターミナル</p> <hr /> <h1 id="ホスト名の変更"><a href="#%E3%83%9B%E3%82%B9%E3%83%88%E5%90%8D%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4">ホスト名の変更</a></h1> <pre><code>Router(config)#hostname ***設定したい名前*** </code></pre> <hr /> <h1 id="ルーターの設定(インターフェースコンフィギュレーションモードへ)"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%28%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%B8%29">ルーターの設定(インターフェースコンフィギュレーションモードへ)</a></h1> <pre><code>Router(config)#interface gigabitethernet </code></pre> <p>おしりに設定したいポートの数字いれるよ<br /> int f0/0 とかもOK</p> <hr /> <h1 id="ルーターにIPアドレスを設定"><a href="#%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%ABIP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ルーターにIPアドレスを設定</a></h1> <pre><code>Router(config-if)#ip address ***IPアドレス** </code></pre> <hr /> <h1 id="インターフェースを立ち上げる"><a href="#%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%82%8B">インターフェースを立ち上げる</a></h1> <pre><code>Router(config-if)#no shutdown </code></pre> <p>no shut だけでもOK</p> <hr /> <h1 id="1つ前のモードへ"><a href="#1%E3%81%A4%E5%89%8D%E3%81%AE%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%B8">1つ前のモードへ</a></h1> <pre><code>exit </code></pre> <hr /> <h1 id="特権モードまで戻る"><a href="#%E7%89%B9%E6%A8%A9%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%BE%E3%81%A7%E6%88%BB%E3%82%8B">特権モードまで戻る</a></h1> <pre><code>end </code></pre> <p>インターフェースコンフィギュレーションモードとかから、いっきに特権モードに戻れるよ!<br /> Ctrl+Z でもOK</p> <hr /> <h1 id="設定を確認する"><a href="#%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B">設定を確認する</a></h1> <pre><code>Router#show running-config </code></pre> <p>sh run でもOK<br /> 現状動作中の設定が見れるよ<br /> メモリに保存されてる内容で、電源切ると消えちゃう(再起動するとまっさらになるよ)</p> <hr /> <h1 id="現状の設定を保存する"><a href="#%E7%8F%BE%E7%8A%B6%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%99%E3%82%8B">現状の設定を保存する</a></h1> <pre><code>Router#copy running-config startup-config </code></pre> <p>copy run start でもOK<br /> 保存がうまくいったか、startup-configで確認すること<br /> これで、電源切っても再起動時に保存した設定が残るよ</p> <hr /> <h1 id="保存されている設定の確認(起動時など)"><a href="#%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AE%E7%A2%BA%E8%AA%8D%28%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AA%E3%81%A9%29">保存されている設定の確認(起動時など)</a></h1> <pre><code>Router#show startup-config </code></pre> <h1 id="保存されている設定を消す"><a href="#%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%99">保存されている設定を消す</a></h1> <pre><code>Router#erase startup-config </code></pre> <h1 id="保存されているVLAN設定を消す"><a href="#%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8BVLAN%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E6%B6%88%E3%81%99">保存されているVLAN設定を消す</a></h1> <pre><code>SW2#sh fla(これで確認) SW2#delete flash:vlan.dat </code></pre> <hr /> <h1 id="ネクストホップの設定"><a href="#%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A">ネクストホップの設定</a></h1> <pre><code>Router(config)#ip route ***例172.16.1.0 255.255.255.0 10.0.1.2*** </code></pre> <p>宛先 サブネ ネクストホップの順</p> <hr /> <h1 id="モード関係なく・・・"><a href="#%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AA%E3%81%8F%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB">モード関係なく・・・</a></h1> <pre><code>do </code></pre> <p>doつけると、インターフェースコンフィギュレーションモードとかから、[sh ip route]みれたり!</p> <hr /> <p>まちがいがあればおしえてください</p> ponsuke tag:crieit.net,2005:PublicArticle/16304 2020-12-07T17:21:44+09:00 2021-01-08T18:01:06+09:00 https://crieit.net/posts/IT-IT-5fcde6183ffe0 IT業界未経験者がITパスポートとってみた <h2 id="ITパスポートって?"><a href="#IT%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A3%E3%81%A6%EF%BC%9F">ITパスポートって?</a></h2> <ul> <li>経済産業省が認定する<strong>国家資格</strong></li> <li>ITに関わる<strong>基礎知識が証明できる</strong>!</li> <li><strong>受験資格がない</strong>ので誰でも受験可能</li> <li>試験実施日は<strong>ほとんど毎日</strong>なので、好きな日時で受験可能!</li> <li><strong>受験料は5,700円</strong>なので手が出しやすい</li> </ul> <hr /> <p>転職活動中、美容業界ではなく未経験のIT業界に進もうと思ったときに、エンジニアの友人が勧めてくれたのが、<strong>ITパスポート</strong>でした。</p> <p>とりあえず、すぐに本屋さんで書籍を購入!</p> <p>業界のことはもちろん、経営や管理職に関する内容もあり、<strong>「ITってなんの略?株式会社ってなんだろう?」レベル</strong>のわたしでも、楽しく勉強ができました。</p> <h2 id="試験結果は?"><a href="#%E8%A9%A6%E9%A8%93%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%81%AF%EF%BC%9F">試験結果は?</a></h2> <h4 id="ぎっりぎり合格!!!"><a href="#%E3%81%8E%E3%81%A3%E3%82%8A%E3%81%8E%E3%82%8A%E5%90%88%E6%A0%BC%EF%BC%81%EF%BC%81%EF%BC%81">ぎっりぎり合格!!!</a></h4> <p>まず、合格の基準は以下です。</p> <ul> <li>ストラテジ、マネジメント、テクノロジの<strong>3分野すべての基準点が300点以上</strong></li> <li>総合評価点が<strong>600点以上</strong></li> </ul> <p>得点は、、、、、、、</p> <ul> <li>ストラテジ:550点</li> <li>マネジメント:525点</li> <li>テクノロジ:550点</li> <li><strong>総合評価点:600点</strong></li> </ul> <p>受験終了直後に会場で点数が見れるのですが、<strong>合否はでません</strong>。<br /> 翌月に発表される合否まで、ひやひやしてました…</p> <h2 id="どんな勉強法?"><a href="#%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%AA%E5%8B%89%E5%BC%B7%E6%B3%95%EF%BC%9F">どんな勉強法?</a></h2> <p>わたしがやったのはこの2つだけ!</p> <ul> <li>書籍一読</li> <li>過去問道場</li> </ul> <p>書籍は、高橋京介さんの【<strong>いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書/</strong>】です。<br /> 全部で15章に分かれており、章ごとに過去問もついています。<br /> 「1日3章やる!」と決めて、内容が頭に入っているか、過去問で確認もで切るのがよかったです。</p> <p>過去問道場は、過去5年分に設定し、まずは<strong>各分野で60%以上安定</strong>を目指しました。<br /> その後は、模試試験形式で同じく過去5年分、<strong>合格率が80%以上</strong>を安定してとれるようにしました。</p> <p>勉強法ではないですが、、、、<br /> 試験日前日は勉強せず、<strong>前祝と称して祝杯をあげました!!</strong></p> <p>気持ちで勝ちに行くスタイルも大事だと思います。</p> <hr /> <h2 id="まとめ"><a href="#%E3%81%BE%E3%81%A8%E3%82%81">まとめ</a></h2> <p>未経験で何から手をつけるとよいかわからない、という人にはおすすめの資格でした。(ぎりぎり合格で何言ってんだ…!)</p> <p>転職中の企業面接でも、「ITパスポート勉強中です」など、<strong>未経験でも自ら学ぶ気がありますアピール</strong>ができるのでよかったです。<br /> 過去問を面接中に出題され、ほんとに勉強してるか試されることもありました…<br /> ( ^ω^)・・・</p> <p>同じ未経験から目指すひとの力にはなれなくとも、励ましになればと思います~</p> <p>※Markdownになれるために書いた記事なので、こうするといいよ、があれば教えてください</p> ponsuke