tag:crieit.net,2005:https://crieit.net/users/samemaru21/feed samemaru21の投稿 - Crieit Crieitでユーザーsamemaru21による最近の投稿 2021-05-24T16:32:12+09:00 https://crieit.net/users/samemaru21/feed tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17248 2021-05-24T16:17:33+09:00 2021-05-24T16:32:12+09:00 https://crieit.net/posts/4-60ab530db29d8 サーバ入門4 【覚えておくべき初歩コマンド】 <h1 id="覚えておくべきコマンド"><a href="#%E8%A6%9A%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89">覚えておくべきコマンド</a></h1> <h2 id="初歩知識"><a href="#%E5%88%9D%E6%AD%A9%E7%9F%A5%E8%AD%98">初歩知識</a></h2> <p>$ → 一般権限ユーザモード<br /> # → 管理権限モード(root)</p> <h2 id="キーボード操作"><a href="#%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E6%93%8D%E4%BD%9C">キーボード操作</a></h2> <p>■vimモードでは、マウスや矢印キーではなく<br /> <strong>H(左) , J(下) , K(上) , L(右)</strong> の4種類で操作を行う。</p> <p>■補完<br /> <strong>Tabキー</strong>を押すことで続きの文字を補完することができる。</p> <p>■コマンド履歴<br /> 矢印(カーソル)キーの「<strong>↑</strong>」または「<strong>CTRL+P</strong>」で履歴を表示できる。</p> <h2 id="コマンド一覧"><a href="#%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E4%B8%80%E8%A6%A7">コマンド一覧</a></h2> <p>ディレクトリ ≒ フォルダ</p> <p><strong>pwd</strong>(Print Work directory)<br /> =現在の作業ディレクトリ「カレントディレクトリ」を絶対パスで表示する。</p> <pre><code>$pwd </code></pre> <p><strong>ls</strong>(List segments)<br /> =ディレクトリに存在するファイルやディレクトリの一覧を表示する。</p> <pre><code>$ ls_(option)_[directory name] </code></pre> <p><strong>mkdir</strong>(make directory)<br /> =ディレクトリを作成する。</p> <pre><code>$ mkdir_[directory name] </code></pre> <p><strong>cd</strong>(change directory)<br /> =ディレクトリを移動する。</p> <pre><code>$ cd_[directory name] </code></pre> <p><strong>touch</strong><br /> =空のファイルを作成、ファイルの更新日時や現在の日時の変更</p> <pre><code>$ touch_(file name) </code></pre> <p><strong>cp</strong>(copy)<br /> =指定したファイルを指定したディレクトリにコピーする。</p> <pre><code>$ cp_(option)_[元copy name]_[後copy name] </code></pre> <p><strong>mv</strong>(move)<br /> =指定先まで移動、名前の変更</p> <pre><code>$ mv_[元file name]_[後file name] </code></pre> <p><strong>rm</strong>(remove)<br /> =ファイルやディレクトリの削除<br /> <strong>※重要なデータやOSの中身を消してしまう可能性あり!指差し確認+Wチェックを心がけよう!</strong></p> <pre><code># rm_(option)_[file name] </code></pre> <p><strong>less</strong><br /> =テキストファイルの中身を表示する。<br />  「cat」や「more」もあるが、「less」は qキーを入力するまで表示が終了されない</p> <pre><code>$ less_[file name] </code></pre> samemaru21 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17244 2021-05-24T16:00:30+09:00 2021-05-24T16:02:23+09:00 https://crieit.net/posts/4-Linux サーバ入門4 【Linux 基礎コマンド編】座学 <h1 id="<Linuxとは>"><a href="#%EF%BC%9CLinux%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9E"><Linuxとは></a></h1> <p>=Linuxカーネル若しくはLinuxカーネルを使ったOSのことを指す。<br /> Unix風のカーネルがルーツで当時、Unixのような高性能のOSSはなかった。</p> <p>製作者:リーナス・トーバルズ</p> <h2 id="<Linuxの特徴>"><a href="#%EF%BC%9CLinux%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%EF%BC%9E"><Linuxの特徴></a></h2> <p>・信頼性が高い<br /> ・サーバ用OSとして人気(スマホやスパコンにも使用されている)<br /> ・CLI操作で効率的で早い</p> <h2 id="<ディストリビューション>"><a href="#%EF%BC%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%EF%BC%9E"><ディストリビューション></a></h2> <p>=LinuxをOSとして使うとき、「Linuxカーネル」(例エンジン)だけでは足りない<br />  →ユーザインタフェースやコマンド等のプログラムが必要となる。<br /> これらを一般の人がすぐに<strong>OSを使用できるように纏めたソフトウェア配布形態</strong>をいう<br /> (カーネル、ライブラリ、シェル、コマンド、サーバアプリ、プログラミング言語など)</p> <p><strong>■カーネルとは</strong><br /> =・ハードとソフトのやり取りを実現するもの。<br />  ・最重要で最も低レイヤーのプログラム<br />  ・セキュリティと安全性を担保するため、通常システムコールのみ命令できる。</p> <p><strong>■シェルとは</strong><br /> =・カーネルとユーザの橋渡し役<br />  ・ユーザから入力されたコマンドを解釈して、カーネルに渡す。<br />  ・その結果をターミナルに出力する。<br />  ・CentOSはbashというシェルを用いる。</p> <h2 id="<パッケージ管理システム>"><a href="#%EF%BC%9C%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%EF%BC%9E"><パッケージ管理システム></a></h2> <p>・Linuxカーネルを含むソフトウェアは、パッケージという形式になっている。<br />  →これらを「<strong>パッケージ管理システム</strong>」で管理する。<br /> ・パッケージ管理システムは依存関係で他のパッケージが必要な場合においても自動的に判別し、インストールしてくれる。またインストールをパッケージ単位で行えるため効率的である。</p> <p><strong>■RedHat系</strong><br /> =・RHEL , CentOS<br />  ・トラブルを自己解決できない企業を対象とし、サポートが付いている。<br />  ・商用Linuxのデファクトスタンダード(事実上)である。</p> <p><strong>■Debian系</strong><br /> =・Debian GNU , Linux , Ubuntu , Rasbian<br />  ・個人利用や研究、教育用途で使用する。<br />  ・UbuntuはWindowsに近いGUI操作。<br />  ・最新のパッチはDebian11 , Ubuntu21</p> <h1 id="<Linux系OS>"><a href="#%EF%BC%9CLinux%E7%B3%BBOS%EF%BC%9E"><Linux系OS></a></h1> <h2 id="<CentOSの特徴>"><a href="#%EF%BC%9CCentOS%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%EF%BC%9E"><CentOSの特徴></a></h2> <p>・RHELと高い互換性を持たせる用に開発された。<br /> ・ベースがRHELなので他のオープンのLinuxより信頼性がある。<br /> ・サポートがリリース日から10年と長い<br /> ・日本で一番使用されている。</p> <h2 id="<Ubuntuの特徴>"><a href="#%EF%BC%9CUbuntu%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%EF%BC%9E"><Ubuntuの特徴></a></h2> <p>・安定で使いやすいDebianベース、「使いやすい・最新・安定」を目標にしている。<br /> ・Debianベースで安定性が高く、CentOSより最新である。<br /> ・GUI操作で日本語対応である。</p> samemaru21 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17209 2021-05-20T12:27:01+09:00 2021-05-20T17:01:31+09:00 https://crieit.net/posts/3-Windows-Server-DHCP サーバ入門3 【Windows Server DHCPサーバ編】 <h3 id="【DHCPサーバ】"><a href="#%E3%80%90DHCP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%80%91">【DHCPサーバ】</a></h3> <h1 id="<IPアドレスの割り当て、違い>"><a href="#%EF%BC%9CIP%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%89%B2%E3%82%8A%E5%BD%93%E3%81%A6%E3%80%81%E9%81%95%E3%81%84%EF%BC%9E"><IPアドレスの割り当て、違い></a></h1> <p>■静的(固定)<br /> ・IPが変化すると困るものに用いる(サーバ、ネットワーク)。<br /> ・管理者がプロパティで手動で行う。</p> <p>■動的(自動)<br /> ・変化しても困らないクライアント機器に用いる(PC、スマートフォン)。<br /> ・DHCPサーバと連携して自動で設定を行う。</p> <h1 id="<DHCPサーバとクライアントのやりとり>"><a href="#%EF%BC%9CDHCP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%82%8A%EF%BC%9E"><DHCPサーバとクライアントのやりとり></a></h1> <p><strong>1. DHCP Discover</strong><br />  ・ネットワーク全体に「IPアドレス」の要求を周知するもの<br />  ・ソミテッドブロードキャストで通信する。<br /> <strong>2. DHCP Offer</strong><br />  ・Discoverから要求を受け取ったDHCPサーバは<strong>全員</strong>、「IPアドレス」をクライアントに提案する。<br /> <strong>3. DHCP Request</strong><br />  ・クライアントは最初に受け取ったIPアドレスを使用する旨を全体に周知する。<br /> <strong>4. DHCP Ack</strong><br />  ・DHCPサーバはアドレス利用の承認をクライアントへ通知する。</p> <p>このやりとりは「<strong>Wireshark</strong>」にて可視化することができる。</p> <h1 id="<DHCPサーバが提案する設定情報>"><a href="#%EF%BC%9CDHCP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%8C%E6%8F%90%E6%A1%88%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%9E"><DHCPサーバが提案する設定情報></a></h1> <p><strong>1. IPアドレス</strong><br /> ・台数により範囲を決める。192.168.1.1 - 192.168.1.100迄等<br /> ・ただし基本的に1-100は固定割当機器用であり、使用するのは101-254迄<br /> <strong>2. サブネットマスク</strong><br /> <strong>3. デフォルトゲートウェイ</strong><br /> <strong>4. DNSサーバ</strong></p> <h1 id="<DHCPサーバが故障すると?>"><a href="#%EF%BC%9CDHCP%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%8C%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%EF%BC%9F%EF%BC%9E"><DHCPサーバが故障すると?></a></h1> <p>=・ソースの有効期限を超えて停止すると、クライアントPCのIPが解放され、正常に他の機器と通信ができなくなる。<br />  ・また急に動作が停止してしまった場合、以下のことを確認する必要がある。<br /> 1. サーバの電源が抜けていないか<br /> 2. OSが起動しているか<br /> 3. <strong>DHCPサーバが起動しているか</strong><br /> 4. <strong>対象スコープのリースが枯渇していないか</strong></p> <h1 id="<DHCP設置パターン>"><a href="#%EF%BC%9CDHCP%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%83%91%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BC%9E"><DHCP設置パターン></a></h1> <p><strong>1. 一般的な家庭</strong><br /> ・ネットワークは1つ、クライアントは1-64台を想定<br /> ・プロバイダから提供されたルータに搭載のDHCPサーバを使用</p> <p><strong>2. 小規模のオフィス</strong><br /> ・ネットワークは1つ、クライアントは10-250台を想定<br /> ・DHCPサーバを1台から2台構築して使用(WindowsServer・Linux等の法人向けルータ、ファイアウォールを使用する場合もある)</p> <p><strong>3. 中規模以上のオフィス</strong><br /> ・ネットワークは2つ以上、クライアントは100台以上を想定<br /> ・DHCPサーバは2台<br /> ・リミテッドブロードキャストのDHCPDiscoverは異なるネットワークに到達しないのでL3SWのDHCPリレーエージェントを設定する必要がある。<br /> (WindowsServer・Linux・Netattes tD3等の高性能(DHCPサーバアプライアンス)の高性能を使う場合もある)。</p> samemaru21 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17176 2021-05-18T17:13:45+09:00 2021-05-18T17:15:06+09:00 https://crieit.net/posts/2-Public-Private サーバ入門2 【Public - Private】 <h1 id="パブリックネットワークになってしまった場合"><a href="#%E3%83%91%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88">パブリックネットワークになってしまった場合</a></h1> <ol> <li>Power Shellの起動</li> <li>以下のコマンドでパブリックになっているか確認</li> </ol> <pre><code>Get-NetConnectionProfile </code></pre> <ol start="3"> <li>なっていた場合、以下のコマンドにてプライベートに変更</li> </ol> <pre><code>Set-NetConnectionProfile -NetworkCategory Private </code></pre> <ol start="4"> <li>2のコマンドでプライベートになっていればOK</li> </ol> samemaru21 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17171 2021-05-18T16:34:45+09:00 2021-05-18T16:58:40+09:00 https://crieit.net/posts/2-Windows-Server-Web-DNS-60a36e15a4dcb サーバ入門2 【Windows Server Web & DNS サーバ編】 <p>2-1 スライドのみ</p> <h1 id="<Windows Server>"><a href="#%EF%BC%9CWindows+Server%EF%BC%9E"><Windows Server></a></h1> <p>=・企業の社員が使っているWindowsPCを管理するために利用されているサーバOS<br />  ・Windows10と同じ使い方ができる。</p> <h5 id="企業の社内サービス"><a href="#%E4%BC%81%E6%A5%AD%E3%81%AE%E7%A4%BE%E5%86%85%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9">企業の社内サービス</a></h5> <p>・社員のIDやPCを管理するサービス<br /> ・様々なデータを共有するサービス(アクセスレベルを組み合わせて重要データの管理)</p> <h5 id="Windows10との違い"><a href="#Windows10%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84">Windows10との違い</a></h5> <p>・クライアントへサービス提供をできる<br />  →ファイルサーバ、Webサーバ</p> <h1 id="<WindowsServerの歴史>"><a href="#%EF%BC%9CWindowsServer%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2%EF%BC%9E"><WindowsServerの歴史></a></h1> <p>・1993年ー<strong>Windows NT3.1</strong> が初の企業向けOSとして発売された。<br /> ・2000年ーIDやPCの管理機能を提供する <strong>ActiveDirectory</strong> を搭載した Windows2000が販売<br />   </p> <h3 id="ActiveDirectory"><a href="#ActiveDirectory">ActiveDirectory</a></h3> <p>=・企業内で稼働している様々なITシステムに対して、アクセスの判断をするための「認証の基盤」を提供している。→(社内の極秘データの制限が容易になる)<br />  ・ActiveDirectoryがとても使いやすいためWindowsServerが使用される。<br />  ・最新のWindowsServer2019にもActiveDirectoryは搭載<br />  ・ライセンスはサーバ+クライアント分が必要になる。</p> <h1 id="<ライセンスと主要サービス>"><a href="#%EF%BC%9C%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%A8%E4%B8%BB%E8%A6%81%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%EF%BC%9E"><ライセンスと主要サービス></a></h1> <p><strong>■ライセンス</strong><br /> 1. <strong>サーバライセンス</strong><br />  =・サーバOSを使用する為に必要なライセンス<br />   ・エディションやCPU・ソケット数で価格が変動する。</p> <ol start="2"> <li><strong>クライアントアクセスライセンス(CAL)</strong><br />  =・サーバに接続するクライアントの数だけ必要となる。</li> </ol> <p><strong>■主要なサービス</strong><br /> ・基本サービス<br /> ・ActiveDirectory<br /> ・ネットワーク関連サービス → DNSサーバ、webサーバ(IIS)<br /> ・そのほかのサービス</p> <h1 id="<webの仕組み>"><a href="#%EF%BC%9Cweb%E3%81%AE%E4%BB%95%E7%B5%84%E3%81%BF%EF%BC%9E"><webの仕組み></a></h1> <p><a href="https://crieit.now.sh/upload_images/6c034f98eaccb5a3036c9d0f3ef8021160a36133db52f.jpg" target="_blank" rel="nofollow noopener"><img src="https://crieit.now.sh/upload_images/6c034f98eaccb5a3036c9d0f3ef8021160a36133db52f.jpg?mw=700" alt="image" /></a><br /> 文献:https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20060215/229453/</p> <h1 id="<HTTP/S(Hyper Text Transfer Protocol)>"><a href="#%EF%BC%9CHTTP%2FS%EF%BC%88Hyper+Text+Transfer+Protocol%EF%BC%89%EF%BC%9E"><HTTP/S(Hyper Text Transfer Protocol)></a></h1> <p>=・www(World Wide Web)上でWebサーバとクライアントが、 HTMLで書かれた文書などの情報をやりとりする時に使われる通信手順(プロトコル)を意味する。<br />  <br /> ※通信には<strong>共通の言語と用語</strong>が必要 → <strong>手順や企画を決めたものをプロトコル</strong>という。また一般的には** TCP/IP **というプロトコルを用いる。</p> <p> ・「www.google.com」のようなドメイン名で指定し、様々なサービスを利用または提供する。<br />  ・また区別のために16bit(1-65535)の整数値のポート番号を使ってサービスを区別する。</p> <p>HTTP・・・・通常、ポート番号 <strong>80番</strong><br /> HTTPS ・・・ポート番号 <strong>443番</strong></p> <p># <Webサーバ><br /> =・webブラウザーを使用して様々な情報を閲覧すること</p> <p>■<strong>主なソフトウェア</strong><br /> ・(MS)IIS(Internet Infomation Services)→ WindowsServer<br /> ・(老舗)Apache HTTP Server<br /> ・(高性能)nginx</p> <p>※webサーバは基本的に「画像・音楽・動画」などの<strong>静的な情報の提供</strong>を主とする。<br />  →しかしながら<strong>動的な情報の提供</strong>も可能である。<br />   (「CGI」や「PHP」のような外部プログラムやスクリプトも可能である。</p> <p><strong>静的コンテンツ</strong>・・・index.html などのように、要求のパスに指定されたhtmlなどのデータがそのまま応答のデータとして送信される方式のWebページのこと<br /> <strong>動的コンテンツ</strong>・・・search.php?q=pentagon などのように、パスと共にクエリと呼ばれるパラメータが要求データとして送信され、これを受信したWebサーバは、スクリプトと呼ばれるプログラムに渡されたパラメータを指定して実行することで結果を生成し、それを応答のデータとしてブラウザに送信する方式のWebページのこと</p> <h1 id="<DNSサーバ>"><a href="#%EF%BC%9CDNS%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%EF%BC%9E"><DNSサーバ></a></h1> <p>=・通信したい相手の指定や判別を IPアドレス で行うが、IPアドレスは覚えにくい、見栄えが悪いため、「www.google.com」のようなものにDNSサーバにて変換する。<strong>(名前解決)</strong></p> <p>・電話帳 ≒ <strong>DNSサーバ</strong><br /> ・個人や法人の名前 ≒ ホスト名・ドメイン名(FQDN)<br /> ・電話番号 ≒ <strong>IPアドレス</strong></p> <p>※ルーターは「<strong>ルーティングテーブル</strong>」を使って、「<strong>ネットワーク層</strong>」で通信方向を変えられる。<br /> ※DNSサーバは「<strong>DNSレコード</strong>」を使って、「<strong>アプリケーション層</strong>」で通信方向を変えられる。</p> samemaru21 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17165 2021-05-18T15:04:58+09:00 2021-05-18T15:45:02+09:00 https://crieit.net/posts/1-60a3590a50b21 サーバ入門1【サーバ基礎座学編】 <h1 id="<ITのインフラとは>"><a href="#%EF%BC%9CIT%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9E"><ITのインフラとは></a></h1> <p>=・サーバーやネットワークのような必要不可欠な<strong>基盤</strong>のこと<br />  ・様々なアプリケーションを動かすための<strong>土台</strong>となるコンピューターやネットワークの設備のこと</p> <h1 id="<サーバとクライアントの違い>"><a href="#%EF%BC%9C%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%EF%BC%9E"><サーバとクライアントの違い></a></h1> <p>サーバ<br /> →クライアントに<strong>サービスを提供</strong>する何か<br /> クライアント<br /> →サーバに<strong>サービスを要求</strong>する何か<br /> ※ソフトウェアが異なるだけで、どんなコンピュータ(PC)でもサーバになれる。</p> <h3 id="サーバがPCより重視しているもの"><a href="#%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%8CPC%E3%82%88%E3%82%8A%E9%87%8D%E8%A6%96%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE">サーバがPCより重視しているもの</a></h3> <ol> <li>性能</li> <li>信頼性</li> <li>可用性</li> <li>保守性</li> </ol> <h1 id="<主なサーバの種類>"><a href="#%EF%BC%9C%E4%B8%BB%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AE%E7%A8%AE%E9%A1%9E%EF%BC%9E"><主なサーバの種類></a></h1> <p><strong>Webサーバ</strong>・・・IIS,HTTP/S,nginx<br /> <strong>DNSサーバ</strong>・・・BIND,Microsoft DNS Sever</p> <p>DHCPサーバ・・・IPアドレスの配布<br /> ファイルサーバ・・・ファイルの共有<br /> データベースサーバ・・・格納したデータの管理</p> <h1 id="<アーキテクチャ>"><a href="#%EF%BC%9C%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3%EF%BC%9E"><アーキテクチャ></a></h1> <p>外部的な要求や要件に応じて、最適なITシステムを構成するための設計思想と構成されたシステムの構造である。<br /> サーバーもPCも<strong>基本的に同じアーキテクチャ</strong>であるが、異なる点を重視したパーツ(技術)を用いる。</p> <h1 id="<パーツ>"><a href="#%EF%BC%9C%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%EF%BC%9E"><パーツ></a></h1> <p><strong>CPU</strong>・・・主に演算するための装置でコンピュータの頭脳<br /> 処理性能は以下で変化する。<br /> 1. クロック周波数と世代<br /> 2. コア数<br /> 3. キャッシュメモリ量</p> <p><strong>メモリ</strong>・・・CPUのキャッシュメモリに収まらないデータを格納するための装置<br /> ■特徴<br /> ・ディスクよりも高速でCPUキャッシュメモリよりは低速である。<br /> ・容量の大きさが重要であり、データのエラーを検出する「E.C.Cメモリ」というものがある。</p> <p><strong>ディスク</strong>・・・データを格納する装置で電源を切ってもデータが失われない<br /> ■種類<br /> HDDー磁気でデータを保存<br /> ・SATA/PC 平均8h<br /> ・SAS/Server 平均24h<br /> SSDー半導体でデータを保存<br /> ・SSD</p> <h1 id="<RAID>"><a href="#%EF%BC%9CRAID%EF%BC%9E"><RAID></a></h1> <p>別記事にて記載</p> <h1 id="<サーバハードウェアの形状>"><a href="#%EF%BC%9C%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%BD%A2%E7%8A%B6%EF%BC%9E"><サーバハードウェアの形状></a></h1> <p>・<strong>タワー型</strong>・・・サーバラックがない場合に用いる。PCのような形<br /> ・<strong>ラックマウント型</strong>・・・データセンターやマシン室に置かれるもの<br /> ・<strong>ブレード型</strong>・・・シャーシ(箱)に複数のサーバやスイッチをまとめたもの。沢山のサーバを使うときに用いる。</p> <p>1-3</p> <h1 id="<OS(OperationSystem)>"><a href="#%EF%BC%9COS%28OperationSystem%29%EF%BC%9E"><OS(OperationSystem)></a></h1> <p>=・ハードウェアの管理や制御などを担当する。<br />  ・「CPU」や「メモリ」等のハードウェアリソースに役割を分け与える役割を持つ。(マルチタスクができるのはこのおかげ)</p> <p>■<strong>OSの中身</strong><br /> ・ハードウェアリソースをアプリに割り当てる役割 → <strong>カーネル</strong><br /> ・ユーザから操作を受け付けているもの → <strong>シェル</strong></p> <h1 id="<サーバに採用されるOS>"><a href="#%EF%BC%9C%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E3%81%AB%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8BOS%EF%BC%9E"><サーバに採用されるOS></a></h1> <ol> <li><p><strong>WindowsServer</strong><br /> =・企業の社内向けサービス<br />  ・GUI操作が中心<br />  ・OSSでなく、有償のライセンスが必要<br />  ・Windows10とほぼ同じであるが、サービスを提供する機能が多くある。</p></li> <li><p><strong>Linux</strong><br /> =・社外用途向けのサービス<br />  ・CLI操作が主流<br />  ・オープンソースソフトウェア(OSS)でLinuxカーネルを採用したOSである。<br />  ・作者はリーナス・トーバルズ</p> <p>1-4</p> <h1 id="<仮想化>"><a href="#%EF%BC%9C%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%EF%BC%9E"><仮想化></a></h1> <p>=・あまっているリソースを有効活用するために生まれた。<br />  ・日本語では勘違いされやすいが Virtual = 事実上</p></li> </ol> <p>■種類<br /> ・<strong>仮想化ソフトウェア</strong>・・・「CPU」、「マザーボード」などのハードウェアを再現するもの(エミュレーター)<br /> ・<strong>仮想ホストorホスト</strong>・・・「仮想化ソフトウェア」を動かすためのコンピュータ<br /> ・<strong>仮想マシン・ゲスト</strong>・・・ソフトウェアで再現されたコンピュータ。OSやソフトウェアが物理コンピュータと同じに動くように設計されている。</p> <p>■メリット<br /> ・リソース(CPUやメモリ)などを有効活用できる。<br /> ・省コストを実現できる(物理サーバを少なく)<br /> ・スナップショットが使える(まるごと保存)</p> <p>■デメリット<br /> ・性能が劣化する → HPCには適さない<br /> ・仮想ホスト障害時の影響が大きい → 1台で仮想化してた場合、すべてがダウンする。</p> <h1 id="<スケールアウトとスケールアップ>"><a href="#%EF%BC%9C%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%83%88%E3%81%A8%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%9E"><スケールアウトとスケールアップ></a></h1> <p>スケールアウト・・・システムやサーバを増やすことでシステムの処理能力を上げる。<br /> スケールアップ・・・メモリなどを増設することで性能をあげる。</p> <h1 id="<3大サーバ仮想化技術>"><a href="#%EF%BC%9C3%E5%A4%A7%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%90%E4%BB%AE%E6%83%B3%E5%8C%96%E6%8A%80%E8%A1%93%EF%BC%9E"><3大サーバ仮想化技術></a></h1> <ol> <li><p><strong>ホストOS型</strong><br /> =・既存のOS上にインストールした仮想化ソフトウェアが仮想化ハードウェアを作成する。<br />  ・手軽にできる分、物理OSを経由するので性能が落ちる。</p></li> <li><p><strong>ハイパーバイザ型</strong><br /> =・物理ハードウェア上で直接、ハイパーバイザと呼ばれる仮想ソフトウェアを動作させ、仮想ハードウェアを作成する。(対応OSをインストールする必要がある)</p></li> <li><p><strong>コンテナ型</strong><br /> =・物理マシンをエミュレーションしないのが特徴<br />  ・コンテナと呼ばれるアプリケーションの実行環境を作成する。<br />  ・「仮想ハードウェア」と「ゲストOS」が不要の為、すぐに構築でき、オーバーヘッドも少ないのでハイパーバイザより高速である。</p></li> </ol> <p>1-5</p> <h1 id="<オンプレミスとクラウド>"><a href="#%EF%BC%9C%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%EF%BC%9E"><オンプレミスとクラウド></a></h1> <ol> <li><p><strong>オンプレミス</strong><br /> =・自社で物理的にサーバやネットワークを用意してインフラを構築すること<br /> ※企業が準備する必要があるため時間がかかる</p></li> <li><p><strong>クラウド</strong><br /> =・AWSやAzureといったクラウドサービスを利用してインフラを構築すること<br /> ※買うではなく使うイメージ、自由度は高いが資産にはならない</p></li> </ol> samemaru21 tag:crieit.net,2005:PublicArticle/17151 2021-05-17T15:31:01+09:00 2021-05-18T15:45:26+09:00 https://crieit.net/posts/RAID-60a20da5069e1 サーバ入門1【RAIDの違い】 <h1 id="<RAIDの違い>"><a href="#%EF%BC%9CRAID%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%EF%BC%9E"><RAIDの違い></a></h1> <p>=それぞれの機能によってレベル分けがされている<br />  一度決定したレベルはサービス稼働後に変更することは困難なため、設計には注意が必要</p> <h1 id="<RAIDのレベル>"><a href="#%EF%BC%9CRAID%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%EF%BC%9E"><RAIDのレベル></a></h1> <p><strong>RAID0</strong><br /> 複数のHDDにバラバラなデータを書き込む→2つあって1つのもの</p> <p><strong>RAID1(ミラーリング)</strong><br /> 複数のHDDに同じデータを書き込む→ただし、瞬間的なデータであり、過去のものは残らない</p> <p><strong>RAID5</strong><br /> 複数のHDDにバラバラな情報とデータの誤り防止データを書き込む</p> <p><strong>RAID10</strong><br /> RAID0のようにバラバラなデータを複数に書き込む→ただし1/A+C 2/A+C 3/B+D 4/B+Dのように2つずつもつようにする。</p> samemaru21